
サーキュレーターの効果的な使い方とは?置き方や風向きをシーン別に解説
サーキュレーターの効果的な使い方とは?置き方や風向きをシーン別に解説
サーキュレーターはさまざまなシーンで役立つ便利な電化製品です。効果的な置き方や風向きを知り、状況に合わせてうまく活用しましょう。サーキュレーターの目的や使い方、選ぶ際にチェックすべきポイントを解説します。
目次
サーキュレーターの基礎知識

サーキュレーターは扇風機と似ていますが、使用目的がそれぞれ異なります。サーキュレーターとはどのような電化製品なのか、扇風機との違いと併せて見ていきましょう。
サーキュレーターとは?
サーキュレーターは部屋の空気を循環させるために使用する電化製品です。遠くの場所まで届くように強い風を直線的に送り出し、室内の空気をダイナミックに動かします。
扇風機と同様にファンを回転させて風を起こしますが、サーキュレーターのファンは扇風機に比べて小さめです。扇風機のような首振り機能が備わっていないものもありますが、真上に首を向けることで上向きにも風を送り出せます。
サーキュレーターは強い風を出すため、扇風機に比べ動作音は大きくなります。なお、扇風機とサーキュレーターの電気代はほぼ同程度です。
サーキュレーターと扇風機の違い
扇風機は暑いときに涼むための電化製品です。サーキュレーターと見た目が似ていますが、本来の使用目的はまったく異なります。
扇風機の特徴は、穏やかな風を広範囲に送り出せることです。サーキュレーターほど風は強くなく、首振り機能を使えば複数人が集まる場所でも全員が涼めます。
扇風機の使用中も室内の空気は動きますが、あくまでも結果的に空気が動いているだけであり、空気をダイナミックに循環させるほどのパワーはありません。サーキュレーターと扇風機の違いを理解し、目的に応じて使い分けることが大切です。
エアコン使用時のサーキュレーターの使い方

サーキュレーターはエアコンと併用するのがおすすめです。冷暖房効果を高めるための使い方や状況に応じた使い方をご紹介します。
冷暖房効果を高めたい場合
エアコンから出る冷気は下にたまりやすく、暖気は上にたまりやすい性質があります。エアコンだけで冷暖房を効かせようと思っても、冷気や暖気が部屋中に行き渡りにくく、なかなか快適にならないケースもあるでしょう。
そこで役立つのがサーキュレーターです。部屋の空気を循環させることで室内の温度が均一になるため、冷暖房効果が高まり電気代の節約にもつながります。
エアコンと一緒に使う場合のサーキュレーターの効果的な使い方は次の通りです。
- 冷房時:エアコンのすぐそばの床に、エアコンに背を向けて設置する
- 暖房時:エアコンの対角線上に置き、エアコンと向かい合わせにする
上記のような置き方でサーキュレーターを少し上に向ければ、冷気や暖気が循環しやすくなります。
2部屋の空気を循環させたい場合
エアコンのある部屋に隣接した部屋も冷暖房を効かせたい場合、サーキュレーターを活用すれば、隣の部屋にも冷気や暖気を送ることができます。
冷房使用時はエアコンに背を向けてサーキュレーターを置き、床と平行に送風するのがポイントです。床付近にたまった冷気が隣の部屋にも届き、空気が循環するため2部屋とも快適になります。
暖房使用時はエアコンがある部屋の中央にサーキュレーターを置き、真上に向けて風を送りましょう。天井付近にたまった暖気が拡散され、隣の部屋も暖かくなります。
ロフトのある部屋で使う場合
ロフトのある部屋で冷暖房効率を高めたい場合は、サーキュレーターを2台用意しましょう。1台を床に、もう1台をロフトに置き、空気の性質を考慮しながら、効率的に循環させることを意識しましょう。
冷房の場合は、エアコンに背を向けて1台を床に設置し、ロフトに向かって風を送ります。もう1台をロフトに置いて斜め上に風を送れば、下にたまった冷気を循環させることが可能です。
暖房の場合は、エアコンの下に1台を設置し、真上に向かって風を送ります。ロフトに置くもう1台は斜め下に向けて風を送ることで、上にたまった暖気が下まで届くでしょう。
換気におけるサーキュレーターの使い方

空気を循環させる目的で使うサーキュレーターは、換気効果を高めたいシーンでも活躍します。窓がない部屋や窓が1つしかない部屋など、換気しにくい部屋での使い方を見ていきましょう。
窓がない部屋を換気したい場合
窓がない、または窓を開けられない部屋を換気する場合、まずは部屋のドアを全開にします。ドアの外側にサーキュレーターを置き、部屋の中に向かってしばらく風を送りましょう。
部屋の外の空気がある程度中に入ったら、今度は室内のドアの対角線上にサーキュレーターを設置し、ドアに向けて送風します。そうすることで、部屋の空気を外に送り出し、室内の換気を行うことが可能です。
窓が1つしかない部屋を換気したい場合
窓が1つしかない部屋で窓を開けても、それだけでは十分な換気は困難です。サーキュレーターで部屋の空気を動かし、空気が入れ替わりやすい環境を整えましょう。
窓に向けてサーキュレーターの風を送れば、室内の空気が外へ逃げやすくなります。サーキュレーターを窓からできるだけ離して置き、室内の空気を大きく動かすのがポイントです。
サーキュレーターのそのほかの使い方

冷暖房や換気の効果を高める以外にも、サーキュレーターを活用できるシーンはあります。どのような場面で役立つのかを確認しておきましょう。
部屋干しの洗濯物を乾かす場合
天気が悪い日に洗濯物を部屋干しすると、洗濯物が乾きにくくなります。洗濯物にサーキュレーターの風を直接当てれば、洗濯物の湿気が分散しやすくなるため、早く乾かすことが可能です。
サーキュレーターは真上にも風を送れるため、衣類の外側に風を当てた後は、下からも風を送りましょう。衣類の内側に風が入り込み、より早く乾きます。
浴室のカビ発生を抑える場合
浴室は湿気がこもりやすく、備え付けの換気扇だけではカビ対策が不十分なケースも多いでしょう。家族全員が入浴を終えた後、浴室に向けてサーキュレーターで風を送れば、浴室の空気が循環して湿気を外に排出できます。
浴室のカビ対策には浴室乾燥機の導入も効果的ですが、導入費用が高く電気代もかかります。そのため、湿気を取り除くことだけを目的とするなら、サーキュレーターの活用で十分対応できるでしょう。
エアコンがない部屋で使う場合
サーキュレーターはエアコンがない部屋でも活用できます。サーキュレーターを部屋の隅に置き、対角線上の天井に向かって送風すれば、空気が動くことで、涼しさを感じられる場合があります。
エアコンを使うほど暑くないときや、花粉が飛ぶ時期など窓を開けられないときも、この方法で快適に過ごせる場合があります。電気代の節約にもつながるでしょう。
サーキュレーター選びで見るべきポイント

これからサーキュレーターを購入するという方のために、製品の選び方をご紹介します。気になる製品が多くて迷う場合の参考にしましょう。
モーターの種類
サーキュレーターの動力源として使われるモーターには、ACモーターとDCモーターの2種類があります。交流電源をそのまま使うタイプがACモーター、交流電源を直流に変換するタイプがDCモーターです。
DCモーターはACモーターに比べ、消費電力をかなり抑えられるため、電気代を大幅に節約できます。また、DCモーターは静音性が高いうえに本体重量も軽量であり、風量も細かく調整できるなどさまざまなメリットがあります。
サーキュレーターをモーターの種類で選ぶなら、メリットが多いDCモーター搭載機のほうがおすすめです。ただし、DCモーター搭載機は本体価格が高いため、導入コストを抑えたい場合はACモーター搭載機も検討するとよいでしょう。
対応畳数
サーキュレーターの風量は製品ごとに異なり、風量は対応できる畳数に影響します。使いたい部屋に合わない風量の製品を選ぶと、十分な効果を得られないため、製品選びでは風量もチェックしましょう。
風量や対応畳数を確認する際は、使用予定の部屋の広さをあらかじめ把握し、その部屋より広い畳数に対応しているものを選べば安心です。
また、2部屋の空気を循環させたい場合やロフトのある部屋で使いたい場合は、強い風を送れるサーキュレーターにするのがおすすめです。より遠くの場所まで風を送れるため、冷暖房の効果をさらに高めることができます。
種類や形状
多くのサーキュレーターの形状は卓上型です。卓上型の製品はコンパクトで持ち運びしやすく、基本的にはどのような場所でも使えるため、使い勝手の良さを求めるなら一般的な卓上型が適しています。
また、サーキュレーターの中にはスタンド付きの扇風機型もあります。スタンドを上に伸ばすことで高所にも風を送りやすいことがメリットです。スタンドを着脱できる製品なら、収納や持ち運びにも便利でしょう。
デザインにこだわってみるのもおすすめです。デザイン性が高い製品ならインテリアになじみやすく、おしゃれな空間を演出できるでしょう。
機能
サーキュレーターは扇風機に比べ動作音が大きいため、音が気になる方や静かな場所で使いたい方は、静音性が高い製品を選びましょう。風量調節機能があるタイプなら、弱モードにすることで動作音を抑えられます。
サーキュレーターに搭載されている機能には、ほかにも次のようなものがあります。
- リモコンで操作できる機能
- 首振り機能
- 衣類乾燥機能
また、扇風機の機能を兼ね備えたサーキュレーターもあります。扇風機とサーキュレーターのどちらも使いたいという方は、扇風機兼サーキュレーターもチェックしてみましょう。
サーキュレーターは置き方や風向きが重要

サーキュレーターは使い方や設置場所、風向きによって効果が大きく変わる便利なアイテムです。冷暖房効率の向上や換気、部屋干しの乾燥など、用途に応じた活用が節電や快適な空間づくりに役立ちます。
サーキュレーターの正しい使い方や扇風機との違いを知り、自宅環境に合わせて最大限に活用しましょう。
-
エネワンでんき編集部
-
エネワンでんき編集部は、電気代の見直しや節約の工夫、電力会社の選び方など、暮らしに役立つエネルギー情報をわかりやすく丁寧に発信し、日々の生活に寄り添う情報をお届けします。
【暮らしのハテナ】エネワンチャンネル