二人暮らしの電気代はどれぐらい?節電のポイントを詳しく解説

二人暮らしの電気代はどれぐらい?節電のポイントを詳しく解説

二人暮らしの電気代は、一人暮らしと比べてどうしても高くなりがちです。しかし、電化製品の使い方やライフスタイルによっては、無駄な電力消費を抑えられます。二人暮らしの平均的な電気代の目安や節電のポイントを解説するので、参考にしてみましょう。

目次

1.二人暮らしの電気代の目安はどれぐらい?

 1-1.家計調査による電気代の平均額

 1-2.一人暮らしの場合との電気代の違い

 1-3.季節によって電気代はどの程度変わる?

2.二人暮らしの電気代が高くなってしまう原因

 2-1.生活環境やライフスタイルが変化した

 2-2.消費電力の大きい電化製品を利用している

  2-2-1.電気代の計算方法も覚えておこう

3.二人暮らしの電気代を安くするには?

 3-1.省エネ性能の高い電化製品に買い替える

 3-2.電気料金プランを見直す

 3-3.電化製品の使い方を工夫する

 3-4.待機電力を削減する

 3-5.同じ空間で過ごす時間を増やす

4.電力会社の乗り換えもおすすめ

 4-1.新電力を利用するメリット

5.一人暮らしと二人暮らしの電気代の違いを理解して節電を始めよう

二人暮らしの電気代の目安はどれぐらい?

二人暮らしの電気代は、季節や日々のライフスタイルなどに大きく左右されますが、総務省による統計などを確認すれば、一般的な電気代の目安が確認できます。

まずは、家計調査による二人暮らしの電気代の平均額や、一人暮らし世帯との電気代の違いを押さえておきましょう。二人暮らしでは、共有スペースなどでの電化製品の使用頻度が増えるため、一人暮らしと比べて電気代が高くなる傾向にあります。

家計調査による電気代の平均額

総務省統計局の家計調査(2023年)によると、二人暮らし世帯の電気代の全国平均は10,940円です。さらにガス代の平均は4,971円、水道代は4,242円です。地域やライフスタイルによって差はありますが、家計調査を参考にしながら、ご家庭の電気の使い方を見直してみましょう。

なお、三人世帯の場合は電気代の平均が12,811円で、ガス代は5,591円・水道代は5,366円となっています。四人世帯になると、電気代は13,532円(ガス代は5,284円、水道代は6,042円)となり、人数が一人増えると月に約700~2,000円程度、電気代が増える傾向にあります。

※出典:e-Stat 政府統計の総合窓口

一人暮らしの場合との電気代の違い

上記、総務省による家計調査(2023)によると、一人暮らし世帯の電気代の全国平均は6,726円であり、ガス代は3,359円、水道代は2,239円です。二人暮らし世帯における電気代の平均額との差は、4,184円です。これは二人暮らし世帯と、三人暮らし世帯の電気代の平均差よりも、2,000円以上高い金額です。

一般的に一人暮らしから二人暮らしになる場合、二人暮らしからそれ以上の世帯人数になるよりも、光熱費の増加率が大きい傾向にあります。単身世帯から二人暮らしを始める場合は、電気代をはじめとした光熱費の負担増に注意が必要です。

※出典:e-Stat 政府統計の総合窓口

季節によって電気代はどの程度変わる?

季節による電気代の増減にも注目しましょう。二人暮らし世帯の電気代は、2023年の1~3月期は15,577円で、4~6月期は10,091円、7~9月期は8,930円、10~12月期は9,163円です。

1~3月期が電気代の全国平均が最も高くなる時期であり、これは単身世帯でも三人以上の世帯でも、基本的に変わりません。地域によって差はあるものの、全体として暖房をよく使用する冬の時期は、電気代が高くなる傾向にあります。

従って、エアコンや電気ヒーターなど、主に暖房器具の節電を考えることが、家計全体の光熱費を削減するための重要なポイントです。

※出典:2人暮らしの光熱費の平均は?電気・ガス・水道代の節約法も解説|ドコモでんき

二人暮らしの電気代が高くなってしまう原因

二人暮らしになると、電気代が予想以上に高くなってしまうケースは、決して珍しくありません。これは以下のように、生活スタイルの変化や使用する電化製品の種類によって、消費電力量が増加してしまうためです。

特にエアコンや冷蔵庫など、電力を多く消費する電化製品を長時間使用することで、電気代が一気に跳ね上がることもあります。二人暮らし世帯で、電気代が高くなってしまう具体的な原因について、詳しくみていきましょう。

生活環境やライフスタイルが変化した

一人暮らしから二人暮らしになったことで、生活環境やライフスタイルが変化する場合が多く、電気代に影響を与えるケースが珍しくありません。世帯人数が増えれば、当然ながら電化製品を使用する頻度が増えるため、電気代の負担が増えやすくなります。

また、テレワークを始めることで在宅時間が増え、電気代が大幅に上がるケースも少なくありません。共働きの世帯から、どちらかが専業主婦(主夫)になる場合も、常に誰かが自宅にいることになるため、電力消費が増加する傾向があります。

さらに、生活時間帯のズレが生じると、電気の使用時間を長引かせる原因となります。二人とも同じ時間帯に活動していれば、ある程度は電化製品の共有も可能ですが、生活時間帯が異なると、24時間電気を使い続ける可能性もあるでしょう。そうなると自然に、電気代の負担が増えてしまいます。

消費電力の大きい電化製品を利用している

エアコンや電気ストーブなど、消費電力の大きい電化製品を頻繁に利用していると、電気代が大幅に高くなるケースがあります。上記のように、とりわけ冬の時期は暖房器具を多く利用するご家庭が増えるので、注意が必要です。

エアコンや冷蔵庫・洗濯機・電子レンジなどの電化製品は、どれも消費電力が大きいため、日々の使い方が毎月の電気代に大きく影響します。また、古い製品は最新モデルに比べて省エネ性能が低いため、結果的に電気代が高くなる傾向がある点も、覚えておきましょう。

電気代の計算方法も覚えておこう

ご家庭の電気代の状況を詳細に把握するために、電気代の計算方法も知っておきましょう。毎月の電気代は、契約している電力会社の料金明細を確認すれば分かります。ただし自分でおおよその計算ができると、どの製品がどれくらいの電力を消費しているのかを把握できるため、節電に役立ちます。

一般的に電化製品の電気代は、次の式で計算できます。

電化製品の電気代=1時間あたりの消費電力(kW)×使用時間(時間)×料金単価(※31円/kWh)

例えば、消費電力が600W(0.60kW)のパネルヒーターを5時間使用した場合、その日の電気代は次のように計算できます。

1日の電気代=0.60kW × 5時間 × 31円/kWh=約93円

これを1カ月(30日)使用したと仮定すれば、その月のパネルヒーターにかかる電気代は約2,790円(=93円×30日)となります。

なお、料金単価を31円/kWhとしているのは、全国家庭電気製品公正取引協議会が、2022年から電気料金単価の目安として設定しているためです。電気代の計算方法については、以下の記事でさらに詳しく解説しているので、こちらを参考にしてください。

電気代の計算方法について、もっと詳しく知りたい方はこちら

二人暮らしの電気代を安くするには?

二人暮らしでも、ちょっとした工夫により、毎月の電気代を節約できます。以下のように、省エネ性能の高い電化製品に買い替えたり、電気料金プランを見直したりするのがおすすめです。

また、電力を多く消費する電化製品の使い方も工夫しましょう。電気代を安くするポイントを解説します。

省エネ性能の高い電化製品に買い替える

電気代を削減するための効果的な方法の一つは、省エネ性能の高い電化製品に買い替えることです。最近の電化製品は、軒並み省エネ技術が進化しており、消費電力が大幅に抑えられています。

例えば、最新のエアコンや冷蔵庫・洗濯機は、同じ使用頻度であっても旧型に比べて、年間の電気代を数千円単位で節約することも可能です。相応の買い替え費用はかかるものの、特に長期間使用する電化製品に投資すれば、将来的に大きな節約になるでしょう。

電気料金プランを見直す

契約している電気料金プランを見直すことで、毎月の電気代を安くできる可能性もあります。多くの電力会社は時間帯や電力使用量に応じて、異なる料金プランを提供しているので、ライフスタイルに合ったプランを選ぶことで電気代の削減が可能です。

複数の電力会社の料金プランを比較し、ご家庭に合ったものに変更してみましょう。詳しくは後述しますが、新電力をはじめとした電力会社に乗り換えることで、電気代がさらに安くなる場合もあります。

電化製品の使い方を工夫する

エアコンや電気ヒーターなど、消費電力の大きい電化製品を中心に使い方を工夫しましょう。

例えば、エアコンは設定温度を少し調整するだけで、消費電力を抑えられます。夏はできるだけ冷房の設定温度を高めに、冬は暖房の設定温度を少し下げて利用するとよいでしょう。ただし、快適さを損なわないように、うまく調整することが大事です。

また、電子レンジやオーブンなどの調理器具も、余熱を利用することで使用時間を短縮できるので、電力消費の削減が可能です。

冷蔵庫も扉を必要以上に開けないよう心掛ければ、冷却にかかる電力を節約できます。ちょっとした工夫で、さまざまな電化製品の節電が可能なので、積極的に取り組みましょう。

待機電力を削減する

使用していない電化製品の電源はきちんと落とし、待機電力の発生を抑えることも大切なポイントです。待機電力とは電化製品を使用していなくても、消費される電力のことで、待機状態だったり電源が入っていたりする状態で発生します。

テレビや電子レンジ・パソコンなど、多くの電化製品が未使用時でも待機電力を消費しており、これが積み重なると無駄な電気代の負担につながります。

待機電力を削減するためには、使わない電化製品のコンセントを抜くか、節電タップなどを利用して一括で電源を切っておくのが効果的です。これから電化製品を購入する場合は、待機電力の少ない製品を選ぶのも節電に寄与します。

なお、待機電力に関して詳しくは、以下の記事で解説しています。こちらも参考にしてください。

待機電力について、もっと詳しく知りたい方はこちら

同じ空間で過ごす時間を増やす

二人暮らしの場合、できるだけ同じ空間で過ごす時間を増やすのも節電のポイントです。使用する電化製品の数や使用頻度を減らせるため、毎月の電気代の負担を抑えられます。

例えば、同じ部屋でエアコンを共有したり、テレビを一緒に見たりすることで、複数の電化製品を同時に使う必要がなくなり、結果的に電気代を削減できるでしょう。また、電気を使わない共通の趣味やアクティビティを持っていれば、無駄な電力の消費を抑えられます。

電力会社の乗り換えもおすすめ

電力会社の乗り換えも、二人暮らしの電気代を節約するのに有効な手段です。特に、いわゆる新電力と呼ばれる業者のサービスを利用すれば、料金単価が安くなる可能性があります。さらに、利用によってさまざまなポイントが得られるサービスなどもあるので、この機会に利用を検討してみましょう。

新電力を利用するメリット

新電力とは電力の小売自由化により、新たに電力市場に参入してきた業者であり、大手の電力会社以外の事業者を指します。新電力の多くは時間帯別の料金プランや、電力使用量に応じた割引プランなどを提供しており、ライフスタイルに合ったものを選ぶことで、電気代の削減が可能です。

また、コンビニやスーパーマーケットなどで利用可能な、各種ポイントを得られるサービスもあります。定期的に電力会社の料金プランを見直し、適宜契約を変更することで、電気を安く使えるようにするのもおすすめです。

電力会社の乗り換え手続きを面倒に感じる方も多くいますが、新たに契約する電力会社が切り替えの手続きを代行してくれるので、特に解約手続きをする必要はありません。さらに多くの場合、特別な工事も不要なため、スムーズな乗り換えが可能です。

一人暮らしと二人暮らしの電気代の違いを理解して節電を始めよう

二人暮らしの世帯では、一人暮らしに比べて、どうしても電気代が高くなる傾向にあります。毎月の電気代の負担を減らすために、消費電力の大きい電化製品の使い方を工夫するとともに、省エネ機器に優れた製品への買い替えや、料金プランの見直しなども検討しましょう

また、電力会社の乗り換えもおすすめです。特に、新電力への乗り換えにより、電化製品の使い方を変えなくても、毎月の電気代の負担を減らせる可能性があります。ご家庭のライフスタイルに合った契約を選択し、効率的に電気代を抑えることが大事です。

エネワンでんきでは、電力使用量に合わせて適切なプランが選べるほか、さまざまな特典のついたプランも用意しています。電力会社の乗り換えを検討しているなら、ぜひエネワンでんきをご検討ください。

エネワンでんきで電気代がどのくらい安くなるかシミュレーションしてみる

関連記事

  • 布団乾燥機の電気代はどれぐらい?種類や使い方、節電のポイント
    • 電気
    布団乾燥機の電気代はどれぐらい?種類や使い方、節電のポイント
  • 適切なアンペア数の目安は?適切なアンペア数の調べ方や契約変更の方法、注意点など
    • 電気
    適切なアンペア数の目安は?適切なアンペア数の調べ方や契約変更の方法、注意点など
  • エアコンの1時間あたりの電気代はいくら?計算方法や電気代を決める要因を解説
    • 電気
    エアコンの1時間あたりの電気代はいくら?計算方法や電気代を決める要因を解説
  • HOME   ›   電気   ›   二人暮らしの電気代はどれぐらい?節電のポイントを詳しく解説
    PAGE TOP