除湿機の電気代は安い?種類ごとの特徴と節約のコツを詳しく紹介
除湿機の電気代は安い?種類ごとの特徴と節約のコツを詳しく紹介
除湿機の電気代は、使用する種類や季節によって大きく異なります。この記事では、コンプレッサー方式、デシカント方式、ハイブリッド方式の各除湿機の特徴と電気代の目安を詳しく解説します。自分に合った除湿機を選び、快適な室内環境を作るための参考にしてください。
目次
除湿機の種類と特徴
除湿機にはさまざまな種類があり、それぞれに特徴と利点があります。以下では、主な除湿機の種類であるコンプレッサー方式、デシカント方式、ハイブリッド方式について、その特徴を詳しく見ていきます。
コンプレッサー方式
コンプレッサー方式の除湿機は、内部に設置された冷却器で湿った空気を冷却し、結露を発生させることで水分を取り除きます。この方式は、気温が高い夏や梅雨の時期に非常に効果的であり、電気代も比較的低めです。
ただし、気温が低い冬場には冷却器の性能が低下し、除湿能力も減少、室温も下げてしまうというデメリットがあります。
デシカント方式
デシカント方式の除湿機は、乾燥剤を使用して空気中の水分を吸着し、内部のヒーターで温めることで湿気を取り除きます。
デシカント方式の最大の特徴は、寒い環境でも安定した除湿力を発揮する点です。ヒーターを使用するため、冬場の乾燥が難しい条件でも効果的に湿気を取り除くことができます。その反面、部屋の温度を少なからず上昇させてしまうため夏場に不向きというデメリットがあります。
ハイブリッド方式
ハイブリッド方式の除湿機は、コンプレッサー方式とデシカント方式の両方の長所を組み合わせた方式です。
季節に応じて自動的に最適な除湿方式を切り替えることで、一年を通じて安定した除湿能力を発揮します。消費電力も調整でき、省エネ効果が高いのが特徴です。
ハイブリッド方式は、一台で夏場と冬場の両方に対応できるため、年間を通して使用したいユーザーに最適です。季節に応じてコンプレッサーとデシカントを切り替えることで、それぞれの方式の短所を補い合いながら効率的に除湿します。機器代が多少高めに思えてしまうかもしれませんが、長期的な年間での使用を考慮すると、省エネ効果は高く、総合的にはコストパフォーマンスに優れています。
除湿機の種類ごとの電気代
コンプレッサー方式、デシカント方式、ハイブリッド方式それぞれの電気代を、同等の除湿能力を持つ3機種を元に比較しました。購入時の参考にしてみてください。(なお、電力量料金単価は31円/kWhで計算しています)
コンプレッサー方式 | デシカント方式 | ハイブリッド方式 | |
定格消費電力 | 340W~399W | 320W | 260~300W |
1時間あたりの電気代 | 約10.54円~12.37円 | 約9.92円 | 約8.06円~9.30円 |
1日の電気代 (8時間使用) | 約84.32円〜98.96円 | 約79.36円 | 約64.48円〜74.40円 |
1か月の電気代 (30日間使用) | 約2529.6円〜2968.80円 | 約 2380.8円 | 約1934.4円〜2232.0円 |
参考:
コンプレッサー方式:除湿機 (6.5Lタイプ) SKJ-DL65J
デシカント方式:水捨て不要!除湿乾燥機カライエ |ダイキン工業株式会社
ハイブリッド方式:除湿機 ハイブリッド式 33畳 16L スピード衣類乾燥 エコモード搭載 静音 キャスター付き KIJH-L160
除湿機を使うメリット
除湿機は、室内の湿度を適切に保つための効果的なツールです。以下では、除湿機を使うことで得られる具体的なメリットについて詳しく説明します。
カビや結露の発生を抑えられる
除湿機を使用することで、室内の湿度を適切なレベルに保ち、カビや結露の発生を防ぐことができます。
カビは湿度が60%以上になると発生しやすく、結露は寒い季節に室内と外気の温度差が大きくなると窓や壁に水滴がつくことで発生します。
除湿機を使うことで、湿度を50%前後に保ち、カビの発生や過剰な結露を防げます。
中でもカビはアレルギーや呼吸器系の健康問題を引き起こす原因となるため、除湿機を使って湿度管理を行うことで、健康被害を未然に防ぐことができます。
特に小さな子どもや高齢者がいる家庭では、カビの発生を防ぐことは重要です。
部屋干しの洗濯物を乾燥させやすくなる
梅雨や冬場など、外で洗濯物を干すのが難しい時期には、部屋干しが必要になります。部屋干しは湿気がこもりやすく、乾きが遅くなるだけでなく、嫌な臭いの原因にもなります。
除湿機を使うことで、洗濯物の周囲の湿度が下がり、乾燥が早まります。効率よく部屋干しの洗濯物を乾燥させることができます。
特にデシカント方式の除湿機は冬場でも高い除湿能力を発揮するため、冬場の部屋干しにも効果的です。
さらに、除湿機には衣類乾燥モードが搭載されているものも多く、これを利用することでさらに効率的に洗濯物を乾燥させることができます。
除湿機を選ぶ際のポイント
除湿機を選ぶ際には、使用環境、季節、運転費用などを考慮することが重要です。これらの要素を理解することで、自分に最適な除湿機を見つけましょう。
除湿機を使う環境
除湿機の効果を最大限に引き出すためには、使う環境をよく考えることが重要です。
例えば、除湿機を使う部屋の広さや、湿度の高い場所、窓の有無などが関係してきます。広い部屋や湿度の高い浴室などでは、除湿機に求める効果が高まります。
さらに、除湿機を使う場所の特性も考慮しましょう。リビングや寝室では静音性が重要視されるかもしれません。
一方、浴室や脱衣所では、短時間で強力に除湿できる機種が適しています。
また、クローゼットや靴箱などの小さなスペースでは、コンパクトな除湿機が便利です。
このように、使う環境をしっかりと考慮することが、除湿機の選び方の第一歩です。
使用する季節
除湿機を使用する季節も選び方に大きく影響します。夏と冬では適した除湿機の種類が異なります。
コンプレッサー方式、デシカント方式、ハイブリッド方式のそれぞれの特性を理解することが重要です。
夏場は高温多湿であるため、効率的に除湿できるコンプレッサー方式が適しています。コンプレッサー方式は、空気を冷却して湿気を取り除くため、夏の高温時にその性能を最大限に発揮します。
逆に冬場はデシカント方式が向いています。デシカント方式は吸湿材を使用し、ヒーターで乾燥させるため、低温でも高い除湿能力を保ちます。
ハイブリッド方式は、季節に応じて最適な除湿方式に切り替えるため、一年を通して安定した除湿能力を発揮します。
各季節の特徴を考慮して、自分のライフスタイルに最適な除湿機を選びましょう。
運転費用
除湿機を選ぶ際には、運転費用も重要な要素です。各方式の除湿機の消費電力と電気代を把握することで、長期的なコストを見積もることができます。
除湿機の種類によって電気代は大きく異なるため、選択時には詳細な情報を確認することが重要です。
コンプレッサー方式は消費電力が比較的低く、電気代も安めですが、デシカント方式はヒーターを使用するため、年間を通すと電気代が高めになりがちということになります。 ハイブリッド方式は、本体の価格は高い傾向にありますが、効率よく除湿することで電気代が節約できるため、長い目で見ればコストが安くなります。
除湿機の効果的な使い方と置き方
除湿機を適切に使うことで電気代を抑えながら効果的な湿気対策ができます。以下では、除湿機の最適な使用方法と設置場所について解説します。
寝室やリビング
寝室やリビングは、家の中でも湿気が溜まりやすい場所の一つです。これらの部屋では、除湿機を中央に設置し、風の流れをスムーズにすることで、部屋全体の湿気を効率よく除去することができます。
家具の配置にも注意が必要です。家具を壁から少し離して設置することで、空気の流れが良くなり、湿気がこもりにくくなります。
寝室で除湿機を使用する際は、音の静かな機種を選ぶことが重要です。特に就寝時には、騒音が少ない方が快適に過ごせます。
浴室や脱衣所
浴室や脱衣所は、特に湿度が高くなりやすい場所です。除湿機は水のかかる場所では使用できませんので、浴室内ではなく浴室に風が入る向きで脱衣所に設置することになります。
浴室のドアを開け、脱衣所のドアを閉めておくことで、湿気が他の部屋に広がるのを防ぎつつ、除湿機で効果的に湿気を除去することができます。このように置き方をイメージして機種を選ぶと良いでしょう。
さらに、浴室使用後に換気扇と除湿機を併用することで、湿気を迅速に除去できます。また、脱衣所や浴室に洗濯物を干す場合には、干し方に工夫をすることで、除湿機の効率を上げることができます(後述)。
靴箱やクローゼット
靴収納やクローゼットも、湿気が溜まりやすく、カビや悪臭の原因となることが多い場所です。
小型の除湿機や、除湿剤を使用することで効果的に湿気対策ができます。特に、湿度が高い季節や梅雨時には、定期的に靴箱やクローゼットを開けて風を通すことが重要です。
また、靴箱やクローゼット内に置ける小型の除湿機や湿気取りシートを使用することで、湿気を効果的に取り除くことができます。 これにより、カビの発生を防ぎ、清潔な状態を保つことができます。
除湿機を使用する際の節約テクニック
除湿機を効果的に使用することで、電気代を抑えながら快適な室内環境を維持することができます。以下では、具体的な節約テクニックを紹介します。
室内干しの際は洗濯物の干し方に注意
室内で洗濯物を干す際には、洗濯物を密集させず、間隔を開けて干すことが大切です。
除湿機の風が洗濯物全体に行き渡りやすくなり、乾燥時間が短縮されます。
サーキュレーターや扇風機と併用する
除湿機とサーキュレーターや扇風機を併用し、除湿した風の部屋全体への循環を助けることによって、除湿効果を高めることが期待できます。
その結果、除湿機の運転時間を短縮でき、電気代の節約につながります。
また、サーキュレーターや扇風機を使用することで、部屋全体に均等な湿度が行き渡り、より快適な環境を保つことができます。
運転モードに気を付ける
除湿機にはさまざまな運転モードがありますが、電気代を節約するためには「弱」モードや「エコ」モードを選ぶことが効果的です。
これらのモードを選択することで、消費電力を抑えつつ、必要な除湿効果を得ることができます
また、タイマー機能を活用して、必要な時間だけ除湿機を運転させることで、無駄な電力消費を防ぐことができます。
電気代の節約なら電力会社の見直しも検討
除湿機の電気代は種類によって違います。コンプレッサー方式・ハイブリッド方式は比較的安いですが、コンプレッサー方式は冬場は性能が落ちやすい点や、ハイブリッド方式は初期費用が掛かる点は注意しなければなりません。
デシカント方式は寒い環境でも高い除湿能力を発揮しますが、電気代はコンプレッサー式に比べ高くなる傾向にあるため注意が必要です。
購入する前に、それぞれの種類ごとの特性を把握し、置き場に対して適切な除湿機を選ぶ必要があります。
また、電気代の節約を考えているなら、電力会社の料金プランを見直すことも有効です。
エネワンでんきは、電気使用量にあわせて最適なプランが選べるほか、さまざまな特典のついたプランも用意しています。
電力会社の乗り換えをお考えの際は、ぜひエネワンでんきをご検討ください。