
一人暮らしの光熱費の平均額とは?実践したい節約術も解説
一人暮らしの光熱費の平均額とは?実践したい節約術も解説
一人暮らしを始めて日が浅いと、「一人暮らしってこんなに光熱費がかかるの?」と焦りを覚えることがあるでしょう。自分が支払っている光熱費が高いのか安いのかを知るためには、平均値を把握するのが有効です。一人暮らしの光熱費の平均額を解説します。
目次
一人暮らしの光熱費の平均額

一人暮らしの方が支出する光熱費の平均額を知りたいときに役立つのが、総務省統計局が毎月実施している「家計調査」です。家計調査に見る一人暮らしの平均的な光熱費を紹介します。
光熱費の平均額と推移
家計調査によると、直近5年間の一人暮らしの光熱費(1カ月分)は以下の通りです。
内訳 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 2024年 |
電気代 | 5,791円 | 5,482円 | 6,808円 | 6,726円 | 6,756円 |
ガス代 | 3,021円 | 3,001円 | 3,331円 | 3,359円 | 3,056円 |
他の光熱 | 702円 | 651円 | 843円 | 720円 | 721円 |
上下水道料 | 2,172円 | 2,248円 | 2,116円 | 2,239円 | 2,282円 |
光熱・水道合計 | 11,686円 | 11,383円 | 13,098円 | 13,045円 | 12,816円 |
以上のことから、一人暮らしの方が1カ月で支出する光熱費の額は13,000円前後といえるでしょう。
※出典:家計調査 家計収支編 単身世帯 詳細結果表 <用途分類>1世帯当たり1か月間の収入と支出 1 (実数,構成比,増減率,寄与度) 単身世帯・勤労者世帯・勤労者世帯以外の世帯・無職世帯 年次 2024年 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口
※出典:家計調査 家計収支編 単身世帯 詳細結果表 <用途分類>1世帯当たり1か月間の収入と支出 1 (実数,構成比,増減率,寄与度) 単身世帯・勤労者世帯・勤労者世帯以外の世帯・無職世帯 年次 2023年 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口
※出典:家計調査 家計収支編 単身世帯 詳細結果表 <用途分類>1世帯当たり1か月間の収入と支出 1 (実数,構成比,増減率,寄与度) 単身世帯・勤労者世帯・勤労者世帯以外の世帯・無職世帯 年次 2022年 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口
※出典:家計調査 家計収支編 単身世帯 詳細結果表 <用途分類>1世帯当たり1か月間の収入と支出 1 (実数,構成比,増減率,寄与度) 単身世帯・勤労者世帯・勤労者世帯以外の世帯・無職世帯 年次 2021年 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口
※出典:家計調査 家計収支編 単身世帯 詳細結果表 <用途分類>1世帯当たり1か月間の収入と支出 1 (実数,構成比,増減率,寄与度) 単身世帯・勤労者世帯・勤労者世帯以外の世帯・無職世帯 年次 2020年 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口
季節ごとに変わる光熱費の平均額
光熱費は季節によっても変動します。2024年に行われた家計調査における、四半期ごとの一人暮らしの光熱費は以下の通りです。
内訳 | 2024年1~3月 | 2024年4~6月 | 2024年7~9月 | 2024年10~12月 |
電気代 | 7,150円 | 5,839円 | 6,771円 | 6,356円 |
ガス代 | 3,884円 | 3,068円 | 2,209円 | 2,471円 |
他の光熱 | 1,569円 | 478円 | 102円 | 1,037円 |
上下水道料 | 2,216円 | 2,021円 | 2,250円 | 2,387円 |
光熱・水道合計 | 14,819円 | 11,406円 | 11,332円 | 12,251円 |
以上のことから、一人暮らしの光熱費は冬場に高くなりやすいといえるでしょう。特に顕著なのが電気代の高さです。冬場は夏場よりも屋外と屋内の気温差が大きく、より多くの電気を使って室温を調整する必要性が生じるため、より多くの電気代がかかると考えられます。
※出典:家計調査 家計収支編 単身世帯 詳細結果表 <用途分類>1世帯当たり1か月間の収入と支出 1 (実数,構成比,増減率,寄与度) 単身世帯・勤労者世帯・勤労者世帯以外の世帯・無職世帯 四半期 2024年1~3月期 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口
※出典:家計調査 家計収支編 単身世帯 詳細結果表 <用途分類>1世帯当たり1か月間の収入と支出 1 (実数,構成比,増減率,寄与度) 単身世帯・勤労者世帯・勤労者世帯以外の世帯・無職世帯 四半期 2024年4~6月期 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口
※出典:家計調査 家計収支編 単身世帯 詳細結果表 <用途分類>1世帯当たり1か月間の収入と支出 1 (実数,構成比,増減率,寄与度) 単身世帯・勤労者世帯・勤労者世帯以外の世帯・無職世帯 四半期 2024年7~9月期 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口
※出典:家計調査 家計収支編 単身世帯 詳細結果表 <用途分類>1世帯当たり1か月間の収入と支出 1 (実数,構成比,増減率,寄与度) 単身世帯・勤労者世帯・勤労者世帯以外の世帯・無職世帯 四半期 2024年10~12月期 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口
電気代を節約するアイデア

電気代はちょっとした工夫で節約が可能です。一人暮らしの方でも実践できる、電気代の節約ワザを紹介します。できることから実践して、電気代を効率的に削減していきましょう。
契約アンペア数を低くする
契約アンペア数に応じて基本料金が決まる「アンペア制」の料金体系を採用している電気料金プランを契約している場合、契約アンペア数を低くすることで電気代を抑えられます。
アンペアとは流れる電気の量を表す単位です。契約アンペア数が大きくなると使える電気の量が大きくなり、より多くの電化製品を一度に使えるようになります。
一人暮らしであれば、それほどたくさんの電化製品を一度に使う機会はないため、契約アンペア数は20~30アンペア程度で十分といわれています。「電気代が高いな」と感じた場合には、契約アンペア数を一度チェックしてみましょう。
電化製品の使い方を見直す
節電を実践するときは、消費電力の大きい電化製品の使い方を見直すのが有効です。具体的には、エアコンや冷蔵庫の使い方を改めてみましょう。
エアコンを使うときには適切な設定温度を守るのがおすすめです。夏は28℃、冬は20℃を目安にしましょう。経済産業省資源エネルギー庁が公表している省エネポータルサイトによると、屋外の気温が31℃のときにエアコンの設定温度を27℃から28℃に変えると、年間で約940円の節約になると試算しています。
また、冷蔵庫は庫内に食材を詰め込みすぎないことが大切です。省エネポータルサイトによれば、庫内に詰め込む食材の量を半分にした場合、年間で約1,360円も節約になると試算しています。
※出典:空調 | 無理のない省エネ節約 | 家庭向け省エネ関連情報 | 省エネポータルサイト
※出典:キッチン | 無理のない省エネ節約 | 家庭向け省エネ関連情報 | 省エネポータルサイト
電力会社や電気料金プランを切り替える
手っ取り早く電気代を安くしたいのであれば、電力会社や電気料金プランを安いものに乗り換えるのが有効です。
電力小売自由化がスタートしたことで、電気の小売業に新規参入する電力会社(=新電力)が増加しました。新電力は大手電力会社との差別化を図るため、特色豊かな電気料金プランを展開しています。消費者は自身のライフスタイルに合ったプランを選べるようになったのです。
一人暮らしにおすすめなのが従量料金(電気の使用量に応じて電力量料金が変動する部分)の第1段階が安く設定されているプランです。一人暮らしの方は基本的に電力使用量が少ないため、第1段階が安いプランの方がお得を感じやすいといえます。
ガス代を節約するアイデア

ガス代を節約したいのであれば、調理の仕方を工夫するのが近道です。ガス代を節約したい方におすすめの節ガスワザを3つ紹介します。ポイントを押さえて、賢い調理方法を習得しましょう。
電子レンジを積極的に使う
一人暮らしの場合には、電子レンジを積極的に使うことでガス代の節約がかなえられます。少量の食材を調理する場合、ガスコンロを使って調理するよりも、電子レンジを使った方がガス代を節約できるからです。
電子レンジでできる調理の一例は以下の通りです。
・蒸し料理
・野菜の下ごしらえ
・パスタを茹でる
電子レンジ調理器を活用すれば、焼き物風や炒め物風の料理も電子レンジで調理できます。作りたい料理に合わせて調理器具をそろえるとよいでしょう。
なお、一度に大量の食材を調理するときには、ガスコンロを使った方が経済的です。作り置きのおかずを調理したり、友だちを招いてホームパーティーをしたりするときは、積極的にガスコンロを使って調理しましょう。
ガスコンロを使うときは中火を使う
ガスコンロを使って調理するときは、火加減を中火に設定するのがおすすめです。強火で調理すると、鍋底からはみ出した炎が無駄になってしまうからです。
省エネポータルサイトの試算によると、20℃程度の水1Lを沸騰させる際に強火ではなく中火を使うと、1日3回お湯を沸かす場合には、年間で約390円の節約になるとしています。
ガスコンロを使うときにはそのほかにも、大きめの鍋を使ってガスコンロの炎がもれなく鍋底にあたるようにしたり、鍋底に付着した水滴を拭き取ってから火にかけるようにしたりすると、ガス代の節約につながります。
ガス会社やガス料金プランを切り替える
ガスも電気と同じようにガス会社を選ぶことができるため、ガス代を節約したい場合には、ガス会社やガス料金プランを切り換えるのがおすすめです。料金やサービス内容を比較して、自分のライフスタイルに合ったガス料金プランを選べれば、節ガスを実践しなくてもガス代を抑えられる可能性があります。ただしガスの切替には諸条件があり、切替ができない場合もあることを覚えておきましょう。
一人暮らしにおすすめなのは、基本料金が格安に設定されているプランです。一人暮らしの場合はガスの使用量が少ない傾向があるため、基本料金が高いプランを選んでしまうと、ガス代に占める基本料金の割合が大きくなり、割高感を覚えやすくなってしまいます。
水道代を節約するアイデア

節水はちょっとした工夫をすることで意外と簡単に実現可能です。日常生活の中で手軽に実践できる節水方法を3つ紹介します。取り組みやすいものから試してみましょう。
お風呂はシャワーで済ませる
一人暮らしであれば、入浴はシャワーで済ませるのがおすすめです。
浴槽にお湯を張って入浴する場合に必要なお湯の量は、約200Lといわれています。一方、シャワーを1分間流しっぱなしにした場合に流れるお湯の量は約12Lです。
以上のことから、シャワーを合計17分以上使用すると、湯船にお湯を張った場合とほぼ同量のお湯を使うことになります。シャワーにかける時間を17分以内に収められれば、入浴はシャワーで済ませるのが経済的といえるのです。
湯船にお湯を張って入浴する場合でも、体や髪を洗うためにシャワーを使います。一人暮らしの場合には、よほどのお風呂好きでもない限り、入浴はシャワーで済ませた方が節水できるといえそうです。
※出典:1人暮らしは「シャワーだけ」にすべきですか? 浴槽にお湯をためるといくらかかるのでしょうか?|ファイナンシャルフィールド|その他家計
洗い桶を活用して食器洗いをする
節水を実現したいのであれば、食器洗いをするときは「洗い桶」を積極的に活用しましょう。
洗い桶の用途としては「食器のつけ置き」が挙げられます。汚れがこびりついている食器を洗い桶に入れてつけ置きしておけば、頑固な汚れがはがれ落ちやすくなるため、結果的に食器洗い時に使用する水の量を節約可能です。
食器をすすぐときにも洗い桶は重宝します。洗い桶に洗い終えた食器を重ねて入れ、上から水を流して洗い桶に溜めながら食器をすすぐことで、流れる水を効率的に使用できます。
洗い桶の購入費用を節約したいのであればプラスチック製の洗い桶を、カビやヌメリが発生しにくい洗い桶が欲しい場合にはステンレス製の洗い桶を選ぶのがおすすめです。
洗濯は数日分をまとめて行う
洗濯の効率を高めながら節水したい場合には、洗濯の頻度を減らすのが有効です。洗濯機の容量の7~8割くらいまで洗濯物が溜まったら洗濯機を回すとよいでしょう。
省エネポータルサイトによると、洗濯機の容量の4割程度の洗濯物を入れて洗濯する場合と、容量の8割程度の洗濯物を入れ、洗濯する回数を半分にした場合とでは、年間で約4,510円もの節約になるとしています。
ただし、洗濯の頻度を減らすと、汚れが落ちづらくなったり雑菌が繁殖しやすくなったりすることがあるので、汚れ具合や季節に応じて適宜洗濯の頻度を調整しましょう。
※出典:洗濯機・掃除機 | 無理のない省エネ節約 | 家庭向け省エネ関連情報 | 省エネポータルサイト
工夫次第で光熱費は削れる

一人暮らしの光熱費の平均を知ることは、自分の生活を省みるきっかけになります。平均よりも多くの光熱費を支払っているのであれば、光熱費を圧縮できる余裕があるといえるでしょう。電気・ガス・水道それぞれで小さな工夫を重ねることで、光熱費の負担を減らせます。電化製品やガスコンロなどの使い方を見直せば無理なく節約できるので、自分の生活に合った方法から実践してみてください。
また、電気代の節約を考えているなら、電力会社を変更するのもおすすめです。電気料金が安い電力会社に乗り換えれば、それだけで電気代を抑えられる可能性もあります。
エネワンでんきなら電力使用量に合わせて適切なプランをお選びいただけます。電力会社の乗り換えを検討しているなら、ぜひエネワンでんきをご検討ください。
エネワンでんきで電気代がどのくらい安くなるかシミュレーションしてみる
-
エネワンでんき編集部
-
エネワンでんき編集部は、電気代の見直しや節約の工夫、電力会社の選び方など、暮らしに役立つエネルギー情報をわかりやすく丁寧に発信し、日々の生活に寄り添う情報をお届けします。
【暮らしのハテナ】エネワンチャンネル