オール電化住宅のメリット・デメリットは?電気代を抑えるポイントも

オール電化住宅のメリット・デメリットは?電気代を抑えるポイントも

オール電化住宅のメリット・デメリットは?電気代を抑えるポイントも

オール電化住宅が気になっているなら、メリット・デメリットを理解しておきましょう。昨今の電気代高騰により、オール電化の電気料金が割高になっているため、節電のコツを押さえることも重要です。オール電化住宅に関する基礎知識を詳しく解説します。

目次

オール電化住宅で使用される主な設備

オール電化住宅とは、家庭で使用するすべてのエネルギーを電気でまかなう住宅のことです。一般的にはガスを使う場所でも、オール電化住宅では電気を使用します。

オール電化住宅の代表的な設備は、エコキュート・IHクッキングヒーター・床暖房です。それぞれの特徴を見ていきましょう。

エコキュート

オール電化住宅では、ガス給湯器ではなく電気給湯器を使います。電気給湯器にはさまざまな種類があり、オール電化住宅ではエコキュートを導入するのが一般的です。

エコキュートはヒートポンプと呼ばれる技術でお湯を沸かします。電気で直接お湯を沸かすのではなく、大気熱を利用して効率よく水を加熱するため、消費電力を抑えられることがメリットです。

また、使うたびにお湯を沸かすガス給湯器と違い、エコキュートでは沸かしたお湯をタンクに溜めておきます。発生した熱を床暖房に利用できることも、エコキュートの特徴です。

IHクッキングヒーター

オール電化住宅で使用される主な設備としては、IHクッキングヒーターも挙げられます。IHクッキングヒーターとは、電流の流れにより磁場を発生させ、天板上の調理器具そのものを温める設備です。

ガスコンロと違って服に火が付くような事故がないため、オール電化ではない一般的な住宅でも、IHクッキングヒーターを導入するケースは増えています。

ガスコンロより熱効率が良い、フラットな天板で手入れをしやすいという点が、IHクッキングヒーターのメリットです。自動調理機能や温度調整機能などもガスコンロより細かくいろいろな調節が可能です。

床暖房

オール電化住宅には床暖房を入れるのもおすすめです。電気給湯器やIHクッキングヒーターと違って必須設備ではありませんが、床暖房も導入すればより効率的に電気を使用できます。

オール電化住宅で床暖房を使う場合は、床暖房機能付きエコキュートまたは、エコキュートと電気ヒートポンプ式温水床暖房を導入するのが一般的です。

エコキュートで沸かしたお湯を床下のパイプに流し、床を温めます。 床暖房以外で導入を検討したいおすすめの設備は蓄熱暖房機です。蓄熱暖房機を使うと、夜間に溜めた熱を日中に利用して室内を暖められます。

オール電化向けの電気料金プランは夜間が割安になっていることが多いため、蓄熱暖房機なら電気代の節約が可能です。

オール電化住宅のメリット

オール電化住宅が気になっている方の中には、具体的なメリットを知りたいという方も多いのではないでしょうか。自宅をオール電化にする代表的なメリットを紹介します。

手続きや家計管理が楽

オール電化住宅ではガスを使わないため、ガス代が発生しません。そもそもオール電化の場合は、ガス契約がないことが前提になります。

電気とガスを併用する一般的な住宅では、電気・ガスそれぞれの契約が必要です。しかし、オール電化住宅ではガス会社と契約しないため、電気・ガス双方で発生している基本料金が電気のみとなります。

家計管理が簡素化されることも、オール電化住宅のメリットです。光熱費の項目が電気代のみになり、支払い先を1つにまとめられるため、家計の管理がしやすくなるでしょう。

安全性が高い

また、IHクッキングヒーターは、比較的安価な機種でも以下のような安全機能が豊富に搭載されています。

火を使って調理するガスコンロと違い、IHクッキングヒーターは火を使いません。直火による火事のリスク を減らせるほか、小さな子どもや高齢者がいるご家庭でも火を気にすることなく過ごせます。

  • 温度過昇防止
  • 調理タイマー
  • 切り忘れ防止
  • 空焼き自動OFF
  • 鍋なし自動OFF
  • チャイルドロック
  • 高温注意ランプ表示

上記のいずれも、調理中の「うっかり」に備えられる便利な機能です。調理に慣れていない方がキッチンに立つ場合でも安心できます。

災害時の備えになる

オール電化住宅のメリットとしては、災害時の備えになることも挙げられます。地震や台風などの自然災害で被災し、ライフラインが止まってしまった場合も、オール電化住宅なら早く復旧できる可能性があります。

電気は水道や都市ガスより早く復旧する傾向があるため、電気とガスを併用する住宅に比べ、オール電化住宅は日常に戻るスピードを速められる可能性が高いです。

エコキュートのタンク内にお湯や水を溜めておけることもポイントです。災害により断水してしまっても、タンクのお湯や水を使えます。 被災時には生活用水の確保が困難になりがちですが、エコキュートのタンクには大量のお湯や水を溜められるため、生活用水として使うことが可能です。

調理が楽になる

IHクッキングヒーターには、便利な機能が豊富に搭載されています。調理の負荷を軽減できるため、毎日キッチンに立つことを負担に感じている方も、調理を楽に感じられるでしょう。

IHクッキングヒーターを選ぶ際は、以下の機能が付いているものをお勧めします。

  • 自動でご飯を炊ける機能
  • 自動でお湯を沸かせる機能
  • 設定温度を一定にキープできる機能
  • オーブンとしても使えるグリル機能

これらの機能を活用すれば、調理が楽になるだけでなく、時短にもつながります。 キッチン回りの手入れが楽になることも魅力です。天板がフラットになっているため、サッとひと拭きするだけで汚れを落とせます。

オール電化住宅のデメリット

オール電化住宅にはさまざまなメリットがある反面、いくつかのデメリットもあります。自宅をオール電化にしようか迷っている場合は、メリット・デメリットの両面から検討することが大切です。オール電化住宅の主なデメリットを見ていきましょう。

日中の電気料金が高い

一般的なオール電化向け電気料金プランは、昼間の電気料金が割高に設定されています。日中に家で生活する時間が長い場合には、電気代が高くなりやすい点がデメリットです。

エコキュートやエコキュートと連動した床暖房を導入している場合、お風呂やシャワーに使う温水や、床暖房に使う温水を、通常は電気料金が安い夜間に作っています。しかし、日中家で過ごしている間にお湯が足りなくなったら、電気料金が割高になる時間帯にお湯を沸かさなければなりません。

仕事や学校で日中は家に人がいないご家庭なら、電気代が高くならずに済むでしょう。一方、夜間に働いている方は日中家で過ごすことになるため、電気代が高くなるリスクがあります。

停電時に電化製品を使えない

オール電化住宅のデメリットの1つとして、停電時に電化製品を使えないことが挙げられます。水道や都市ガスより早く復旧する傾向はあるものの、すぐに電気が使えるようになるとは限りません。

オール電化住宅は電気がなければほとんどの設備が機能しなくなるため、停電に備えてある程度の対策を講じておく必要があります。

例えば、IHクッキングヒーターが動かなくなったときのために、カセットコンロを準備しておきましょう。エアコンも動かなくなるため、寒い時期に暖を取れる電源不要タイプの石油ストーブもあると安心です。

IHクッキングヒーターの好みが分かれる

オール電化住宅を導入する場合、キッチンにはIHクッキングヒーターの設置が必須です。ただし、IHクッキングヒーターは調理する方の好みに合わない場合があります。

例えば、IHクッキングヒーターでは火を使わないため、「直火を使う」「鍋を振る」といった調理ができません。温度の感覚がわからなくなったり、調理に物足りなさを感じたりする可能性があります。

調理器具がIHクッキングヒーター用のものに制限されることも、デメリットに感じられるかもしれません。ガスコンロから取り替える場合は調理器具の買い替えが必要になるほか、多くの選択肢から調理器具を選ぶ楽しみも減ってしまいます。

電気代高騰による家計への影響が大きい

大手電力会社で電気料金が値上げされたことで、オール電化住宅ではなくても最近電気代が高くなっていると感じている方も多いのではないでしょうか。近年、電気代が高くなっている要因としては主に以下の3点です。

  • 天然ガスと石炭など燃料価格の高騰
  • 国内の電力供給不足
  • 再生可能エネルギー発電促進賦課金の価格上昇

これらは日本国内だけでなく世界経済の動向からも影響を受けるため、変動を予測することは難しく、今後電気代が元の水準に戻るかどうかもわかりません。

オール電化住宅では光熱費が電気代に集中するため、仮に電気代が高騰した場合、家計への負担が一気に大きくなるリスクもあることは理解しておきましょう。

オール電化住宅で電気代を抑えるコツ

オール電化住宅ではガス代がかからない反面、電気の使い方を意識せずに過ごしていると電気代が高くなり、結果としてトータルの光熱費もガス併用より高くなってしまう恐れがあります。オール電化住宅で電気代を抑えるコツをチェックしておきましょう。

夜間を中心に電気を使う

一般的なオール電化の電気料金プランは、日中の電気料金を高めに、夜間の電気料金を安めに設定しています。電気代の節約を図る場合は、夜間を中心に電気を使うことが重要です。

より多くの電気を夜間に使うためには、ライフスタイルを変える必要があります。電気料金が安くなる時間帯を調べた上で、その時間帯に電気を使えるように活動しましょう。

電化製品の使い方を工夫することも大切です。タイマー機能が搭載されている電化製品は、夜間に稼働するようにタイマーをセットするのがおすすめです。

住宅の断熱効率を高める

電気代を抑えるコツとして、住宅の断熱効率を高めることが挙げられます。断熱効率が高くなると、適切な室温をキープしやすくなるため、エアコンや床暖房の消費電力を抑えることが可能です。

住宅を建てる際に高断熱の建材を使えば、住宅の断熱効率を高められます。ただし、この方法は住宅の建築時にしか実行できません。

現在お住まいの家での対策なら、窓に断熱対策を施すのがおすすめです。断熱効果の高い窓ガラスに変えたりカーテンを厚くしたりすれば、窓の断熱効率を高められます。

設備の使い方を工夫する

エコキュートや蓄熱暖房機は、お湯や熱を夜間に溜めておくのが一般的です。お湯や熱が日中に不足した場合は、電気料金が高い時間帯に不足分を補わなければなりません。

日中にどのくらいのお湯や熱が必要なのかを考え、不足しないように用意しておくことが重要です。逆にお湯や熱を作りすぎても、無駄な電気代が発生してしまいます。

オール電化の設備では省エネモードやタイマーを活用し、ほかの電化製品の節電も意識しながら、日中に電気をできるだけ使わないようにしましょう。

太陽光発電・蓄電池・V2Hを導入する

オール電化住宅には太陽光発電システムを導入するのが特におすすめです。

太陽光発電システムがあれば昼間の日照時間に自家発電できるため、昼間の高い電力利用を抑え、電気代の節約につながります。

さらに蓄電池を導入することで、自家発電した電気を溜めておくことが可能です。太陽光発電システムが使えない夜や天気が悪い日でも、溜めておいた電気を使えるようになります。

電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV・PHEV)がある場合は、V2Hの設置も検討しましょう。電気自動車が蓄電池の代わりになるほか、災害時に車のバッテリーで電化製品を動かせるようになります。

オール電化住宅にかかる費用

オール電化住宅を検討する中で、どのくらいの費用がかかるのか気になっている方も多いでしょう。設備導入費の目安や補助金について解説します。

設備導入費の目安

住宅をオール電化にしたい場合は、設備導入費の目安を知っておくことが重要です。オール電化住宅で導入する設備には、一般的に次のような費用がかかります。

  • エコキュート:約500,000~1,000,000円
  • IHクッキングヒーター:約200,000~400,000円
  • 電気ヒートポンプ式温水床暖房:約1,000,000~1,200,000円(12畳)

上記それぞれの費用は、工事内容や工事業者・設備のグレードなどにより変わります。太陽光発電や蓄電池・V2Hを導入する場合は、さらに費用がかかる点に注意が必要です。

補助金の利用がおすすめ

オール電化住宅に設備を導入する際は、国や地方自治体の補助金を使える可能性があります。オール電化住宅にかかる費用が安くなるため、積極的に利用するのがおすすめです。

高効率給湯器の導入支援を行う国の補助事業が「給湯省エネ事業」です。例えば、エコキュートを導入する場合、一定の条件を満たせば1台につき5万円の補助を受けられます。

各地方自治体でも、エコキュートや太陽光発電システムに独自の補助金を出しているケースがあります。自分が住んでいる自治体の補助金情報をチェックしましょう。

出典:給湯省エネ事業【公式】

環境に優しい住まい「ZEH」とは

ZEH(ゼッチ)は近年注目を集めているタイプの住宅です。オール電化住宅が気になっている方は、同じく環境に配慮できるZEHについても理解しておくのがおすすめです。 ZEHと認められた住宅は補助金を受けられるため、建築費を安く抑えられます。ZEHとはどのような住宅なのか、基礎知識を押さえておきましょう。

エネルギー収支がゼロ以下になる住宅

ZEHは1年間で消費するエネルギー量がゼロ以下になる住宅を指します。その住宅で創り出すエネルギーで、電気を含めたエネルギー消費量を相殺するイメージです。

ZEHでは、冷暖房・給湯・換気・照明に使用するエネルギーの削減を目指します。エネルギー消費量を相殺するためのエネルギーを創り出すのは主に太陽光発電システムやエネファームです。オール電化であるかどうかにかかわらず、エネルギー収支がゼロ以下になる住宅をZEHと称します。

細かい条件をクリアしてZEHと認められれば、補助金を受けることも可能です。

出典:SII:一般社団法人 環境共創イニシアチブ|令和5年度 経済産業省及び環境省による戸建ZEH補助事業

ZEHに不可欠な3要素

ZEHには高断熱・省エネ・創エネの3要素が不可欠です。1つでも欠けている場合は、ZEHと認められず補助金を受けられなくなる恐れがあります。

高断熱を実現するためには、窓・壁・床・天井の高断熱化が必要です。住宅の断熱性を高めることで、ZEHで削減すべきエネルギー消費量を抑えられます。

ZEHでは省エネ性能の高い設備を導入するのが一般的です。また、住宅の電力使用量を把握できるシステム「HEMS」を導入すれば、より効率的なエネルギー消費を実現しやすくなります。

高断熱と省エネで抑えたエネルギーを削減するためには、創エネが不可欠です。そのため、ZEHでは太陽光発電システム等を導入し、自らエネルギーを創り出す必要があります。

オール電化住宅で快適な暮らしを実現

オール電化住宅で使用される代表的な設備は、エコキュートとIHクッキングヒーターです。エコキュートと連動した床暖房を導入するケースもあります。

安全性が高いことや災害時の備えになることは、オール電化住宅のメリットです。IHクッキングヒーターには便利な機能が豊富に搭載されているため、調理も楽になるでしょう。

一方で、オール電化住宅には日中の電気料金が高いというデメリットもあります。停電時に電化製品が使えなくなったり、IHクッキングヒーターの好みが分かれたりすることもデメリットです。


オール電化住宅が気になる場合は、紹介したメリット・デメリットから、向いているのかどうかを考えて判断することが重要です。建築会社やリフォーム会社と相談するときは、これらを前提に会話することで、大満足のお住まいが実現できることでしょう。

関連記事

  • 消費電力の計算方法とは?消費電力のそもそもの意味や節約方法を詳しく紹介
    • 電気
    消費電力の計算方法とは?消費電力のそもそもの意味や節約方法を詳しく紹介
  • 布団乾燥機の電気代はどれぐらい?種類や使い方、節電のポイント
    • 電気
    布団乾燥機の電気代はどれぐらい?種類や使い方、節電のポイント
  • 平均的な電気代を季節・世帯人数・地域差別に解説。電気代が高いときのチェックポイントや節電方法も紹介
    • 電気
    平均的な電気代を季節・世帯人数・地域差別に解説。電気代が高いときのチェックポイントや節電方法も紹介
  • HOME   ›   電気   ›   オール電化住宅のメリット・デメリットは?電気代を抑えるポイントも
    PAGE TOP