電気代が安い暖房器具はどれ?場所ごとに適した暖房器具や節約のコツ

電気代が安い暖房器具はどれ?場所ごとに適した暖房器具や節約のコツ

電気代が安い暖房器具はどれ?場所ごとに適した暖房器具や節約のコツ

暖房器具の購入を検討する際は、できるだけ電気代が安いものを選びたいと考える方も多いでしょう。電気代の比較と併せて、それぞれの特徴を理解することも大切です。代表的な暖房器具の特徴や電気代、節約のポイントについて詳しく解説します。

目次

1.代表的な暖房器具の特徴

 1-1.エアコン

 1-2.オイルヒーター

 1-3.ハロゲンヒーター

 1-4.セラミックファンヒーター

 1-5.パネルヒーター

 1-6.こたつ

 1-7.ホットカーペット

2.電気代が最も安い暖房器具は?

 2-1.代表的な暖房器具の電気代を比較

3.場所ごとに適した暖房器具

 3-1.リビング・ダイニング

 3-2.子ども部屋・寝室

 3-3.脱衣所・トイレ

4.暖房器具の電気代を節約するポイント

 4-1.サーキュレーターを併用する

 4-2.定期的に手入れする

 4-3.省エネ性能の高い製品に変える

5.暖房器具以外で電気代を抑える方法

 5-1.窓の断熱性を高める

 5-2.室内の湿度を上げる

 5-3.電力会社を乗り換える

6.暖房器具は電気代の節約を意識して使おう

代表的な暖房器具の特徴

暖房器具を比較する場合、それぞれの特徴や適した使い方を理解しておけば、自宅に合った製品を導入しやすくなるでしょう。まずは、代表的な暖房器具の特徴を紹介します。

エアコン

暖房器具の代表格といえるエアコンは、夏に冷房としても使える便利な電化製品です。室内機と室外機が室内と屋外の熱を交換しながら、室温を上げたり下げたりしています。

ほかの暖房器具より暖められる範囲が広く、広い部屋でもしっかりと暖められます。灯油やガスを使わないため、空気が汚れる心配もありません。

一方、エアコンは本体価格が高く、設置の際には工事が必要です。一度設置すると移動させにくくなります。また、温風を出すため、空気が乾燥しやすいというデメリットがあります。

オイルヒーター

オイルヒーターは内蔵されたオイルを熱して部屋の空気を暖める暖房器具です。温風を出さずに室内を暖めるため、エアコンの風が苦手な方も使いやすいでしょう。

静音性に優れている点もオイルヒーターのメリットです。運転音がほとんどなく、静かに使用できるため、小さな子どもと過ごす部屋や寝室にも向いています。

一方、オイルヒーターは暖房効率が悪く、運転開始から室内が暖まるまで時間がかかります。速暖性が高い暖房器具に比べ、電気代が割高になります。

ハロゲンヒーター

ハロゲンヒーターは、ハロゲンランプを発熱体として使用し、スイッチを入れるとすぐに暖かくなる速暖性が特徴の暖房器具です。広い部屋全体を暖めるほどの性能はありませんが、短時間でピンポイントに暖を取りたいときに適しています。

また、小型でコンパクトなモデルが多いため、トイレや脱衣所など、必要な場所へ簡単に持ち運びできる点も魅力です。狭いスペースで一時的に暖まりたいシチュエーションに向いているでしょう。

一方で、ハロゲンヒーターは表面温度が非常に高くなるため、火傷や火災のリスクがあることがデメリットです。特に、小さな子どもやペットがいる家庭では、転倒した際の事故を防ぐために、使用中は目を離さないなどの注意が必要です。また、消費電力が高めで、長時間使用すると電気代がかさむこともあるため、使用時間には工夫が求められます。

セラミックファンヒーター

セラミックファンヒーターは、内蔵されたセラミックを加熱してファンで温風を出す暖房器具です。速暖性が高く、狭い場所で使うのに適しています。

小型でスリムなモデルが多いほか、灯油やガスを使わないため換気も不要です。省エネ機能や加湿機能など、ほかの暖房器具には見られない機能を搭載したモデルもあります。

一方、温風により空気が乾燥しやすいため、気になる方は乾燥対策を行う必要があるでしょう。温風によって室内の空気が動くと、ホコリが巻き上がり、空気が汚れるリスクもあります。

パネルヒーター

パネルヒーターとは、加熱されたパネルからの輻射熱を利用して部屋を暖めるヒーターのことです。空気が乾燥しづらく、静音性も高いメリットがあります。

暖まるまでの時間が比較的長く、広い部屋には向いていませんが、壁や窓際に設置すれば冷気をうまく遮断しながら暖を取れるでしょう。

インテリアになじみやすい点もポイントです。暖房器具らしくないシンプルなデザインのモデルが多いため、室内の見た目が気になる場合も導入しやすいでしょう。

こたつ

暖房器具としてのこたつの特徴は、全身ではなく体の一部分を温めるのに適していることです。一般的には、部屋全体を暖める暖房器具と一緒に使います。

電源を入れるとすぐに暖まるため、エアコンが部屋全体を暖めるまでの間に暖を取れます。こたつで体感温度が上がれば、エアコンの設定温度を下げて節約を図ることも可能です。

広めの設置スペースが必要ですが、テーブルとしても使えることを考えると、それほど大きなデメリットにはなりません。夏場もテーブル自体はそのまま使えます。

ホットカーペット

床に敷いて使うホットカーペットは、足元から暖められる暖房器具です。部屋全体を暖める効果は期待できないため、基本的にはほかの暖房器具と併用します。

さまざまな広さの製品が販売されているため、使いたい場所に合わせて置きやすいというメリットがあります。ただし、面積が広くなるほど電気代も上がりやすくなります。

電気代が最も安い暖房器具は?

各暖房器具の特徴を把握できたら、次にそれぞれの電気代を見ていきましょう。電化製品の電気代は以下の計算式で求められます。

1時間あたりの消費電力(W)÷1,000×使用時間(h)×料金単価(円/kWh)

2024年9月時点での電力料金単価の目安は、全国家庭電気製品公正取引協議会が定める31円/kWh(税込)です。また、1日の使用時間は8時間として計算します。

なお、電気代の計算で取り上げるモデルはあくまでも一例です。実際の消費電力や電気代は、モデルにより異なります。

代表的な暖房器具の電気代を比較

<エアコン>

モデル名:CS-223DFL(パナソニック)

消費電力:470(125~1,280)W

消費電力 125W(0.125kW)の場合:

1時間あたりの電気代:0.125kW×31円/kWh=約3.88円/時間

1日あたりの電気代:3.88円/時間×8時間=約31.04円/日

消費電力 470W(0.47kW)の場合:

1時間あたりの電気代:0.47kW×31円/kWh=約14.57円/時間

1日あたりの電気代:14.57円/時間×8時間=約116.56円/日

消費電力 1,280W (1.28kW)の場合:

1時間あたりの電気代:1.28kW×31円/kWh=約39.68円/時間

1日あたりの電気代:39.68円/時間×8時間=約317.44円/日

<オイルヒーター>

モデル名:RHJ10F0812-SG(デロンギ)

消費電力:500W、700W、1,200W

消費電力500W(0.5kW)の場合:

1時間あたりの電気代:0.5kW×31円/kWh=約15.5円/時間

1日あたりの電気代:15.5円/時間×8時間=約124円/日

消費電力700W(0.7kW)の場合:

1時間あたりの電気代:0.7kW×31円/kWh=約21.7円/時間

1日あたりの電気代:21.7円/時間×8時間=約173.6円/日

消費電力1,200W(1.2kW)の場合:

1時間あたりの電気代:1.2kW×31円/kWh=約37.2円/時間

1日あたりの電気代:37.2円/時間×8時間=約297.6円/日

<ハロゲンヒーター>

モデル名:PH-1212(テクノス)

消費電力:800W、1,200W

消費電力 800W (0.8kW)の場合:

1時間あたりの電気代:0.8kW×31円/kWh=約24.8円/時間

1日あたりの電気代:24.8円/時間×8時間=約198.4円/日

消費電力 1,200W (1.2kW)の場合:

1時間あたりの電気代:1.2kW×31円/kWh=約37.2円/時間

1日あたりの電気代:37.2円/時間×8時間=約297.6円/日

<セラミックファンヒーター>

モデル名:HX-RK12(シャープ)

消費電力:620W、1,200W

消費電力 620W (0.62kW)の場合:

1時間あたりの電気代:0.62kW × 31円/kWh = 約19.22円/時間

1日あたりの電気代:19.22円/時間 × 8時間 = 約153.76円/日

消費電力 1,200W (1.2kW)の場合:

1時間あたりの電気代:1.2kW × 31円/kWh = 約37.2円/時間

1日あたりの電気代:37.2円/時間 × 8時間 = 約297.6円/日

<パネルヒーター>

モデル名:PHX-021J(ドウシシャ)

消費電力:220W

消費電力 220W (0.22kW)の場合:

1時間あたりの電気代:0.22kW × 31円/kWh = 約6.82円/時間

1日あたりの電気代:6.82円/時間 × 8時間 = 約54.56円/日

<こたつ>

モデル名:EYC-105752(山善)

1時間あたりの電気代:約2.5円(弱)、約5.0円(強)

<ホットカーペット>

モデル名:IHC-10-H(アイリスオーヤマ)

1時間あたりの電気代:約2.6円(中)、約3.6円(強)

※出典:詳細情報 インバーター冷暖房除湿タイプ ルームエアコン CS-223DFL | 住宅設備用エアコン | Panasonic

※出典:オイルヒーター ストーングレー RHJ10F0812-SG | De’Longhi JP

※出典:直管型ハロゲンヒーター 400W管3灯 PH-1212(W) – TEKNOS (テクノス) 生活必需品ブランド|株式会社千住

※出典:仕様 / 寸法 | HX-RK12 | プラズマクラスター電気暖房機:シャープ

※出典:人感センサー付き 遠赤外線パネルヒーター PHX-021Je-doshisha.com|株式会社ドウシシャ

※出典:商品情報_カジュアルテーブルこたつ | 山善の商品情報サイト | YAMAZEN BOOK

※出典:ホットカーペット ベーシック|ホットカーペット|足元用暖房器具|季節家電|電化製品|商品情報|アイリスオーヤマ

エアコンの電気代についてもっと詳しく知りたい方はこちら

場所ごとに適した暖房器具

使いたい場所に適した暖房器具を選べば、電気代の節約につながります。家の中の主な場所に向いた暖房器具を確認しましょう。

リビング・ダイニング

リビングやダイニングといった広い部屋には、広範囲を暖めるのに適した暖房器具を選びましょう。基本はエアコン、空気の乾燥を防ぎたいならオイルヒーターがおすすめです。

ホットカーペットやこたつと併用すれば、部屋全体が暖まるまで暖をとりやすくなります。体が温まった後は、エアコンやオイルヒーターの設定温度を下げるのがよいでしょう。

子ども部屋・寝室

子ども部屋や寝室で意識したいポイントは、空気の乾燥で体調を崩さないようにすることと、できるだけ静かな暖房器具を選ぶことです。

空気の乾燥を防ぎたい場合は、オイルヒーターやハロゲンヒーターなど、温風を出さない暖房器具を選びましょう。また、静音性が高いおすすめの暖房器具は、オイルヒーターやパネルヒーターです。

脱衣所・トイレ

空間が狭く暖房器具の使用時間も短い脱衣所やトイレには、ハロゲンヒーターやセラミックファンヒーターが適しています。いずれも狭い場所ですぐに温まれる暖房器具です。

いずれも小型でコンパクトなタイプが多いため、持ち運びもしやすいでしょう。オフィスで足元を暖めたい場合の暖房器具としても活用できます。

暖房器具の電気代を節約するポイント

サーキュレーターを併用する

暖気は部屋の上部に溜まりやすい性質を持つため、人が生活する下側がなかなか暖まらないことがあります。室温を均一に保つため、サーキュレーターを活用しましょう。

部屋の上部にサーキュレーターの風を当てれば、暖気が部屋全体に拡散しやすくなります。エアコン暖房を使用する際は、風向きを下向きに設定すれば、部屋全体を効率的に暖めることが可能です。

定期的に手入れする

暖房器具によっては、フィルターが付いているものがあります。フィルターが目詰まりすると暖房効率が下がり、電気代も上がりやすくなるため、定期的な手入れが必要です。

例えば、エアコンのフィルターを月に1~2回掃除すれば、年間で約990円の電気代が節約できます。

※出典:空調 | 無理のない省エネ節約 | 家庭向け省エネ関連情報 | 省エネポータルサイト

省エネ性能の高い製品に変える

古い暖房器具を使い続けている場合は、最新モデルへの買い替えを検討するのもおすすめです。近年の電化製品は省エネ性能が高く、買い替えるだけで電気代を節約できる可能性があります。

例えば、10年前のエアコンを最新の省エネタイプに買い替えた場合、約15%の省エネ効果が期待できます。なお、資源エネルギー庁の「省エネ型製品情報サイト」では、各電化製品の省エネ性能を確認できます。

※出典:機器の買換で省エネ節約 | 家庭向け省エネ関連情報 | 省エネポータルサイト

※出典:省エネ型製品情報サイト | 経済産業省 資源エネルギー庁

暖房器具以外で電気代を抑える方法

電気代の節約を徹底したい方は、以下に挙げる方法もできる範囲で試してみるとよいでしょう。暖房器具以外で電気代を抑える方法をご紹介します。

窓の断熱性を高める

冬は室内の暖気が窓から逃げやすく、外の冷気も窓から入り込みやすくなります。窓の断熱性を高めれば、部屋がなかなか暖まらずに無駄な電力を消費するのを防げます。

寒い冬を乗り切るための窓の断熱対策をまとめました。

  • 厚手のカーテンや丈の長いカーテンに変える
  • 窓に断熱フィルムを貼る
  • 雨戸やシャッターを閉める
  • 隙間ができないように立て付け調整を行う
  • 窓の下に暖房器具を置く

室内の湿度を上げる

気温が同じでも湿度が高いと、体感温度が上がりやすくなります。電気代の節約を図るなら、暖房器具の加湿機能や加湿器を使い、室内の湿度を上げましょう。加湿しながら暖房器具を使うと、加湿しない状態と比べて、より暖かく感じます。

春と秋は気温がそれほど変わらないのにもかかわらず、春のほうが暖かく、秋は肌寒いと感じる方も多いのではないでしょうか。春は季節風の影響で湿度が高い傾向があるため、より暖かく感じやすくなります。

電力会社を乗り換える

2016年の電力小売全面自由化により、現在は電力会社を自由に変更することが可能です。新電力が新たに市場参入し、さまざまなサービスやプランを提供しています。

電気代が高くなる理由の1つに、電気料金単価が高いことも挙げられます。電気料金単価が今より安い電力会社に変えれば、それだけで電気代が安くなる可能性もあるのです。

エネワンでんきでは、ご家庭の電気の使い方に合わせて適切なプランを選べます。さまざまな特典のついたプランも用意しているため、電力会社の切り替えを検討しているなら、ぜひエネワンでんきをご検討ください。

エネワンでんきで電気代をいくら抑えられるかシミュレーションする

暖房器具は電気代の節約を意識して使おう

暖房器具の電気代は種類ごとに異なります。電気代の目安を比較した上で、暖房器具ごとの特徴も考慮して選ぶことが重要です。

目的や場所に適した暖房器具を使い、状況に応じて併用すれば、電気代の節約につながります。最新機種への買い替えや電力会社の変更も検討しましょう。

関連記事

  • エアコンの1時間あたりの電気代はいくら?計算方法や電気代を決める要因を解説
    • 電気
    エアコンの1時間あたりの電気代はいくら?計算方法や電気代を決める要因を解説
  • 電気代は市場連動型プランで安くなる?メリットとリスクを徹底解説
    • 電気
    電気代は市場連動型プランで安くなる?メリットとリスクを徹底解説
  • 加湿器の電気代は安い?メリット・デメリットから効率的な使い方まで紹介
    • 電気
    加湿器の電気代は安い?メリット・デメリットから効率的な使い方まで紹介
  • HOME   ›   電気   ›   電気代が安い暖房器具はどれ?場所ごとに適した暖房器具や節約のコツ
    PAGE TOP