エアコンの除湿機能の電気代はいくら?冷房機能との違いや使い分けについて解説

エアコンの除湿機能の電気代はいくら?冷房機能との違いや使い分けについて解説

エアコンの除湿機能を上手に活用することで、電気代を抑えながら快適な室内環境を保つことができます。この記事では、エアコンの除湿機能と冷房機能の違いや、各種除湿機能の特徴について解説します。さらに、電気代を節約するための効果的な使用方法や、除湿機能を使っても湿度が下がらない場合の対処法も紹介します。エアコンの機能を理解し、適切に使い分けることで、夏の暑さと湿気を乗り切りましょう。

目次

1. エアコンの除湿機能の種類と特徴

   1-1. 弱冷房除湿

   1-2. 再熱除湿

   1-3. ハイブリッド除湿

2. エアコンの除湿機能の節電方法

   2-1. 風量は自動運転にする

   2-2. 室内機のフィルターを掃除する

   2-3. 室外機周辺を整理する

   2-4. 扇風機やサーキュレーターを併用する

3. エアコンの除湿機能と冷房機能の電気代の比較

4. 除湿と冷房の使い分け方法

   4-1. 冷房が効果的な場合

   4-2. 弱冷房除湿が効果的な場合

   4-3. 再熱除湿が効果的な場合

5. 除湿機能でも湿度が下がらない原因と対処法

   5-1. 湿度が下がらない原因

   5-2. 湿度戻りの対処法

6. 冷房機能と除湿機能の使い分けで快適な環境を保つ

エアコンの除湿機能の種類と特徴

エアコンの除湿機能には主に「弱冷房除湿」「再熱除湿」「ハイブリッド除湿」の3タイプがあります。それぞれの特徴を理解し、使用する環境に応じて選ぶことで、効果的に湿度をコントロールしつつ電気代を抑えることができます。

弱冷房除湿

弱冷房除湿は、室内機内で部屋の湿った空気を吸い込み、熱交換器で冷やすことで湿度を下げる機能です。

冷やされた空気から除去された水分はドレンホースを通って外に排出されますが、残った冷たい空気が室内に戻ります。この過程により、空気中の水分が効果的に除去され、湿度が低下します。

弱冷房除湿は、温度の高い空気が多くの水分を含む特性を利用して、湿度を下げる仕組みです。室内温度が急激に下がることはなく、快適な湿度レベルを維持しつつ、室温は緩やかに下がります。

再熱除湿

再熱除湿は、室内の湿った空気を取り込み、熱交換器で冷やして水分だけを排出し、その後、冷たくなった空気を再び加熱して設定温度に戻して室内に送り出す機能です。

このプロセスにより、湿度を下げながらも室温を維持することができます。

再熱除湿は、室温を下げたくない場合に有効です。例えば、梅雨時期などの肌寒いけれど湿度が高い日には、再熱除湿を使うことで快適な室内環境を保つことができます。

しかし、この機能は再び加熱する分、消費電力が高くなる傾向にあります。

ハイブリッド除湿

ハイブリッド除湿は、冷却した空気を部屋の空気と混ぜて、室温に近い状態で送風する機能です。この機能により、空気を再び加熱する再熱除湿とは異なり、エネルギー消費を抑えながら湿度を下げることができます。

しかし、室温が下がることについては弱冷房除湿と同様で、冷風がマイルドになることで体感温度が調整されます。そのため、消費電力が少なく、電気代も抑えられるため経済的です。          

エアコンの除湿機能の節電方法

エアコンの除湿機能を効果的に使うことで、電気代を節約しながら快適な室内環境を維持することができます。ここでは、具体的な節電方法について詳しく解説します。

風量は自動運転にする

エアコンの除湿機能を使用する際には、風量を自動運転に設定することが節電に効果的です。

自動運転にすることで、エアコンは部屋の状況に応じて最適な風量を自動的に調整し、エネルギー消費を最小限に抑えます。

エアコンが室内の温度と湿度を検知し、無駄なエネルギー消費を防ぐことで、電気代の節約につながります。          

室内機のフィルターを掃除する

エアコンのフィルターを定期的に掃除することも、電気代を節約する重要なポイントです。

フィルターが汚れていると、エアコンの風通しが悪くなり、効率が低下します。その結果、エアコンはより多くのエネルギーを消費することになります。

フィルターの掃除は、少なくとも月に一度行うことが推奨されます。フィルターがきれいであると、エアコンは効率よく空気を循環させることができ、冷却能力も向上します。

特に夏場や梅雨時期などエアコンの使用頻度が高い時期には、フィルターの状態をこまめにチェックし、必要に応じて掃除を行いましょう。

室外機周辺を整理する

エアコンの室外機周辺を整理整頓することも、節電につながります。室外機がゴミや雑草などで覆われていると、放熱効率が低下し、エアコンの動作が不安定になることがあります。

そのため、室外機の周辺は常に清潔に保つことが大切です。

室外機の周辺に障害物があると、エアコンは冷却効率を維持するために余分なエネルギーを消費します。

定期的に室外機の周囲を確認し、ゴミや障害物を取り除くことで、エアコンのパフォーマンスを最適化し、電気代の節約につながります。

扇風機やサーキュレーターを併用する

エアコン使用時に扇風機やサーキュレーターを併用することで、効果的に室内の空気を循環させ、除湿効率を向上させることができます。特にサーキュレーターは、扇風機よりも空気を循環させる性能に優れています。

これらの家電は、エアコンの除湿効果を部屋全体に広げる役割を果たし、より均一な温度と湿度を実現します。

エアコンの除湿機能と冷房機能の電気代の比較

エアコンの除湿機能と冷房機能の電気代はどの程度違うのでしょうか?ここでは、東京電力が公表している【エアコンの「除湿」モードの使用状況】の調査結果を元に解説します。

この調査結果によると、設定温度24度のときに「冷房」「弱冷房除湿」「再熱除湿」の各モードでエアコンを稼働した場合、1時間および1日(8時間稼働)の電気代は以下のようになります。

 1時間あたりの電気代1日(約8時間)の電気代
冷房11.0円88.0円
弱冷房除湿4.1円32.8円
再熱除湿14.9円119.2円

単純な電気代のみを比較すると、電気代が1番安いのは「弱冷房除湿」であり、次いで「冷房」、1番電気代が高いのは「再熱除湿」という順になります。

参考:エアコンの「除湿」モードの使用状況(調査結果)

除湿と冷房の使い分け方法

エアコンの除湿機能と冷房機能を適切に使い分けることで、電気代を節約しながら快適な室内環境を維持することができます。以下では、それぞれの機能が効果的なシチュエーションについて詳しく説明します。

冷房が効果的な場合

冷房の特徴は、空気を強く冷やして温度を下げることで、同時に除湿量も増やす点です。消費電力は再熱除湿より少なく、弱冷房除湿より多いです。冷房は部屋の温度を大幅に下げ、除湿効果も高いため、以下の場合におすすめです。

〇短時間で部屋を冷やしたい時

冷房は強力に空気を冷やすため、急いで室温を下げたい場合に非常に効果的です。例えば、外から帰宅してすぐに部屋を快適にしたい時などが該当します。

〇蒸し暑くて、温度も湿度も大きく下げたい時

真夏の蒸し暑い日など、温度と湿度の両方を一気に下げたい場合には、冷房が最適です。冷房は強力に空気を冷やし、湿度も同時に下げる効果があります。

弱冷房除湿が効果的な場合

弱冷房除湿の特徴は、空気の冷やし方が冷房よりも穏やかであるため、室温も冷房ほどは下がりません。

しかし、消費電力が少ないため、省エネに優れています。室温が少し下がり、除湿量は控えめなので、以下の場合におすすめです。

〇軽く除湿したい時

湿度が少し高いだけで、温度を大きく下げる必要がない場合には、弱冷房除湿が適しています。例えば、梅雨時期などに湿気が気になる場合に使用すると効果的です。

〇休日などで運転時間は長いが、省エネしたい時

一日中エアコンを使う予定がある場合、弱冷房除湿を使うことで電気代を節約できます。省エネ効果が高いため、長時間使用しても負担が少ないです。

再熱除湿が効果的な場合

再熱除湿の特徴は、空気を強く冷やして除湿し、その後冷たい空気を再度温め直してから室内に送り出す点です。消費電力は最も多いですが、室温をあまり下げずに除湿できるため、以下の場合におすすめです。

〇梅雨寒の時期など、湿度は下げたいけど、温度は下げたくない時

再熱除湿は、室温をほとんど変えずに湿度を下げることができるため、肌寒い梅雨時期に最適です。冷たい空気を再度温めることで、快適な温度を保ちながら湿度をコントロールできます。

〇就寝時や就寝前など

寝る前や就寝中に使うと、温度を下げすぎずに快適な湿度を維持できます。特に夜間は温度が下がりすぎると体調を崩す恐れがあるため、再熱除湿が効果的です。

除湿機能でも湿度が下がらない原因と対処法

エアコンの除湿機能を使っても湿度が下がらない場合の原因と対処法について説明します。

湿度が下がらない原因

エアコンを使用していても室内の湿度が下がらない場合、その主な原因として以下の2つが考えられます。

湿度戻り

「湿度戻り」とは、冷房運転が一旦停止した際にエアコン内部に蓄積された水分が送風によって室内に放出される現象です。

この現象が起こると、エアコンを使っているのに湿度が一向に下がらない、むしろ上がっているように感じることがあります。

この現象は、エアコンのサーモオフ機能によって引き起こされるもので、送風状態が続くことで湿度が再び上昇することがあります。

フィルターや室外機の不具合

エアコンの除湿機能がうまく働かないもう一つの原因として、フィルターや室外機の汚れが挙げられます。

フィルターが汚れているとエアコンが部屋の空気を効率的に取り込めず、冷房や除湿の効果が低下します。

また、室外機が汚れている場合も同様に、エアコンの効率が落ちる原因となります。特に室外機の周りに植物や物を置いていると、温かい空気の排出が妨げられ、冷房や除湿の効率がさらに低下します。

湿度戻りの対処法

湿度戻りは、エアコンの設定温度と室内温度が同じになることで起こりやすくなります。湿度戻りを防ぐためには、以下の対策を実施することが有効です。

設定温度を下げる

エアコンは設定温度に達すると自動的にサーモオフ状態になります。サーモオフ状態になると、室内の湿度が再び上昇することがあります。

これを防ぐために、エアコンの設定温度をあらかじめ低めに設定する方法があります。例えば、設定温度を20℃以下にすることで、エアコン内部の空気を十分に冷やし、湿気を結露させて排出することができます。

ただし、あまりに低い温度設定は冷えすぎてしまうため、適切な温度を設定することが重要です。

除湿機能の活用

除湿機能を活用することで、湿度戻りを防ぐことができます。通常の冷房運転では、設定温度に達するとエアコンがサーモオフ状態になりますが、除湿運転では温度に関係なく稼働し続けます。

サーモオフになることがなく、室内の湿度を継続的に下げることができます。特に湿度が高い梅雨の時期や、室温が高くなる夏の初めには、除湿機能を利用することが効果的です。

風量を「弱」に設定

暑い日にはエアコンの風量を強くしてしまいがちですが、風量を「強」にすると、冷却効果が高まる一方で、サーモオフになる時間が短くなり、湿度戻りが発生しやすくなります。

風量を「弱」に設定することで、エアコンが長時間稼働し、湿度戻りを防ぐことができます。

定期的な清掃を行う

エアコンのフィルターや室外機の掃除を定期的に行うことも、湿度戻りを防ぐために重要です。

フィルターにホコリが溜まると、エアコンの効き目が悪くなり、冷却効果が低下します。その結果、設定温度に達するまでの時間が長くなり、サーモオフになる頻度が増えてしまいます。

定期的な清掃を行うことで、エアコンの性能を維持し、湿度戻りを防ぐことができます。

冷房機能と除湿機能の使い分けで、節電効果と快適な環境を手に入れる

エアコンの除湿機能と冷房機能を理解し、適切に使い分けることで、電気代を抑えながら快適な室内環境を維持できます。

除湿機能には「弱冷房除湿」「再熱除湿」「ハイブリッド除湿」があり、それぞれ特徴と電気代が異なります。

季節や室内環境に合わせて使い分けることで、電気代を節約しながら快適な環境を手にれることが可能です。

また、電気代の節約を考えているなら、電力会社の料金プランを見直すことも有効です。

エネワンでんきは、電気使用量にあわせて最適なプランが選べるほか、さまざまな特典のついたプランも用意しています。

電力会社の乗り換えを検討しているなら、ぜひエネワンでんきをご検討ください。

エネワンでんきで電気代がいくら安くなるかシミュレーションする

関連記事

  • エアコン暖房の電気代はいくら?ほかの暖房器具との比較や節約方法も
    • 電気
    エアコン暖房の電気代はいくら?ほかの暖房器具との比較や節約方法も
  • 冷凍庫の電気代は毎月いくらかかる?冷凍庫を選ぶ時のポイントや節電方法を紹介
    • 電気
    冷凍庫の電気代は毎月いくらかかる?冷凍庫を選ぶ時のポイントや節電方法を紹介
  • エアコンの送風機能の使い方。効果的なシーンや扇風機との電気代の違いを解説
    • 電気
    エアコンの送風機能の使い方。効果的なシーンや扇風機との電気代の違いを解説
  • HOME   ›   電気   ›   エアコンの除湿機能の電気代はいくら?冷房機能との違いや使い分けについて解説
    PAGE TOP