エアコンとこたつはどちらがお得?使い分けと節電のコツを解説

エアコンとこたつはどちらがお得?使い分けと節電のコツを解説

エアコンとこたつはどちらがお得?使い分けと節電のコツを解説

エアコンとこたつは、どちらも冬の寒い時期に活躍する代表的な電化製品ですが、電気代や使い勝手には大きな違いがあります。両者の一般的なメリット・デメリットや、節電のポイントなどを解説するので、ご家庭に合った賢い使い方を見つけましょう。

目次

1.エアコンとこたつの電気代はどれぐらい?

1-1.エアコンの電気代の目安

1-2.こたつの電気代の目安

1-3.エアコンとこたつはどちらがお得?

2.エアコンのメリット・デメリット

2-1.広い空間をすばやく暖められる

2-2.部屋の温度を維持しやすい

2-3.乾燥しやすく体調管理に注意が必要

3.こたつのメリット・デメリット

3-1.足元をじっくりと温められる

3-2.部屋の空気を汚さず使える

3-3.暖まる範囲が限られる

4.エアコンとこたつのおすすめの使い方

4-1.効率よく併用するためのコツ

4-2.エアコンとこたつを併用する際の注意点

5.エアコンとこたつの節電のポイント

5-1.エアコンの節電方法

5-2.こたつの節電方法

6.快適さと電気代のバランスを考えた使い方を

エアコンとこたつの電気代はどれぐらい?

エアコンとこたつは、消費電力や暖房効率の違いによって電気代に差が出ます。まずは、それぞれの使用時にかかる電気代の目安を把握しておきましょう。

エアコンの電気代の目安

一般的なエアコンの代表例として、日立のルームエアコン「RAS-AJ22R(6畳用)」をベースに電気代の目安を計算してみましょう。

同製品の暖房時の消費電力は1,040Wであるため、1時間あたりの電気代は次の通りです。なお、電気料金単価は、全国家庭電気製品公正取引協議会が目安として定めている31円とします。

電気代(円)= 消費電力(kW) × 使用時間(h) × 電力単価(円/kWh)=1.04kW × 1h × 31円/kWh = 32.24円

よって、1時間あたり約32.24円の電気代がかかる計算になります。ただし、実際には設定温度や外気温・運転モードなどで消費電力は変動するため、長時間使用する場合や寒冷地の使用などでは、平均よりも電気代が高くなるケースも珍しくありません。

※出典:仕様:ルームエアコン AJシリーズ : 住宅設備用エアコン : 日立グローバルライフソリューションズ株式会社

こたつの電気代の目安

次にこたつの代表例として、山善の「ESK-759」の電気代の目安を計算してみましょう。同製品の消費電力は300Wであるため、1時間あたりの電気代は次のように計算できます。

電気代(円)= 消費電力(kW) × 使用時間(h) × 電力単価(円/kWh)=0.3kW × 1時間 × 31円/kWh = 9.3円

したがって、1時間あたり約9.3円の電気代がかかると考えられます。なお、実際の使用ではサーモスタットが働くため、常に最大出力で稼働するわけではありません。そのため、通電時間は短くなり、平均的な電気代は、これよりも安くなる傾向にあります。

※出典:商品情報_カジュアルこたつ|山善の商品情報サイト | YAMAZEN BOOK

エアコンとこたつはどちらがお得?

単純に電気代だけを比較するならば、こたつの方が明らかに低コストですが、エアコンとこたつは基本的に用途が異なります。部屋全体を暖める(冷やす)のが目的のエアコンに対して、こたつは主に膝下(足元)を温めるための器具です。

暖めたい範囲や使用時間帯、外気温などにより最適な選択は変わるので、状況に応じて使い分けるのが基本です。単純に電気代だけを比較して選ぶものではないため、こたつを導入するならば、エアコンとの組み合わせも考えつつ、効率的に使える方法を考えましょう。

エアコンのメリット・デメリット

エアコンは広い部屋を暖めるのに適し、温度調整がしやすく、湿度管理が必要な点が特徴です。すばやく暖かい空気を送り、全体の温度を一定に保てます。エアコンの暖房器具としてのメリットを確認しておきましょう。

広い空間をすばやく暖められる

エアコンの暖房器具としての強みは、部屋全体を均一に暖められる点です。特に高出力の機種では、寒い冬でも短時間で快適な温度まで上昇させられます。

広めのリビングや吹き抜けのある空間でも安定した暖房効果を得られるため、家族が集まる場所や長時間過ごす部屋に適しています。

さらにタイマー機能を活用すれば、帰宅時や起床時、すぐに暖まった空間で生活できるのもメリットです。断熱カーテンやサーキュレーターと併用すれば、消費電力を抑えつつ、快適さを高められます。

部屋の温度を維持しやすい

エアコンは一度設定温度に達すると、センサーが室温を監視して自動的に運転を制御するため、安定した室温を保ちやすいのが特徴です。

この自動制御機能により、人が温度調整を気にする必要がなく、常に快適な環境を維持できます。特に、高齢者や小さな子どもがいるご家庭では、健康管理の面でもメリットが大きいといえるでしょう。

また、最新のエアコンには学習機能が搭載されており、使用パターンや外気温の変化を記憶して、より効率的な運転ができるモデルも少なくありません。部屋の断熱性能が良い場合は、設定温度に到達した後の消費電力は大幅に下がるため、長時間使用する際の電気代の負担も軽減できます。

乾燥しやすく体調管理に注意が必要

エアコンの暖房機能は多くのメリットがある一方で、空気が乾燥しやすいのがデメリットです。空気を暖める過程で湿度を下げてしまうため、長時間使用すると室内の湿度が30~40%程度まで低下することがあります。

乾燥した環境はのどの痛みや肌荒れ、目の乾燥などを引き起こす可能性があるので注意しましょう。また、乾燥した空気は風邪やインフルエンザウイルスの生存期間を延ばすため、感染症のリスクも高まります。

加えて、吹き出される温風が直接体に当たることで、体の一部だけが温まりすぎたり、逆に冷えたりする温度ムラが生じることもあります。こういった問題を解決するには、加湿器の併用や定期的な換気、風向きの調整などの対策が必要です。

こたつのメリット・デメリット

こたつは省エネ性に優れた暖房器具です。足元からじっくり温め、体感温度を上げられる一方で、暖まる範囲が限られるなどのデメリットもあります。

暖房効率は高いですが、広い範囲の暖房には使えないため、補助暖房としての利用が効果的です。長所と短所を把握した上で、上手な活用方法を考えましょう。こたつのメリットとデメリットについて、具体的に解説します。

足元をじっくりと温められる

こたつは布団で熱を閉じ込める構造のため、足元をじっくりと温められます。じんわりと温まる感覚は、ほかの暖房器具にはない特徴といえるでしょう。

足の冷えを改善したい方や、床に座る生活スタイルのご家庭に適しています。こたつ布団の保温性を高めたり、中に毛布などを入れることで、より快適な環境をつくれます。

また、こたつに入ると体感温度も上がりやすく、比較的低い出力でも十分な暖かさを得られるため、電気代を抑えられるのもメリットです。こたつ内部の限られた空間は熱がこもりやすく、外気温がある程度低くても快適に過ごせます。

部屋の空気を汚さず使える

こたつは暖房中に空気を循環させないため、ほこりが舞い上がらず、乾燥や空気の汚れも少ない暖房器具です。エアコンやファンヒーターに比べて室内環境を清潔に保ちやすく、アレルギー体質の方や、乾燥が苦手な方にも優しい器具といえます。

燃焼式暖房のように水蒸気や一酸化炭素を発生させないため、換気の頻度をあまり気にせず使えるのもメリットです。また、運転音がほとんどなく、勉強や読書などのために、静かな環境が欲しい場面でも快適に使用できます。

暖まる範囲が限られる

こたつは限られた範囲だけを集中的に暖める暖房器具であり、部屋全体を暖房する能力はありません。室内環境によりますが、こたつから出た途端に寒さを感じることも多く、広い空間では単体での利用だと不十分なケースは多くあります。

特に、吹き抜けや断熱性の低い部屋では、周囲の空気がすぐに冷えてしまい、暖かさを維持しにくいでしょう。また、こたつにより体の一部だけが温まり過ぎると、そのほかの部分との温度差で、不快感を覚える人も少なくありません。

そのため、寒冷地や大きなリビングなどでは、エアコンやほかの暖房器具と組み合わせるのが基本的な使い方です。一方で、暖房器具としての省エネ性能は非常に高いため、ピンポイント暖房や補助暖房としての価値は非常に高いといえます。

エアコンとこたつのおすすめの使い方

エアコンとこたつには、それぞれ異なる特性があるため、うまく併用することで、快適で経済的な暖房環境を実現できます。両者の長所を生かした効率的な使い方と、併用する際に注意すべきポイントを確認しておきましょう。

効率よく併用するためのコツ

エアコンとこたつを効率的に併用するには、時間帯と使用目的に応じた使い分けが重要です。帰宅直後や朝の起床時など、すぐに暖かさを感じたい時間帯にはエアコンを使用し、部屋全体を素早く暖めます。

その後、室温が安定したらエアコンの設定温度を下げるか停止し、こたつをメインの暖房として使うのがおすすめです。エアコンの高い即効性と、こたつの低いランニングコストの両方を享受できます。

また、リビングで長時間過ごす際には、エアコンの設定温度を低めにして、こたつで足元を補完的に温めるとよいでしょう。体感温度を十分に高く保ちつつ、エアコンを単独で使用する場合よりも、電気代を大幅に削減できます。

エアコンとこたつを併用する際の注意点

エアコンとこたつを併用する際には、両者の設定温度に注意しなければなりません。同時に高めの出力で使用すると、体が温まり過ぎて不快感を覚えたり、電気代が想定以上にかかる可能性があります。

適切な温度バランスを保つため、上記のようにエアコンの設定温度は通常より2~3度低めに設定し、こたつの温度調整機能もうまく活用しましょう。

さらに、長時間こたつに入っていると血行が悪くなったり、脱水症状を起こしたりする危険性があります。こたつで寝るのを避けるのはもちろん、定期的に体を動かすことを心がけましょう。

エアコンとこたつの節電のポイント

電気代を抑えながら快適な暖房環境を実現するには、それぞれの暖房器具の特性を理解し、効率的な使い方を身につけることが重要です。両者の節電のポイントについて、詳しくみていきましょう。

エアコンの節電方法

エアコンの節電には、設定温度の管理が最も重要です。暖房時の推奨設定温度は20~22℃程度とされており、1℃下げるだけで約10%の省エネ効果が期待できます。自動運転モードも活用することで、エアコンが効率的に温度管理を行うため、無駄な電力の消費を避けられます。

また、フィルターの定期的な清掃も重要な節電対策です。汚れたフィルターは空気の流れを妨げ、消費電力を大幅に増加させる可能性があるので、月に1~2回の清掃を心がけましょう。

室外機周辺の環境整備も効果的で、室外機の吹き出し口を塞がないように注意する必要があります。直射日光を避けるための日よけなども設置することで、運転効率を向上させましょう。

窓の断熱対策として、厚手のカーテンや断熱シートを活用するのも効果的です。エアコンに限らず、暖房器具を使用する際には、部屋の気密性や断熱性を高めることで、暖気のロスを減らす工夫をしましょう。結果的に、暖房器具の消費電力の抑制につながります。

こたつの節電方法

こたつは温度調整機能の適切な使用と、布団の保温性を高めるのが節電のポイントです。初めは高めの温度設定で素早く布団の内部を暖めて、その後は中・弱モードに切り替えることで、電力の消費を削減できます。

また、こたつ布団の選択も重要であり、保温性の高い厚手の布団や毛布を使用することで、ヒーターの稼働時間を短縮させましょう。こたつの下に断熱マットやカーペットを敷くことで、床への放熱を防ぎ、効率的に暖かさを保つことも大切です。

日常的に長時間使用しない場合は、電源を切るのはもちろん、短時間の外出なら温度を最低レベルまで下げることで、電気代の節約につなげましょう。

快適さと電気代のバランスを考えた使い方を

暖房器具は、それぞれの特性を理解した上で、快適性と電気代のバランスを意識して選ぶことが重要です。

エアコンは部屋全体を短時間で暖められますが、長時間使用すると電気代が高くなる傾向があります。一方、こたつは足元を効率的に温められる省エネ暖房ですが、広い空間を暖めることはできません。

これらの特性を理解し、エアコンで室温を維持しつつ、こたつで足元を補助的に温めるのが効果的です。

さらに設定温度やタイマー機能、基本的な断熱対策を組み合わせれば、快適さを損なわずに毎月の電気代を抑えられるでしょう。状況に応じて併用したり、うまく使い分けたりすることが重要です。

なお、毎月の電気代の節約を図るには、電気料金プランや電力会社の変更もおすすめです。近年は新電力を中心に、ご家庭に合った料金プランを選びやすくなっています。

この機会に一度、電気の契約内容や使用量を見直して、必要に応じて乗り換えを検討してみましょう。

また、電気代の節約を考えているなら、電力会社を変更するのもおすすめです。電気料金が安い電力会社に乗り換えれば、それだけで電気代を抑えられる可能性もあります。

エネワンでんきなら電力使用量に合わせて適切なプランをお選びいただけます。電力会社の乗り換えを検討しているなら、ぜひエネワンでんきをご検討ください。

エネワンでんきで電気代がどのくらい安くなるかシミュレーションしてみる

  • YouTube

    エネワンでんき編集部

  • エネワンでんき編集部は、電気代の見直しや節約の工夫、電力会社の選び方など、暮らしに役立つエネルギー情報をわかりやすく丁寧に発信し、日々の生活に寄り添う情報をお届けします。

関連記事

  • ブレーカーが落ちたときの対処法。落ちる原因や予防策について理解しよう
    • 電気
    ブレーカーが落ちたときの対処法。落ちる原因や予防策について理解しよう
  • 電気代の節約術16選!電化製品の使い方や生活スタイルの見直しで節電
    • 電気
    電気代の節約術16選!電化製品の使い方や生活スタイルの見直しで節電
  • 風力発電のメリットとは?仕組みや種類、日本における課題をわかりやすく解説
    • 電気
    風力発電のメリットとは?仕組みや種類、日本における課題をわかりやすく解説
  • HOME   ›   電気   ›   エアコンとこたつはどちらがお得?使い分けと節電のコツを解説
    PAGE TOP