電気代を払い忘れたらどうする?必要な対応と払い忘れ防止策を紹介

電気代を払い忘れたらどうする?必要な対応と払い忘れ防止策を紹介

電気代を払い忘れたらどうする?必要な対応と払い忘れ防止策を紹介

電気代の支払いを忘れてしまうと、送電停止や延滞料金の発生など、生活に大きな影響を与える可能性があります。電気代を払い忘れた場合の対応や、払い忘れを防ぐための効果的な対策について、理解しておきましょう。支払いが厳しいときの対処法も解説します。

目次

1.電気代を払い忘れるとどうなるか?

 1-1.電気を止められてしまうタイミング

 1-2.支払期限を過ぎた場合の流れ

 1-3.電気代を払い忘れてしまった場合の弊害

2.電気代を払い忘れたらどうする?

 2-1.支払い期限を少し過ぎた場合の対応

 2-2.すでに電気が止められてしまったときの対応

3.電気代の払い忘れを防ぐ方法

 3-1.口座振替やクレジットカード払いの活用

 3-2.アプリやカレンダーでの通知設定

4.電気代の支払いが厳しいときの対処法

 4-1.送電の停止は待ってもらえる?

 4-2.電気代を安くする工夫が必要

5.電気代の支払いを忘れたら早急に対応しよう

電気代を払い忘れるとどうなるか?

電気代の支払いを忘れると、最終的には電気が止められてしまいます。生活に支障をきたさないように、支払い期限を過ぎた後の流れや、どのタイミングで送電が停止されるのかなど、きちんと理解しておきましょう。

電気を止められてしまうタイミング

電気代の支払いを忘れたら、すぐに電気が止められてしまうわけではありません。電力会社によって支払猶予期間のようなものが設定されており、それを過ぎると電気を止められてしまいます。

一般的には、支払期限の翌日から10日〜20日前後で送電が停止されるケースが多いとされています。

電力会社によって若干の違いがあるため、事前に契約している電力会社の規定をよく確認しておきましょう。送電停止の前には必ず事前に通知されるため、遅くても最終通知の時点で対応すれば、送電が停止される状況を回避できます。

支払期限を過ぎた場合の流れ

通常は電気代の支払期限を過ぎると、まず「督促状」や「再請求書」などが自宅に届きます。それでも支払わなければ「供給停止予告通知書」といったものが送付され、最終的には強制的に電気の供給が停止される流れです。

督促状をはじめ、支払いに関する通知には最終期日が記載されているので、期日までに支払うようにしましょう。通知には支払い方法や問い合わせ先も明記されており、不明点があれば早めに連絡・確認することが大切です。

電気代を払い忘れてしまった場合の弊害

支払いが遅れた場合、電力会社によっては延滞金が発生することがあります。これは「一般送配電事業者標準約款」に基づき、年率10%以内で計算されるのが一般的です。

基本的に未払い期間が長くなるほど、延滞金の金額も増えていき、最終的な支払額が膨らんでしまうので注意しましょう。

さらに、延滞が長引いた場合には、契約の解除や債権回収会社への委託など、より厳しい措置が取られる可能性もあります。

こうした状況に陥ると、単なる料金の支払いだけでは済まず、信用面や今後の契約にも悪影響を及ぼす恐れがあるので、きちんと対応することが重要です。

電気代を払い忘れたらどうする?

もし、電気代の支払いを忘れてしまっても、早めに対応すれば大事に至ることはありません。支払い期限を少し過ぎただけならば、通常の手続きで済むケースがほとんどです。

また、送電が止められてしまった場合でも、適切な対応をとればすぐに復旧できます。以下を参考にしつつ、きちんと対応できるようにしておきましょう。

支払い期限を少し過ぎた場合の対応

支払い期限を数日遅れた程度ならば、コンビニ払いやクレジットカード決済などで、遅れた分の電気代を支払えるケースが一般的です。再発行された請求書やマイページから支払い方法を確認し、すぐに対応すれば問題ありません。

上記のように、支払いの最終期日(あるいは送電停止の通知に記載されている期日)を過ぎていなければ、基本的には電気を止められずに済みます。

電力会社によっては、電話やチャットで支払い状況を確認できるサポート窓口も用意されているので、不安なら問い合わせで状況を確認するとよいでしょう。

すでに電気が止められてしまったときの対応

電気代の支払いが遅れた結果、送電が停止されてしまった場合でも、すぐに対応することで早期の復旧が可能です。以下の手順に沿って、まずは未払い分の電気代を清算しましょう。その後、速やかに再送電の申し込みをする必要があります。

早急に電気代を支払う

すでに電気が止まってしまった場合でも、急いで支払いを済ませれば、当日〜翌営業日以内に送電が再開されるケースが一般的です。

ただし、夜間や休日の場合は、再開が電力会社の翌営業日になる場合もあるため、早めの対応が必要です。支払い後に「入金確認が取れなければ、送電の再開ができない」と言われる場合もあるため、できるだけ早く確認してもらえる方法を選びましょう。

一方、電気代を何カ月も滞納しており、長く電気が止まっているご家庭では、滞納している電気代をすべて支払わなければいけません。延滞金や再契約手数料などの追加費用も支払わなければ、電気を再利用できないケースもあるので注意が必要です。

電力会社に送電再開の申し込みをする

滞納分の電気代の支払いが完了したら、すぐに電力会社に連絡を取り、送電再開の手続きを進めましょう。通常、電力会社は入金の確認が取れた時点で、再送電の準備に入ります。

しかし、再開までに数時間から翌営業日までかかることもあるので、できるだけ平日の営業時間内に手続きを済ませるのが無難です。

なお、遠隔操作により再送電が可能なスマートメーターを導入している場合は、作業員の派遣を待たずに電気が復旧できるケースがあります。

一方、旧式のアナログメーターを使用しているご家庭では、作業員が訪問してブレーカーを戻す必要があります。作業員のスケジュール次第では、即日対応が難しいこともあるので、あらかじめ時間に余裕を持って手続きを進めましょう。

電気代の払い忘れを防ぐ方法

電気代を一度払い忘れると、滞納分の支払方法の確認や入金の手間など、本来は不要な手間や時間がかかってしまいます。

こうした事態を未然に防ぐには、電気代の支払い方法を工夫したり、払い忘れを防止できるアプリを活用したりするのがおすすめです。それぞれ見ていきましょう。

口座振替やクレジットカード払いの活用

電気代の支払いを自動化することで、払い忘れのリスクを根本的に解消できます。口座振替やクレジットカード払いにすれば、毎月の請求日に自動で料金が引き落とされるため、毎月の支払いを意識する必要がなくなるのでおすすめです。

特にクレジットカード払いの場合、電力会社によっては、ポイントが貯まるなどの付加価値がある点も魅力です。

ただし、残高不足やカードの有効期限切れなどには注意しましょう。口座振替を選ぶ際には、引き落とし日に残高が不足しないように、口座の管理を徹底する必要があります。

アプリやカレンダーでの通知設定

スマートフォンのアプリや、カレンダー機能を活用したリマインダーの設定なども、有効な払い忘れの防止策です。

電力会社が専用アプリを提供している場合、使用量の確認や支払い期限の通知機能などが利用できるので、積極的に活用しましょう。

また、スマートフォンの標準カレンダーアプリに支払い期限を登録し、事前に通知されるようにしておけば、電気代の支払い忘れを防げます。通知のタイミングは、支払い期限の1週間前と3日前など、複数回設定しておくのが効果的です。

電気代の支払いが厳しいときの対処法

電気代は支払期日を守ることが重要ですが、経済的な事情などで、支払いが困難になるご家庭は決して少なくありません。どうしても電気代の支払いが難しい場合の対応に関しても、ここで押さえておきましょう。

送電の停止は待ってもらえる?

どういった事情があるにせよ、基本的に電気代を支払わないと、一定期間後に送電を止められてしまいます。やむを得ない事情がある場合でも、原則として電気代を滞納したまま、送電を受け続けることはできません。

しかし、どうしても支払いが難しい場合には、電力会社に事情を伝えて相談することが大切です。事前に相談することで、例外的に送電の停止を一時的に延期してもらえるケースはあります。

特に、病気や失業などの特別な事情がある場合、支払い猶予や分割払いに応じてもらえる可能性もあります。

送電が停止される前に、自分から電力会社のカスタマーセンターへ連絡し、支払いが困難な事情を正直に説明しましょう。そのうえで、具体的な支払い計画や支払い可能な時期を伝えることが大事です。

電気代を安くする工夫が必要

電気代の支払いを困難にしないためには、毎月の電気代を安くする工夫も必要です。まずは日常生活の中で、節電を意識するところから始めましょう。

例えば、LED照明や省エネ家電の導入、無駄な電気の消し忘れを防ぐなど、ちょっとした工夫で電気代を抑えられます。特に、エアコンや冷蔵庫、洗濯機など、消費電力の大きい電化製品の使い方を見直すことが大切です。

また、電気料金プランを確認し、ご家庭のライフスタイルに合ったプランに変更するのも効果的です。近年は新電力をはじめとして、さまざまな電力会社が多様なプランを提供しており、ご家庭の電気の使用傾向に応じた選択肢が増えています。

定期的に電力会社の比較・検討も行い、必要に応じて乗り換えを検討しましょう。なお、毎月の電気代を節約するポイントについては、以下の記事で詳しく解説しています。こちらも参考にしてください。

電気代を節約するポイントについて、もっと詳しく知りたい方はこちら

電気代の支払いを忘れたら早急に対応しよう

電気代の支払いを忘れてしまった場合は、慌てずに状況を確認し、速やかに対応することが大切です。支払期限を過ぎても、早めに支払えば大きな問題にはなりません。しかし、滞納したまま放置すると、最終的に電気が止められてしまい、生活に支障が出てしまいます。

払い忘れを防ぐためには、口座振替による自動引き落としや、アプリによる通知などの工夫が有効です。もし支払いが難しい場合は、早めに電力会社や相談窓口に連絡し、適切なサポートを受けましょう。

また、毎月の電気代の負担を抑える工夫も必要です。節電を意識した生活を心掛けるとともに、ライフスタイルに合った料金プランを選ぶことで、無理なく支払いを続けられるようにしましょう。

エネワンでんきなら電力使用量に合わせて適切なプランをお選びいただけます。電力会社の乗り換えを検討しているなら、ぜひエネワンでんきをご検討ください。

エネワンでんきで電気代がどのくらい安くなるかシミュレーションしてみる

  • YouTube

    エネワンでんき編集部

  • エネワンでんき編集部は、電気代の見直しや節約の工夫、電力会社の選び方など、暮らしに役立つエネルギー情報をわかりやすく丁寧に発信し、日々の生活に寄り添う情報をお届けします。

関連記事

  • 日本の発電割合の内訳は?再生エネの活用状況や今後の取り組みについて解説
    • 電気
    日本の発電割合の内訳は?再生エネの活用状況や今後の取り組みについて解説
  • オール電化で一人暮らしすると電気代はいくら?節約方法やメリット
    • 電気
    オール電化で一人暮らしすると電気代はいくら?節約方法やメリット
  • 深夜電力と時間帯別契約の違いとは?今選ぶべき電気料金プランを徹底解説!
    • 電気
    深夜電力と時間帯別契約の違いとは?今選ぶべき電気料金プランを徹底解説!
  • HOME   ›   電気   ›   電気代を払い忘れたらどうする?必要な対応と払い忘れ防止策を紹介
    PAGE TOP