冬場のエアコンの電気代はいくら?暖房を賢くつかうための基本を解説

冬場のエアコンの電気代はいくら?暖房を賢くつかうための基本を解説

冬場のエアコンの電気代はいくら?暖房を賢くつかうための基本を解説

冬場の寒い時期を乗り切るためには、エアコン暖房が欠かせません。電気代がどのくらいかかるのかを把握し、快適さとコストのバランスを取りながらエアコンを賢く使いましょう。本記事では、冬場のエアコンの電気代や節約のコツについて詳しく解説します。

目次

1.冬場のエアコンの電気代はいくら?

 1-1.【消費電力別】1時間あたりの冬場のエアコンの電気代

 1-2.【部屋の広さ別】1時間あたりの冬場のエアコンの電気代

2.冬場と夏場のエアコンの電気代はどっちが高い?

 2-1.暖房と冷房にかかる電気代の比較

 2-2.冷房より暖房のほうが電気代が高い理由

 2-3.冬場のエアコンをつけっぱなしにした場合の電気代

3.エアコンの「つけっぱなし」と「こまめに切る」はどっちがお得?

 3-1.基本的にはつけっぱなしのほうがお得

 3-2.「つけっぱなし」と「こまめに切る」は外気温で判断

4.冬場のエアコン暖房の電気代を節約するコツ

 4-1.フィルターをこまめに掃除する

 4-2.サーキュレーターを活用する

 4-3.風量は自動設定にする

 4-4.部屋の断熱性を高める

 4-5.室外機にも注意を払う

 4-6.室温や湿度を適切に保つ

 4-7.最新モデルに買い替える

 4-8.電力会社を見直す

5.冬場のエアコンの電気代について理解を深めよう

冬場のエアコンの電気代はいくら?

エアコン暖房の電気代は、エアコンの消費電力やエアコンを使う部屋の広さにより変わります。ケース別の電気代の目安をチェックし、自宅のエアコンにかかる電気代を把握する際の参考にしましょう。

エアコンの電気代の計算式は、「消費電力(kW)×使用時間(h)×料金単価(円/kWh)」です。料金単価の部分は、全国家庭電気製品公正取引協議会が定める目安単価の31円/kWh(税込)を使用します。また、使用時間は1日8時間で計算しています。

※出典: よくある質問 Q&A 公益社団法人 全国家庭電気製品 公正取引協議会

【消費電力別】1時間あたりの冬場のエアコンの電気代

消費電力別のエアコンの電気代は次の通りです。

消費電力1時間あたりの電気代1日(8時間)あたりの電気代1カ月(8時間×30日)あたりの電気代
500W約15.5円約124.0円約3,720円
800W約24.8円約198.4円約5,952円
1,000W約31.0円約248.0円約7,440円
1,200W約37.2円約297.6円約8,928円

エアコンの消費電力は一定ではなく、室内外の温度差・設定温度・部屋の広さ・風量などにより変わります。消費電力が大きくなるほど電気代も高くなるため、いかに消費電力を抑えて使うかがエアコンの電気代を節約するためのポイントです。

【部屋の広さ別】1時間あたりの冬場のエアコンの電気代

エアコンを使う部屋の広さが大きいほど、室内が暖まるまでの時間が長くなるため、電気代も高くなりがちです。ダイキンのEシリーズを例にとり、エアコンの適用畳数ごとの電気代の目安をまとめました。

製品名暖房の消費電力1時間あたりの電気代1日(8時間)あたりの電気代1カ月(8時間×30日)あたりの電気代
S225ATES-W(6畳程度)470W約14.57円約116.56円約3,496.8円
S255ATES-W(8畳程度)635W約19.69円約157.52円約4,725.6円
S285ATES-W(10畳程度)890W約27.59円約220.72円約6,621.6円
S365ATES-W(12畳程度)1,190W約36.89円約295.12円約8,853.6円
S405ATEP-W(14畳程度)1,410W約43.71円約349.68円約10,490.4円
S565ATEP-W(18畳程度)1,880W約58.28円約466.24円約13,987.2円

適用畳数が大きいほど、エアコンが本来持つパワーも大きくなります。無駄な電力を消費しないためにも、部屋の広さに合った製品を選ぶことが大切です。

※出典:Eシリーズ  仕様(スペック) | 壁掛形エアコン | ダイキン工業株式会社

冬場と夏場のエアコンの電気代はどっちが高い?

エアコンの暖房と冷房を比較した場合、電気代はどちらが高くなるのでしょうか。期間消費電力量を用いた計算結果で、冬場と夏場のエアコンの電気代を比べてみましょう。

暖房と冷房にかかる電気代の比較

期間消費電力量とは、1年間の冷暖房使用における電力消費量の目安を示したものです。期間消費電力量に1kWhあたりの電気料金を掛けることで、1年間の電気代を計算できます。

エアコンの期間消費電力量は、暖房と冷房それぞれの目安が示されています。算出条件は以下の通りです。

  • エリア:東京
  • 設定温度:暖房時20℃、冷房時27℃
  • 期間(暖房):11月8日~4月16日(160日間)
  • 期間(冷房):5月23日~10月4日(135日間)
  • 稼働時間:6:00~24:00(18時間)

ダイキンEシリーズのS225ATES-W(6畳程度)を例にとり、期間消費電力量を用いて電気代を計算した結果をまとめました。

S225ATES-W期間消費電力量期間合計の電気代1日あたりの電気代
暖房506kWh約15,686円約116.19円
冷房211kWh約6,541円約48.45円

この結果を見てもわかるように、一般的にエアコンの電気代は冷房より暖房のほうが高くなります。

※出典:期間消費電力量を省エネ性の目安にお選びください|家庭用エアコン|関連製品|一般社団法人 日本冷凍空調工業会

※出典:Eシリーズ  仕様(スペック) | 壁掛形エアコン | ダイキン工業株式会社

冷房より暖房のほうが電気代が高い理由

エアコンの消費電力が最も大きくなるのは、電源を入れてから設定温度に達するまでの間です。設定温度に達した後は運転が落ち着くため、消費電力は小さくなります。

外気温と設定温度の差が大きいほど、設定温度に達するまでの時間が長くなり、その間に消費する電力量も多くなります。冬場は夏場より外気温と設定温度の差が大きくなる傾向があるため、冷房より暖房のほうが電気代が高くなりやすいのです。

外気温が5℃で室内を20℃に設定する冬場の場合と、外気温が30℃で室内を25℃に設定する夏場の場合を比較すると、冬場のほうが外気温と設定温度の差が大きいため、より多くの電力を消費します。

冬場のエアコンをつけっぱなしにした場合の電気代

寒い時期はエアコン暖房をつけっぱなしにして過ごす日も多いでしょう。冬場のエアコンをつけっぱなしにした場合の電気代を、消費電力ごとにまとめました。

消費電力1時間あたりの電気代1日(24時間)あたりの電気代1カ月(24時間×30日)あたりの電気代
500W約15.5円約372円約11,160円
800W約24.8円約595.2円約17,856円
1,000W約31円約744円約22,320円
1,200W約37.2円約892.8円約26,784円

エアコンの「つけっぱなし」と「こまめに切る」はどっちがお得?

エアコンをつけっぱなしにしていると、電気代の無駄になっているのではないかと思いがちです。「つけっぱなし」と「こまめに切る」の判断基準を解説します。

基本的にはつけっぱなしのほうがお得

エアコンで最も消費電力がかかるのは立ち上がりの段階です。こまめなオンオフは電気代が上がる原因になりかねません。

「暖かくなったら消して寒くなったらつける」といった使い方をしていると、電源を入れるたびに余計な電力を消費するため、電気代が無駄になってしまいます。

部屋にいる間のエアコンは、基本的にはつけっぱなしがお得です。室内が十分に暖かくなっても、そのままの状態がキープされるため、自動運転でつけっぱなしにしておきましょう。

「つけっぱなし」と「こまめに切る」は外気温で判断

エアコンの「つけっぱなし」と「こまめに切る」で悩みやすいのは外出時です。短時間の外出(1時間程度)の場合は、外気温と室温の差で判断しましょう。

外気温がそれほど低くなく、外出中も室温の変化が小さい場合は、帰宅後に電源を入れてから設定温度に達するまでの時間が短いため、外出中は電源を切っても問題ありません。

逆に外気温と室温の差が大きい場合はつけっぱなしで外出しましょう。冬場の判断基準は外気温3℃が目安です。

なお、長時間外出の場合は温度に関係なく電源を切るのがおすすめです。

エアコンのつけっぱなしについてもっと詳しく知りたい方はこちら

冬場のエアコン暖房の電気代を節約するコツ

冬場のエアコン暖房の電気代を節約したいなら、以下に挙げる方法をできる範囲で実践しましょう。節約効果が高い代表的な方法をご紹介します。

フィルターをこまめに掃除する

エアコンのフィルターは、空気中のゴミやホコリがエアコン内部に侵入するのを防ぐ役割を担っています。また、室内の空気をきれいにするのもエアコンのフィルターの役目です。

フィルターを放置して目詰まりすると、エアコンの風量が少なくなり、暖房の効きが悪くなることがあります。フィルターを清潔に保つことで、エアコンは本来の性能を発揮し、電気代の節約にもつながります。

フィルターの掃除の頻度は2週間に1回が目安です。定期的なフィルター掃除は、エアコンの寿命を延ばすことにもつながるため、こまめなメンテナンスを意識しましょう。

サーキュレーターを活用する

サーキュレーターとは、部屋の空気を効率的に循環させることを目的とした電化製品です。見た目が扇風機と似ていますが、扇風機の目的が涼をとることであるのに対し、サーキュレーターはあくまでも空気の循環を目的としています。

サーキュレーターをエアコンと併用することで、室内の温度が均一になるため冷暖房効率が向上し、部屋全体をより快適な温度に保てます。結果として電気代の節約を図ることも可能です。

暖かい空気は上に溜まりやすいため、暖房時にサーキュレーターを効果的に使うには、暖かい空気が溜まりやすい天井に向けて風を送るのがポイントです。

風量は自動設定にする

エアコンの自動運転とは、状況に応じて最適な消費電力に調整してくれる機能です。電気代の節約を図るなら、エアコンの風量は自動設定にして運転させましょう。

風量を自動設定にすると強風が出てくることがあり、電気代がかかると感じて微風や弱風にしがちです。しかし、強風が出る場合は早く設定温度に達しようとしている状況であり、微風や弱風にすると余計な電力を消費してしまうことになります。

強風になると消費電力は大きくなりますが、設定温度に達するまでの時間が長くなるほうが電気代への影響が大きいため、強風が出てきても自動設定のままにしておきましょう。

部屋の断熱性を高める

部屋の断熱性が低い場合、いつまで経っても室内が暖まらないことがあります。特に窓から熱が逃げやすいため、窓の断熱性を高めて室温をキープしやすい状態にしましょう。

手軽にできる窓の断熱対策としては、断熱シートや隙間テープを貼ることが挙げられます。厚手のカーテンを取り付けて断熱性を上げる方法も効果的です。

室外機にも注意を払う

エアコンの室外機は、室内と屋外の熱交換を行う重要な設備です。吸込口や排出口の周りに物が置いてあると、空気の流れが妨げられて熱交換がうまくできなくなり、冷暖房の効果が下がってしまいます。

室外機の周囲が物置のような状態になっている場合は、きれいに片付けましょう。また、室外機に雪が積もることでも熱交換の効率が下がるため、降雪地帯では雪が積もらないような工夫も必要です。

室温や湿度を適切に保つ

環境省が取り組む「ウォームビズ」での暖房時の推奨室温は20℃です。エアコンの設定温度を1℃下げると、暖房時の電力消費量を約10%削減できるとされているため、室温20℃を目安にできるだけ設定温度を上げないようにしましょう。

また、湿度は体感温度に影響を与え、室温が同じでも湿度が低い場合は寒く感じやすくなります。冬場は湿度が下がりやすいため、エアコン使用時に加湿器も併用し、一定の湿度をキープするのがおすすめです。

※出典:ウォームビズとは|ウォームビズ(WARMBIZ)

※出典:エアコンの使い方について | 家庭部門のCO2排出実態統計調査

最新モデルに買い替える

古いエアコンを使い続けている場合、エアコンが古いだけで電気代が高くなることがあります。近年のエアコンは省エネ性能がアップしているためです。

10年前のエアコンを最新モデルに買い替えることで、約15%の省エネにつながるとされています。電気代の節約を図るなら、古いエアコンを思い切って買い替えるのもおすすめです。

自治体によっては、エアコンの買い替えで補助金をもらえるケースがあります。東京都では、省エネ性能が高いエアコンの購入時にポイントがもらえる「東京ゼロエミポイント」を実施しています。

※出典:東京ゼロエミポイント事業が新しくなります|10月|都庁総合ホームページ

電力会社を見直す

電力会社によっては、ご家庭の電力使用量に応じた料金プランを提供している場合があります。電気の使い方に適したプランを選べば、エアコン以外の電化製品にかかる電気代も節約することが可能です。

電力小売自由化以降、消費者は電力会社を自由に選べるようになっています。電力会社の切り替えが未経験なら、豊富な選択肢の中から自宅に合った電力会社を探してみましょう。

エネワンでんきでは、電力使用量に合わせた適切なプランを選べるほか、さまざまな特典がついたプランも用意しています。電力会社の変更を考えるなら、ぜひエネワンでんきをご検討ください。

エネワンでんきで電気代がいくら安くなるかシミュレーションする

冬場のエアコンの電気代について理解を深めよう

冬場は夏場に比べ外気温と設定温度の差が大きくなる傾向があるため、暖房のほうが冷房より電気代が高くなりがちです。しかし、つけっぱなしの活用やフィルター掃除、サーキュレーター併用などの工夫で効率よく部屋を暖められます。

電気代の目安や暖房の節約術を理解し、快適さとコストのバランスをとりながら、賢くエアコンを使いましょう。

  • YouTube

    エネワンでんき編集部

  • エネワンでんき編集部は、電気代の見直しや節約の工夫、電力会社の選び方など、暮らしに役立つエネルギー情報をわかりやすく丁寧に発信し、日々の生活に寄り添う情報をお届けします。

関連記事

  • エアコンの除湿と冷房はどちらが電気代が安い?節約に効果的な使い方を解説
    • 電気
    エアコンの除湿と冷房はどちらが電気代が安い?節約に効果的な使い方を解説
  • 原子力発電のメリットとデメリット。再稼働の必要性や代替エネルギーについても解説
    • 電気
    原子力発電のメリットとデメリット。再稼働の必要性や代替エネルギーについても解説
  • セントラルヒーティングにかかる電気代は?設置のメリットも解説
    • 電気
    セントラルヒーティングにかかる電気代は?設置のメリットも解説
  • HOME   ›   電気   ›   冬場のエアコンの電気代はいくら?暖房を賢くつかうための基本を解説
    PAGE TOP