
暖房器具をコスパで比較!主な暖房器具の特徴や買い替えのポイントも
暖房器具をコスパで比較!主な暖房器具の特徴や買い替えのポイントも
暖房器具にはさまざまな種類があり、どれを選べばよいのか迷いがちです。暖房代の負担を抑えたいなら、暖房器具をコスパで比較してみましょう。主な暖房器具の光熱費や特徴など、暖房器具をコスパで選ぶのに役立つ情報をご紹介します。
目次
主な暖房器具にかかる光熱費

光熱費を抑えられる暖房器具はコスパが良いといえます。まずは、代表的な暖房器具にかかる光熱費の目安を見ていきましょう。それぞれ1時間あたりの光熱費を実際の製品で計算します。
なお、多くの暖房器具にかかる電気代の計算式は「消費電力(kW)×使用時間(h)×電気料金単価(円/kWh)」です。電気料金の目安単価は、全国家庭電気製品公正取引協議会が定める31円/kWhとしています。
※出典: よくある質問 Q&A 公益社団法人 全国家庭電気製品 公正取引協議会
エアコンの光熱費
エアコンには電気代がかかるため、次の製品を例にとって電気代の目安を計算しました。
- 製品名:RAS-DR2225S(日立)
- 消費電力:暖房470W
- 暖房の1時間あたりの電気代:0.47kW×31円/kWh=約14.57円/h
ガスファンヒーターの光熱費
ガスファンヒーターにかかる光熱費は電気代とガス代です。
製品名:RC-Y4002PE(リンナイ)
<電気代>
- 消費電力:18W
- 1時間あたりの電気代:0.018kW×31円/kWh=約0.56円/h
<ガス代>
- ガス代の計算式:ガス消費量(kW)×3.6(MJ/h)×時間(h)÷ガスの発熱量45MJ/m³×ガス料金(円/m³)
- ガス消費量:4.07kW
- 1m³あたりのガス料金(都市ガス):130.46円
- 1時間あたりのガス代:4.07kW×3.6MJ/h×÷45MJ/m³×130.46円/m³=約42.48円/時間
電気代+ガス代(1時間あたり)=0.56円/h+42.48円/h=約43.04円/h
※出典:プラズマクラスターイオン発生機能と空気清浄機が付いたガスファンヒーター。 - リンナイ
※出典:都市ガスの種類・熱量・圧力・成分 | 東京ガスネットワーク
※出典:ガス料金表(家庭用/業務用・工業用 共通)|東京ガス株式会社
石油ファンヒーターの光熱費
石油ファンヒーターは、灯油を燃焼させて部屋全体を暖める暖房器具です。光熱費として電気代と灯油代がかかります。
製品名:FH-CP25Y
<電気代>
- 消費電力(弱燃焼時):4W
- 1時間あたりの電気代:0.004kW×31円/kWh=約0.12円/h
<灯油代>
- 灯油代の計算式:燃料消費量(L/h)×使用時間(h)×1Lあたりの灯油料金(円/L)
- 燃料消費量:0.243L/h
- 1Lあたりの灯油料金:122.4円(2025年7月14日時点)
- 1時間あたりの灯油代:0.243L/h×122.4円/L=約29.74円/h
電気代+灯油代(1時間あたり)=0.12円/h+29.74円/h=約29.86円/h
セラミックファンヒーターの光熱費
電気ストーブの一種であるセラミックファンヒーターには電気代がかかります。
- 製品名:HX-RK12(シャープ)
- 消費電力(弱、50Hz):620W
- 1時間あたりの電気代:0.62kW×31円/kWh=約19.22円/h
※出典:仕様 / 寸法 | HX-RK12 | プラズマクラスター電気暖房機:シャープ
オイルヒーターの光熱費
オイルヒーターは本体内のオイルを電気で加熱して部屋を暖める暖房器具です。電気を動力とするため、光熱費として電気代がかかります。
- 製品名:ユニカルド オイルヒーター ブラック(デロンギ)
- 消費電力:1,500W
- 1時間あたりの電気代:1.5kW×31円/kWh=約46.5円/h
※出典:DeLonghi
カーボンヒーターの光熱費
カーボンヒーターとは、炭素繊維を発熱体として利用する電気ストーブの一種です。電気代の目安は次のように計算できます。
- 製品名:DC-W092(山善)
- 消費電力(弱):450W
- 1時間あたりの電気代:0.45kW×31円/kWh=約13.95円/h
※出典:商品情報_カーボンヒーター(900/450W) | 山善の商品情報サイト | YAMAZEN BOOK
コスパの良い暖房器具はどれ?

暖房器具ごとの光熱費の目安を踏まえ、コスパの良い暖房器具を検証していきます。暖房器具にはそれぞれに特徴があるため、使う場所や目的に合わせて選ぶことも大切です。
光熱費だけでなく本体価格も考慮しよう
暖房器具のコスパを考える際は、光熱費だけでなく本体価格も考慮する必要があります。これまでにご紹介した主な暖房器具の光熱費と本体価格の目安をまとめました。
暖房器具の種類 | 1時間あたりの光熱費の目安 | 本体価格の目安 |
エアコン | 約14.57円 | 約45,000円~ |
ガスファンヒーター | 約43.04円 | 約25,000円~ |
石油ファンヒーター | 約29.86円 | 約10,000円~ |
セラミックファンヒーター | 約19.22円 | 約6,000円~ |
オイルヒーター | 約46.5円 | 約6,000円~ |
カーボンヒーター | 約13.95円 | 約6,000円~ |
最もコスパの良い暖房器具はエアコン
暖房器具をコスパで比較する場合、最もコスパに優れた暖房器具はエアコンといえます。本体価格はほかの暖房器具より高めですが、ランニングコストを抑えられるほか、冷房としても使えるためです。
エアコン以外でコスパに優れた暖房器具としては、セラミックファンヒーターやカーボンヒーターが挙げられます。いずれもほかの暖房器具より光熱費や本体価格が安く、コスパを重視する場合に適しているでしょう。
シーンに合わせた使い分けも大切
暖房器具は光熱費や本体価格だけで比較できない側面があります。広い部屋向きや狭い場所向き、即暖性の違いなど、暖房器具ごとの特徴が大きく異なるためです。
最もコスパの良い暖房器具をエアコンとご紹介しましたが、使う目的やシーンによってはほかの暖房器具が便利な場合もあります。暖房器具を比較する際はそれぞれの特徴をしっかりと理解し、使う目的やシーンに合わせて選ぶことも重要です。
主な暖房器具の特徴

これまでに光熱費や本体価格をご紹介した暖房器具の特徴を解説します。暖房器具を比較する際の参考にするとよいでしょう。
エアコンの特徴
エアコンは、室内機と室外機がパイプでつながっており、冷媒と呼ばれるガスが循環することで熱を移動させる暖房器具です。冷房時は部屋の熱を室外に排出し、暖房時は外の熱を室内に取り込みます。
エアコンのメリットは、広い部屋を暖めるのに適していることです。室内が暖まるまでのスピードも比較的速いほか、石油などを使わないため空気を汚さず安全に使用できます。
一方、エアコンには部屋の空気が乾燥しやすいデメリットもあります。また、一度設置した部屋から移動させるのが難しく、使用場所が限定されてしまう点もデメリットです。
ガスファンヒーターの特徴
ガスファンヒーターは、ガスを燃焼させて発生した熱をファンで送り出し、部屋を暖める暖房器具です。エアコンと同様、部屋全体を暖めるのに適しています。部屋が暖まるまでの速度も比較的速めです。
ガスファンヒーターの大きなメリットは、ガスの燃焼で発生する蒸気により部屋が乾燥しにくくなることです。暖房中も肌や喉の乾燥を気にすることなく過ごせます。また、灯油のように燃料を補給する必要がなく、手軽に使用できる点もメリットです。
ただし、ガスファンヒーターはガス栓に接続して使用するため、ガス栓がない場所では設置工事が必要になります。不完全燃焼による一酸化炭素中毒のリスクを避けるため、こまめに換気しなければならないこともデメリットといえるでしょう。
石油ファンヒーターの特徴
石油ファンヒーターは、灯油を気化させ空気と混合して燃焼させることで熱を発生させ、その熱をファンで拡散することで部屋全体を効率よく暖める暖房器具です。灯油の燃焼による高い熱量で、部屋全体を素早く暖められます。
灯油の燃焼時に水蒸気が発生するため、冬場の乾燥対策に役立ちます。加湿効果により体感温度も上がり、暖房効果をより高められるでしょう。また、コンセントさえあればどこでも使用できる手軽さも魅力です。
石油ファンヒーターのデメリットとしては、定期的に給油する必要があることが挙げられます。特に、タンク容量が小さい機種では頻繁な給油が必要です。また、燃焼時に排気ガスを排出するため、定期的な換気に手間がかかります。
セラミックファンヒーターの特徴
セラミックファンヒーターとは、セラミック製ヒーターを電気で加熱し、ファンで温風を送り出す暖房器具です。多くの電気ストーブは遠赤外線による輻射熱で人体を直接温めますが、セラミックファンヒーターは周囲の空気を温風で暖めます。
セラミックファンヒーターは電源を入れてすぐに温風が出るため、素早く暖まりたいときに便利です。また、軽量で場所を取らないことから、脱衣所やトイレなど狭い場所でも使いやすいでしょう。
一方、セラミックファンヒーターは広い部屋全体を暖めるのには不向きです。温風を出すため部屋の空気が乾燥しやすくなることや、内蔵されたファンの運転音が気になる場合があることも押さえておきましょう。
セラミックファンヒーターについてもっと詳しく知りたい方はこちら
オイルヒーターの特徴
オイルヒーターとは、電気でオイルを温めてフィンから熱を放出する暖房器具です。温風は出さず、主に自然対流と輻射で室内をじんわり暖めます。
オイルヒーターは空気を乾燥させにくいため、肌や喉の乾燥が気になる方におすすめです。また、静音性が高く静かな環境で使うのに適しているほか、火を使わないため小さな子どもやペットがいるご家庭でも安心して使えます。
オイルヒーターのデメリットは、暖を取れるようになるまでに時間がかかることです。また、消費電力が大きいため、電気代が高くなる傾向があります。サイズが比較的大きい製品が多く、設置場所を選ぶ必要もあるでしょう。
カーボンヒーターの特徴
カーボンヒーターとは、炭素繊維を発熱体として利用する電気ストーブの一種です。ハロゲンヒーターに代わって電気ストーブの主流になりつつあります。遠赤外線による輻射熱で人体を直接温める仕組みは、オイルヒーターと同じです。
カーボンヒーターのメリットとしては、即暖性が高いことが挙げられます。短時間で暖を取りたい場合に便利です。コンパクトな設計で容易に持ち運べるため、コンセントがあればさまざまな場所で使用できます。
ただし、カーボンヒーターは広い部屋を暖めるのは苦手です。トイレや脱衣所など狭い場所で使ったり、エアコンのみでは寒いと感じるケースで補助的に使ったりするとよいでしょう。
コスパ重視で暖房器具を買い替える際に見るべきポイント

エアコンの買い替えなど、同じ種類の暖房器具を更新する際の選び方を解説します。コスパ重視で暖房器具を買い替える場合は、期間消費電力量やAPFに着目しましょう。
期間消費電力量
期間消費電力量とは、電化製品を1年間使用した場合の消費電力の目安となる数値です。実際の使用状況によって変動するものの、電化製品の省エネ性能を比較する上で重要な指標となります。
期間消費電力量はカタログやメーカーの製品ページで確認することが可能です。エアコンの期間消費電力量が小さいほど、少ない電力で効率的に暖房できるため、省エネ性能が高いと判断できます。
エアコンを買い替える場合、本体価格が安い下位機種を選びたくなることもあるでしょう。しかし、本体価格が高い上位機種のトータルコストと比較して大きな差がない場合、性能が高い上位機種を買ったほうがお得だといえます。
期間消費電力量に1kWhあたりの電気料金をかけると、エアコンのおおよその年間電気代を把握することが可能です。エアコンを選ぶ際は本体価格のみを見るのではなく、年間電気代の目安と合わせて比較してみましょう。
APF(通年エネルギー消費効率)
APFとは、エアコンの省エネ性能を表す指標である「通年エネルギー消費効率」の略です。具体的には、1年を通してエアコンを運転した際の消費電力1kWあたりの冷暖房能力を表し、数値が大きいほど省エネ性能が高いことを意味します。
APFはエアコンのカタログや統一省エネラベルで確認することが可能です。APFの高いエアコンを選べば、冷暖房使用時の電気代の節約を図れるでしょう。省エネ性能の高いエアコンを選ぶことは、地球温暖化防止にも貢献します。
また、APFの数値に加えて省エネ基準達成率や多段階評価(★の数)なども参考にすれば、エアコンの省エネ性能を総合的に評価できます。
暖房器具はコスパと特徴を考慮して使おう

暖房器具はそれぞれ光熱費や特徴に違いがあり、使う場所や目的に合わせて選ぶことが大切です。コスパの面ではエアコンが優れていますが、シーンによってはほかの暖房器具が便利な場合もあります。
また、買い替え時は期間消費電力量やAPFを参考に、長期的なコストも意識して選ぶのがおすすめです。コスパや特徴を比較して適切な暖房器具を購入し、寒い冬を賢く乗り切っていきましょう。
また、電気代の節約を考えているなら、電力会社を変更するのもおすすめです。電気料金が安い電力会社に乗り換えれば、それだけで電気代を抑えられる可能性もあります。
エネワンでんきなら電力使用量に合わせて適切なプランをお選びいただけます。電力会社の乗り換えを検討しているなら、ぜひエネワンでんきをご検討ください。
エネワンでんきで電気代がどのくらい安くなるかシミュレーションしてみる
-
エネワンでんき編集部
-
エネワンでんき編集部は、電気代の見直しや節約の工夫、電力会社の選び方など、暮らしに役立つエネルギー情報をわかりやすく丁寧に発信し、日々の生活に寄り添う情報をお届けします。
【暮らしのハテナ】エネワンチャンネル