
オール電化で一人暮らしすると電気代はいくら?節約方法やメリット
オール電化で一人暮らしすると電気代はいくら?節約方法やメリット
オール電化物件での一人暮らしを検討している場合、電気代がどのくらいかかるのかが気になるのではないでしょうか。オール電化の電気代の平均や節約方法に加え、オール電化住宅で暮らすメリット・デメリットもご紹介します。
目次
オール電化の電気代の平均はどのくらい?

オール電化住宅では、ガス併用の住宅でガスを使う部分でも電気を使います。オール電化の一人暮らしの電気代はどのくらいかかるのか、電気+ガスの光熱費との比較も併せて見ていきましょう。
オール電化の一人暮らしの電気代
関西電力の調査によると、オール電化の世帯人数別の平均電気代は次の通りです。
1人世帯 | 10,777円 |
2人世帯 | 13,406円 |
3人世帯 | 14,835円 |
4人以上世帯 | 16,533円 |
オール電化の一人暮らしの平均電気代は約10,000円であることがわかります。あくまでも関西電力のオール電化プランを利用している方を対象とした調査であるため、目安として参考にしましょう。
※出典:オール電化世帯人数別の電気代平均額|オール電化|関西電力 個人のお客さま
電気+ガスの光熱費と比較
総務省統計局の「家計調査 家計収支編」を参考に、2024年における一人暮らしの電気代とガス代の平均をご紹介します。
電気代 | 6,756円 |
ガス代 | 3,056円 |
電気代とガス代を合計すると約10,000円となり、オール電化の場合と大きな差はありません。ガス代の部分が電気代に変わるだけで、光熱費全体を比較するとオール電化とガス併用で大きな差はないことがわかります。
※出典:政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/)家計調査 家計収支編 単身世帯
オール電化住宅で暮らすメリット

引越し先をガス併用住宅ではなくオール電化住宅にした場合、どのようなメリットがあるのでしょうか。どちらにするか迷っている方のために、オール電化住宅で暮らすメリットをご紹介します。
安全性が高い
オール電化住宅では、ガスコンロの代わりにIHクッキングヒーターを使います。IHクッキングヒーターとは、トッププレートの下にあるコイルに電流を流すことで磁力線を発生させ、磁力線が鍋底を通過する際の渦電流で鍋自体を発熱させる設備です。
IHクッキングヒーターは安全性が高く、一般的には次のような機能が搭載されています。
- 切り忘れ防止:一定時間操作がないと自動的に通電をストップする
- 空だき自動OFF:鍋の空だき状態を検知し自動で加熱を停止する
- 鍋なし自動OFF:鍋を置いていない状態で通電が止まる
- チャイルドロック:小さな子どもの誤操作や事故を防ぐ
- 温度過昇防止:火力をコントロールし適正温度を保つ
- 調理タイマー:切り忘れや加熱しすぎを防げる
これらの安全機能は、メーカーや機種によって仕様が異なるため、製品選びの際に確認が必要です。うっかりミスに備える機能が充実しているため、子どもから高齢者まで安心して使えます。
キッチン周りのお手入れがしやすい
IHクッキングヒーターはフラットな構造で凹凸が少なく、吹きこぼれや油はねもサッと拭き取ることが可能です。コンロにバーナーやごとくがないため、掃除の手間が大幅に軽減されます。
火を使わず手軽に調理できる
IHクッキングヒーターには、便利な機能が豊富に搭載されています。自動炊飯機能や自動湯沸かし機能を活用すれば、調理が楽になるでしょう。
IHクッキングヒーターは火を使わずに調理できるため、火災や火傷などのリスクが少ないこともポイントです。特に高齢者や子どもがいる家庭では、安心して使えます。
また、調理中に汗をかきやすい夏場でも、火を使わないため冷房や扇風機を併用しながら快適に調理できます。
オール電化住宅で暮らすデメリット

オール電化住宅にはメリットだけでなくデメリットもあります。オール電化住宅への引越しを迷う場合は、メリット・デメリットの両面から検討することが重要です。
昼間の電気料金が割高
一般的なオール電化の料金プランは、昼間が割高に、夜間が割安に設定されています。昼間の電力使用量が多い場合、電気代が高くなりやすいことがデメリットです。
在宅勤務で昼間に自宅にいる時間が長い方や、夜間の仕事に従事していて昼間は自宅で過ごしている方は、オール電化プランの特徴を生かせず電気代が上がってしまうでしょう。
また、オール電化住宅ではお風呂や床暖房で使うお湯を夜間に作るのが基本です。しかし、お湯が足りなくなると電気料金が割高になる時間帯にお湯を沸かす必要があるため、電気代が上がりやすくなります。
停電時の備えが必要
オール電化住宅で停電すると、まともな生活ができなくなります。電気が復旧するまでの時間が長引いた場合に備えて、ある程度の対策を講じておく必要があるでしょう。
IHクッキングヒーターが使えなくなると料理や湯沸かしができないため、カセットコンロの準備は必須です。また、寒い時期にエアコンが止まったときのために、電気が使えなくても暖をとれる石油ストーブがあると安心です。
調理に満足できない恐れがある
IHクッキングヒーターでは火を使わないことから、直火調理や鍋を振るうような調理ができません。調理に物足りなさを感じやすい点がデメリットです。
また、調理器具もIHクッキングヒーター用に制限されます。今までガスコンロで使っていた調理器具が使えない可能性が高く、買い替えが必要になるでしょう。調理器具の選択肢が減るため、調理器具を選ぶ楽しみも減ってしまいます。
オール電化の一人暮らしで電気代が上がるのはなぜ?

オール電化とガス併用で光熱費に大きな違いはありませんが、状況によってはオール電化の電気代が上がってしまうケースがあります。主な理由をチェックし、自宅の電気代が高い場合の参考にしましょう。
電気温水器は消費電力量が大きい傾向がある
オール電化住宅では、お湯を沸かすための設備として電気給湯器が導入されています。電気給湯器の主な種類はエコキュートと電気温水器です。
エコキュートでは大気中の熱で効率よくお湯を沸かすのに対し、電気温水器では内蔵されたヒーターで水を加熱します。電気温水器は消費電力量が大きくなる傾向があり、電気代も上がりやすいのです。
近年はエコキュートを導入するケースが増えているものの、築年数が古い物件では電気温水器が使われているケースがあります。一人暮らしの物件を探す際は、電気給湯器の種類もチェックしましょう。
契約アンペア数によって基本料金が高くなることもある
オール電化住宅では、調理・給湯・暖房など複数の電化製品を同時に使うことが多く、契約アンペア数が高くなる傾向があります。契約アンペア数が上がると基本料金も上がる仕組みである場合も多く、結果的に電気代の負担増につながるケースがあるのです。
ただし、安易に契約アンペア数を下げると生活しにくくなるため、生活に必要な容量は確保する必要があります。自分の暮らし方に合った契約内容かどうかを、電力会社のプランと照らし合わせて確認することが大切です。
オール電化の電気代を節約する方法

オール電化の電気代は工夫次第で節約することが可能です。オール電化住宅で電気代を抑えるコツを確認しておきましょう。
夜間を中心に電気を使う
一般的なオール電化の電気料金プランは、夜間の料金が割安に設定されています。夜間を中心に電気を使えば、電気代の節約を図ることが可能です。
契約中のプランで電気料金が安くなる時間帯を確認し、その時間帯を中心に電気を使うライフスタイルに変えましょう。また、電化製品のタイマー機能を活用し、夜間に稼働するようにタイマーを設定するのも効果的です。
設備の使い方を工夫する
オール電化住宅に導入されている電気給湯器や蓄熱暖房機は、お湯や熱を夜間に溜めておきます。昼間にお湯や熱が足りなくなると、電気料金が高い時間帯にお湯や熱を作らなければなりません。
お湯や熱の不足分が発生しないよう、昼間にどの程度の量が必要かを見極めて設備を使うことが大切です。
また、オール電化住宅の設備には省エネモード機能も搭載されています。無駄な電力の消費を極力抑えるために、省エネモード機能を活用しましょう。
使用割合が大きい電化製品の使い方を見直す
電化製品の電気代の一般的な計算式は、「消費電力(kW)×使用時間(h)×電気料金単価(円/kWh)」です。電気料金単価は電力会社により変わる部分ですが、消費電力と使用時間は電化製品の使い方の見直しで減らせます。
エアコン・冷蔵庫・照明など、電気の使用割合が大きい電化製品の使い方を重点的に見直し、節電効果を高めましょう。
使用割合が大きい電化製品についてもっと詳しく知りたい方はこちら
古い電化製品の買い替えを検討する
10年以上前の製品は省エネ性能が大きく異なる場合があるため、省エネ基準を満たした新しい製品への買い替えで節約が期待できます。特に、冷蔵庫・エアコン・洗濯乾燥機・テレビなどは影響大です。
例えば、10年前のエアコンを最新モデルに買い替えれば、約15%の省エネにつながるとされています。
また、自治体によっては、電化製品の買い替えで補助金をもらうことが可能です。例えば東京都では、省エネ性能が高い電化製品の購入時にポイントがもらえる「東京ゼロエミポイント」を実施しています。
※出典:機器の買換で省エネ節約 | 家庭向け省エネ関連情報 | 省エネポータルサイト
※出典:東京ゼロエミポイント事業が新しくなります|10月|都庁総合ホームページ
オール電化の一人暮らしで節電に取り組もう

オール電化は一人暮らしでも安心・快適に使える仕組みですが、使い方次第で電気代に大きな差が出ることもあります。特徴を理解し上手に節電すれば、光熱費を抑えつつ快適な暮らしを実現できます。
オール電化の一人暮らしで電気代が上がる主な理由を理解し、オール電化住宅の特徴を考慮した節約方法を実践していきましょう。
また、オール電化住宅のメリット・デメリットを知ることも大切です。人によってはオール電化が向かないケースもあるため、引越し前に十分に検討しましょう。
また、電気代の節約を考えているなら、電力会社を変更するのもおすすめです。電気料金が安い電力会社に乗り換えれば、それだけで電気代を抑えられる可能性もあります。
エネワンでんきなら電力使用量に合わせて適切なプランをお選びいただけます。電力会社の乗り換えを検討しているなら、ぜひエネワンでんきをご検討ください。
エネワンでんきで電気代がどのくらい安くなるかシミュレーションしてみる
-
エネワンでんき編集部
-
エネワンでんき編集部は、電気代の見直しや節約の工夫、電力会社の選び方など、暮らしに役立つエネルギー情報をわかりやすく丁寧に発信し、日々の生活に寄り添う情報をお届けします。
【暮らしのハテナ】エネワンチャンネル