
水道光熱費の平均額はいくら?高くなる理由や節約方法もご紹介
水道光熱費の平均額はいくら?高くなる理由や節約方法もご紹介
固定費の1つである水道光熱費を削減できれば、大きな節約効果を期待できます。近年は電気代やガス代の高騰が続いているため、日々の意識と工夫で無理なく減らしていくことが大切です。水道光熱費の平均や高くなる理由、節約のコツについて解説します。
目次
水道光熱費の平均はいくら?

自宅の水道光熱費が高いのかどうかわからない場合は、一般的な費用と比べてみるのがおすすめです。総務省統計局が公表する「家計調査家計収支編」のデータを基に、水道光熱費の世帯人数別・季節別・地域別平均を見ていきましょう。
世帯人数別の水道光熱費の平均
2024年における世帯人数別の電気代・ガス代・水道代の月額平均は次の通りです。
世帯人数 | 電気代 | ガス代 | 水道代 |
1人世帯 | 6,756円 | 3,056円 | 2,282円 |
2人世帯 | 10,878円 | 4,497円 | 4,248円 |
3人世帯 | 12,651円 | 5,121円 | 5,358円 |
4人世帯 | 12,805円 | 5,015円 | 6,026円 |
5人世帯 | 14,413円 | 4,284円 | 6,846円 |
6人以上世帯 | 16,995円 | 4,551円 | 8,409円 |
ガス代は世帯人数による差がそれほど大きくありませんが、単身世帯から2人世帯に比べ、4人以上の世帯では約2,000円の差があります。また、電気代と水道代は世帯人数が増えるほど高くなります。
※出典:政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/)家計調査 家計収支編 単身世帯
※出典:政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/)家計調査 家計収支編 二人以上の世帯
季節別の水道光熱費の平均
2024年における二人以上世帯の月別水道光熱費の平均をまとめました。
1月 | 26,108円 |
2月 | 27,859円 |
3月 | 27,615円 |
4月 | 25,614円 |
5月 | 21,983円 |
6月 | 19,431円 |
7月 | 19,288円 |
8月 | 20,888円 |
9月 | 22,272円 |
10月 | 21,925円 |
11月 | 20,301円 |
12月 | 24,031円 |
寒い時期に水道光熱費が高い理由は、暖房器具にかかる電気代が高いためです。
例えば、エアコンは電源を入れてから設定温度に達するまでの間に、最も多くの電力を消費します。冬は夏より室温と外気温の差が大きく、室温が設定温度に達するまで時間がかかるため、冷房に比べて、暖房のほうが電気代が高くなる傾向があります。
また、冬は夏より日照時間が短くなり、照明にかかる電気代も高くなります。給湯器でお湯を沸かす機会も冬のほうが多いため、その分電気代やガス代が高くなるでしょう。
※出典:政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/)家計調査 家計収支編 二人以上の世帯
地域別の水道光熱費の平均
2024年における二人以上世帯の地域別水道光熱費の月額平均は以下の通りです。
北海道 | 29,131円 |
東北 | 28,805円 |
関東 | 22,972円 |
北陸 | 28,018円 |
東海 | 22,571円 |
近畿 | 21,402円 |
中国 | 23,816円 |
四国 | 21,151円 |
九州 | 19,277円 |
沖縄 | 21,252円 |
電気代に地域差があるのは、地域ごとに電力会社の料金設定が異なるためです。背景には、インフラ供給にかかる原価や燃料費、発電所からの距離に応じた送電設備の維持管理費などの違いが影響しています。
ガス代の地域差に影響を与えているのは、気候やガスの種類の違いです。また、水道料金は自治体ごとに設定されており、主に地形の事情や設備維持費の影響を受けています。
※出典:政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/)家計調査 家計収支編 二人以上の世帯
水道光熱費が高くなるのはなぜ?

水道・ガス・電気の使い方が変わっていないのにもかかわらず、水道光熱費が高くなるケースもあります。水道料金・ガス料金・電気料金が上がる理由を知っておきましょう。
水道料金が高くなる理由
前述の通り、水道料金は自治体ごとに設定されており、さまざまな理由で値上げされることがあります。水を使いすぎているわけではないのに水道代が上がっている場合、住んでいる自治体の水道料金が値上げされているかもしれません。
例えば、人口が減少傾向にある地域の場合、水道料金を据え置いたままでは事業の継続が困難になっていきます。今後、少子高齢化が進んでいくにつれ、人口減少により水道代を値上げする地域は増えていくでしょう。
なお、水道料金の値上げやライフスタイルの変化がない場合は、水道管の故障や水漏れで水道代が上がっているかもしれません。目に見える場所で水漏れを確認できない場合は、水の使用をすべて止めた上で水道メーターが進んでいないか確認してみましょう。
ガス料金が高くなる理由
ガス料金の一般的な計算式は「基本料金+従量料金」です。従量料金に含まれている原料費調整額は、為替レートや原油価格の影響を受けて毎月見直されます。
ガスの原料は輸入に頼っている部分が大きく、国際情勢により為替レートや原油価格が変動すると、原料費調整額も上がる可能性があるのです。
円安やロシアのウクライナ侵攻を受け、近年はガス料金が高騰しており、日本政府は電気・ガス料金の負担軽減支援をこれまで数回実施しています。
電気料金が高くなる理由
電気料金が値上げされる理由の1つに、国内の電力供給不足が挙げられます。老朽化した火力発電所の廃止や原子力発電所の再稼働の遅れなどが主な原因です。
発電にかかる燃料コストを電気料金に反映した燃料費調整額も、電気料金に影響を与えます。日本の電源構成は火力発電が大半を占めており、火力発電に必要な燃料は輸入に頼っているのが実情です。燃料価格が上がると燃料費調整額も上昇し、電気料金が高くなります。
再エネ賦課金(再生可能エネルギー発電促進賦課金)の上昇も、電気料金が高くなる理由の1つです。再エネ賦課金は、再生可能エネルギーで発電した電気を電力会社が買い取るために課されています。
2023年度には1kWhあたり1.40円でしたが、2024年度には3.49円、2025年度には3.98円に上昇しています。一般家庭(電力使用量400kWh/月)の場合、2025年度の再エネ賦課金による月額負担は約1,592円、年間で約19,104円となります。
※出典:再生可能エネルギーのFIT制度・FIP制度における2025年度以降の買取価格等と2025年度の賦課金単価を設定します (METI/経済産業省)
水道代を節約するコツ

水道光熱費は工夫次第で削減することが可能です。まずは、水道代を節約する方法を見ていきましょう。
キッチンでの節水方法
キッチンでは食器を洗う際に多くの水を使います。以下のポイントを意識して食器を洗えば、すすぎで使う水の量を減らせるでしょう。
- 洗剤を少なめにする
- 油などの頑固な汚れは先に落としておく
- すべての食器を洗剤で洗ってからまとめてすすぐ
また、食器洗い乾燥機を使うのもおすすめです。人の手で洗うと水を使いすぎることがありますが、食器洗い乾燥機なら水の使用量は常に一定になります。
お風呂での節水方法
お風呂ではシャワーの使い方が節水のポイントになります。家族が多い場合、シャワーの出しっぱなしは無駄な水の量が増えるため、できるだけ湯船につかって必要なときだけシャワーを使いましょう。節水シャワーヘッドを活用するのもおすすめです。
湯船にお湯をためて入浴する際も、お湯を入れたペットボトルを湯船に数本沈めておけば、お湯の水位が上がるため、湯船にためるお湯の量を抑えられます。
また、家族が多い場合はできるだけ短時間のうちに全員が入浴を済ませるようにしましょう。家族が時間を空けて入浴するとお湯が冷めるため、入浴のたびにお湯を足さなければならなくなります。
洗濯での節水方法
洗濯機の使用回数を減らせば、水の使用量を抑えられます。洗濯物を詰め込みすぎると汚れが落ちにくくなるため、洗濯槽の約8割を上限とし、できるだけまとめて洗いましょう。
お風呂の残り湯を活用するのもおすすめです。風呂水ポンプを使えばお風呂の残り湯を洗濯機に自動で移せるため、時間や手間を省略できます。
洗濯物の量が少ない場合は、洗濯機で使う水の量も減らしましょう。スピードコースやお急ぎコースを使うことで、より少ない水で洗濯できます。
トイレでの節水方法
トイレでは意外と多くの水を使用します。「大」ではタンク内のすべての水を使うため、「大」と「小」の使い分けを意識することが大切です。
水圧を保ったまま水量を減らせるトイレ用のアイテムもあります。自宅のトイレで使える節水アイテムがないか探してみるとよいでしょう。
ガス代を節約するコツ

自宅のガス代が平均より高い場合は、ガスの使い方を見直しましょう。ガス会社を変更して節約を図る方法も解説します。
キッチンでのガス代の節約術
キッチンではガスコンロやお湯を使う際にガスを使用します。キッチンで実践できるガスの節約方法は次の通りです。
- 調理の回数を減らす
- 火力は鍋の大きさに合わせる
- 野菜の下茹では電子レンジを活用する
- 鍋を火にかける前に鍋底の水気を拭き取る
- 余熱を利用して調理する
- ふたや落としぶたを使って熱を逃げにくくする
- ガスコンロをこまめに掃除する
- 食器洗いで使用するお湯の温度を下げる
お風呂でのガス代の節約術
お風呂のお湯にもガスを使うため、節水を意識すればそのままガス代の節約にもつながります。お風呂で実践できるガス代の節約術をまとめました。
- シャワーを流しっぱなしにしない
- お湯の温度を上げすぎない
- 追い焚きの回数を減らす
- 入浴しない間は浴槽にふたをする
- 入浴の間隔を空けない
- 湯船にお湯がたまったらすぐに入る
- 節水シャワーヘッドを活用する
- お湯がたまったら自動でお湯が止まるアイテムを使う
ガス会社の変更もおすすめ
2017年のガス小売自由化以降、都市ガスの小売が自由化されています。プロパンガスはもともと自由化されていたため、現在はすべてのガス会社から自由に選ぶことが可能です。
今よりガス料金が安いガス会社に変更できれば、ガス代が安くなる可能性があります。また、プロパンガスから都市ガスに変えることでも、ガス代を節約できるケースがあります。
業者によっては、電気とガスのセット割を利用することも可能です。セット割なら光熱費全体の削減につながる可能性があるほか、手続きや家計管理の手間も軽減できます。
電気とガスのセット割に興味がある方は、エネワンでんきのセット割を検討するのがおすすめです。プロパンガスとエネワンでんきの同時契約で割引が適用されます。
なお、北海道は割引内容が異なる点に注意しましょう。都市ガスとセットでエネワンでんきを契約した場合に割引されます。
出典:ガスワンのおトクなセット割引!|ガスワン(Gas One)公式サイト
電気代を節約するコツ

電気代は水道光熱費の大半を占めているため、削減できれば大きな節約効果を期待できます。電気代を抑える3つの方法を見ていきましょう。
電化製品の使い方を見直す
一般家庭で使われる電化製品のうち、特に電気代がかかりやすい電化製品はエアコン・冷蔵庫・照明です。これらの節約術を実践すれば、節約効果が高くなります。
<エアコン>
- 暖房時20℃、冷房時28℃を室温の目安にする
- 窓に断熱対策を施す
- フィルターをこまめに掃除する
- サーキュレーターを併用して室内の空気を循環させる
- 室外機の周辺に物をおかない
<冷蔵庫>
- ドアの開閉回数や開閉時間を減らす
- 庫内のスペースには常に余裕を持たせる
- 室温が低い冬は設定温度を「弱」にする
- 本体は家具や壁から離して設置する
<照明>
- 蛍光灯や白熱電球をLEDに変える
- 使っていない部屋の照明は消す
- 照明の汚れやほこりをこまめに落とす
電力の消費割合が大きい電化製品についてもっと詳しく知りたい方はこちら
古くなった電化製品を買い替える
2014年にスタートしたトップランナー制度により、各メーカーは電化製品の省エネ性能を向上させる取り組みを続けています。10年程度使っている電化製品は買い替えを検討するのもおすすめです。
一定の省エネ基準をクリアした製品には緑色のマークが付いており、基準未達成の製品にはオレンジ色のマークがそれぞれ付いています。電化製品を買い替える際は、マークの色も確認しましょう。
電化製品の修理用部品の保有期間がある程度決まっていることもポイントです。10年程度でメーカーが修理用部品を保有しなくなるため、正規の修理を受けにくくなるという点でも、10年以上使った電化製品は買い替えるのがおすすめです。
※出典:機器の買換で省エネ節約 | 家庭向け省エネ関連情報 | 省エネポータルサイト
電力会社を切り替える
ガス会社と同様、電力会社も2016年の電力小売自由化以降は自由に選べるようになっています。電気料金が今より安い電力会社に切り替えれば、電気代の節約につながるでしょう。
電力会社によっては、利用料金に応じてポイントを貯められるケースや、ガス・インターネットの料金とセットで割引を受けられるケースもあります。
エネワンでんきでは、電力使用量に合わせた適切なプランを用意しています。さまざまな特典がついたプランを選べるため、電力会社の変更を考えるならぜひエネワンでんきをご検討ください。
エネワンでんきで電気代がいくら安くなるかシミュレーションする
水道光熱費の平均を把握し賢く節約

水道光熱費は世帯人数・季節・地域によって変動します。電気・ガス・水道の使い方や契約の見直しを行うことで、水道光熱費の節約につなげることが可能です。
まずは平均額や高くなる原因を知り、無駄を見つけて対策することが大切です。日々の意識と工夫によって、水道光熱費を無理なく減らしていきましょう。