
シーリングファンの電気代はいくら?設置のメリット
シーリングファンの電気代はいくら?設置のメリット
シーリングファンはおしゃれな空間を演出したい方だけでなく、快適な毎日を実現したい方にもおすすめできる電化製品です。シーリングファンの電気代について解説します。併せてシーリングファン設置のメリットとデメリットも知っておきましょう。
目次
シーリングファンの電気代

シーリングファンの電気代を計算します。電気代の計算式は、「消費電力(W)÷1,000×1日の使用時間(時間)×1kWhあたりの電力量料金(円/kWh)」です。なお、電力量料金には、公益社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会が目安として公表している「31円/kWh(税込)」を採用しています。
※出典:よくある質問 Q&A|公益社団法人 全国家庭電気製品 公正取引協議会
8時間使用して約3円
ヒロコーポレーションが販売するシーリングファンライト「HLCF-550WH」の消費電力(風量最大時)は10Wです。1時間回し続けると約0.31円、8時間回し続けると約2.48円の電気代がかかります。
ドウシシャのサーキュライト「DCC-SW08EC」の消費電力(風量最大時)は13Wです。1時間使用すると約0.4円、8時間使用すると約3.22円の電気代がかかります。
ライフオンプロダクツのLEDシーリングファン「JE-CF044」の消費電力は12Wです。1時間あたりの電気代は約0.37円、8時間あたりの電気代は約2.98円となっています。
オーデリックのシーリングファン「SH9073LDR」を風量強で使用したときの消費電力は17W(50Hz)です。1時間回すと約0.53円、8時間回すと約4.22円の電気代がかかります。
※出典:シーリングファンライト10畳用 HLCF-550BK/WH|ヒロ・コーポレーション
※出典:【7月14日以降順次発送予定】CIRCULIGHT(サーキュライト) EZシリーズ スイングモデル 8畳タイプ DCC-SW08EC【SH】 | DOSHISHA Marche
※出典:Modern Collection LED シーリングファン DCモーター REAL wood blades JE-CF044 | JAVALO ELF(ジャバロエルフ)
※出典:SH9073LDR|商品情報・検索|オーデリック株式会社
他の空調家電との電気代の比較
シーリングファンと扇風機・サーキュレーターの電気代を比較してみましょう。
山善のDCモーターリビング扇風機「RLX-CP030」の消費電力は19Wです。1時間使用すると約0.59円、8時間使用すると約4.71円の電気代がかかります。
日立のリビング扇「HEF-DL300G」の消費電力(風量最大時)は21Wです。1時間回すと約0.65円、8時間回し続けると約5.21円の電気代がかかります。
アイリスオーヤマのサーキュレーター「PCF-BD15TEC」の消費電力は17Wです。1時間あたりの電気代は約0.53円、8時間あたりの電気代は約4.22円となっています。
シャープのプラズマクラスターサーキュレーター「PK-18S02」の消費電力は21Wです。1時間使用すると約0.65円、8時間使用すると約5.21円の電気代がかかります。
以上のことから、シーリングファンと扇風機・サーキュレーターは同じくらいの電気代がかかる電化製品といえるでしょう。
※出典:商品情報_DCモーターリビング扇風機 | 山善の商品情報サイト | YAMAZEN BOOK
※出典:扇風機:日立の家電品
※出典:DCボール型サーキュレーター PCF-BD15TEC-W ホワイト 207030│アイリスオーヤマ公式通販アイリスプラザ
※出典:仕様 / 寸法 | PK-18S02 | サーキュレーター・扇風機:シャープ
シーリングファンのメリット

シーリングファンは多くのメリットを持つ電化製品です。数々のメリットを知れば、より一層シーリングファンの設置に前向きになるはずです。シーリングファンのメリットを4つ紹介します。
冷暖房の効率を上げてくれる
シーリングファンのメリットとしてまず挙げられるのが、エアコンの効率を上げてくれる点です。
エアコンを使用すると、部屋の上側と下側で温度差が生まれます。冷房使用時であれば、エアコンで冷やされた空気は暖かい空気よりも重いため部屋の下側に溜まってしまい、設定温度を下げないと涼しさを感じにくくなります。
エアコンを使うときは、シーリングファンを稼働させて部屋の空気をかき混ぜましょう。部屋の中で生まれる温度差が解消されるため、冷暖房の効率を落とすことなく部屋を快適な温度に調整できるようになります。
部屋干しした洗濯物が早く乾く
シーリングファンは部屋干しが多くなる季節に重宝する電化製品です。シーリングファンの下で洗濯物を乾かすと、シーリングファンから発生する風が直接洗濯物にあたるため、洗濯物に含まれる水分を効率的に蒸発させることができます。その結果、洗濯物を早く乾かす効果が期待できるのです。
洗濯物の匂い対策にもシーリングファンは有効です。洗濯物は水分を含んでいる時間が長いほど雑菌が繁殖しやすくなります。シーリングファンを使って洗濯物を早く乾かすことができれば、匂いの原因となる雑菌の増殖を抑えられるでしょう。
湿気や匂いを軽減できる
シーリングファンには、室内にこもる湿気や匂いを軽減する効果も期待できます。シーリングファンを稼働させて空気の流れを作ることで、1か所に溜まる湿気や匂いを分散させることができます。
シーリングファンは、カビの発生を抑制する効果も期待できる電化製品です。空気を撹拌させて1箇所に湿気が溜まるのを防止できれば、空気がよどみやすい場所に発生するカビの繁殖を抑えられます。カビが繁殖する条件がそろいやすい6~9月は、シーリングファンが活躍する季節といえそうです。
おしゃれな空間を演出できる
シーリングファンは、部屋の雰囲気を格上げしてくれるインテリアアイテムでもあります。おしゃれなシーリングファンを天井に取り付ければ、まるでホテルやカフェのような上質な雰囲気を演出できるでしょう。
インテリアアイテムとしてシーリングファンを選ぶのであれば、部屋の雰囲気に合ったものを取り付けるのがおすすめです。例えば、自然素材をふんだんに取り入れた部屋ならナチュラルな雰囲気のウッド調、クラシカルな家具で統一したシックな部屋なら落ち着いた雰囲気漂うアンティーク調の製品を選ぶのが適しています。
シーリングファンのデメリット

シーリングファンの取り付けを検討しているのであれば、シーリングファンのデメリットも併せて確認しておきましょう。デメリットも知っておかないと、設置してから「こんなはずではなかった」と後悔するかもしれません。シーリングファンのデメリットを3つ紹介します。
掃除に手間がかかる
シーリングファン最大のデメリットは掃除が大変な点です。シーリングファンは天井付近の高い場所に取り付けてあるため、そう簡単には掃除ができません。しかし、部屋の空気を撹拌させるシーリングファンはほこりが溜まりやすいため、定期的な清掃が必要です。
シーリングファンを自分で掃除するには、脚立や長い柄の付いた掃除用具などが必要不可欠です。これらのアイテムを準備できたとしても、無理に掃除しようとするとけがにつながる危険性もあります。自力での掃除が難しいと判断した場合には、費用を払って専門業者に清掃を依頼するのがおすすめです。
天井に高さがないとメリットを感じにくい
天井の高さによってはシーリングファンのメリットを感じにくい点も、シーリングファンのデメリットといえます。
そもそも天井が標準的な高さであれば、エアコンの風だけで十分に部屋の空気を循環させられます。天井の高さが標準的な部屋にシーリングファンを設置すると、部屋に圧迫感を与えたり、運転音が気になったりする可能性があるので、注意が必要です。
どうしても天井の高さが標準的な部屋にシーリングファンを設置したい場合には、天井とファンの距離が近いタイプや薄型のタイプを選ぶのが大切です。
天井に強度がないと設置が難しい
天井の強度によっては、シーリングファンの設置自体が難しい場合もあります。シーリングファンはある程度重量がある電化製品のため、設置する天井には一定以上の強度が必要です。
また、シーリングファンはファンの稼働時に振動や遠心力が発生するので、想像以上に天井に負荷がかかります。万が一、シーリングファンを支えられるだけの強度がない天井に設置してしまうと、シーリングファンが落下したり、天井が破損したりする可能性があるため、注意が必要です。
天井の強度確認ができるか自信がない場合には、専門業者にシーリングファンの取り付けを依頼するとよいでしょう。
シーリングファンの選び方

シーリングファンの選び方を解説します。ポイントを事前に頭に入れておけば、シーリングファン選びで迷うことはないはずです。自宅にぴったりの1品を選べるようになりましょう。
天井の高さや部屋の広さに合ったものを選ぶ
シーリングファンを購入するときは、部屋に合った製品を選ぶことが重要です。シーリングファンを設置できる天井の高さとしては、床からシーリングファンの羽根までの距離が210cm以上は必要といわれています。一般的にファンと天井の間には40~50cm程度の空間が必要なため、天井高は250〜260cm以上が推奨されます。
天井の高さが300cm以上ある場合には、ファンの位置を調節できるタイプの製品や延長パイプを取り付けられるタイプの製品がおすすめです。
シーリングファンを購入するときは、適用畳数も併せてチェックしましょう。適用畳数が小さな製品を選んでしまうと、部屋の空気を十分にかき混ぜられず、機能を十分に活かせない可能性があります。
ファンの枚数や機能をチェック
シーリングファンを選ぶときは、ファンの枚数もしっかりチェックしましょう。ファンの枚数が変わると、シーリングファンから送られてくる風の雰囲気も変わってくるためです。
ファンの枚数が3枚の場合、塊になった風が一気に押し寄せるイメージで風が送られてきます。一方ファンの枚数が5枚以上になると、小さく柔らかな風が連続的に流れてくるイメージへと変化します。どのような風を求めるかによって、ファンの枚数を選びましょう。
シーリングファンの持っている特性を十分に引き出したいのであれば、ファンの回転方向を切り替えられる製品がおすすめです。夏は下向きに、冬は上向きに空気を送ることで、効率的に部屋の空気を循環させられます。
メリットを考えてモーターの種類を選ぶ
シーリングファンはモーターの種類によって特徴が異なってきます。シーリングファンのモーターとして一般的なのが、「ACモーター」「DCモーター」「ブラシレスモーター」の3種類です。
ACモーターは耐久性が高く、本体価格が安いのが特徴です。シーリングファン初挑戦の方でもチャレンジしやすい価格帯が魅力といえます。運転音が比較的大きい点には注意しましょう。
DCモーターは消費電力が小さいのが最大の魅力です。電気代を気にせず毎日運転することができるでしょう。ただし、本体価格が高い傾向がある点は留意しておく必要があります。
ブラシレスモーターは、摩擦が少なく効率的に動作するモーターです。寿命が長く運転音も少ないため、高級なシーリングファンに採用されている傾向があります。ただし、低速運転時にわずかな振動が発生したり、高出力時には冷却が必要になったりする点には注意が必要です。
ライト付きなら天井照明としても使える
部屋の広さが十分ではない場合には、省スペースを実現できるライト付きの「シーリングファンライト」がおすすめです。シーリングファンライトであれば、別に照明を用意しなくても部屋の明るさを確保できます。
シーリングファンライトは、ファンの下に照明が付いているケースが多いため、部屋に圧迫感が出てしまう可能性があります。シーリングファンライトを選択する場合には、コンパクトな製品を選ぶと失敗が少なくなるでしょう。
また、照明が付属している分だけ本体の重量が増す点にも注意が必要です。天井の耐荷重によっては、天井がシーリングファンライトの重さに耐えられない場合があります。
シーリングファンを使って快適な毎日を

シーリングファンは電気代が安く、冷暖房効率の向上や部屋干しにも役立つ便利な電化製品です。扇風機やサーキュレーターと同程度の電気代しかかからないので、生活に取り入れやすい電化製品といえるでしょう。天井の耐荷重や圧迫感の問題など設置には注意点もありますが、住まいに合った製品を選べば、省エネで快適な暮らしを実現できます。シーリングファンを活用して、心地よい毎日を手に入れましょう。
また、電気代の節約を考えているなら、電力会社を変更するのもおすすめです。電気料金が安い電力会社に乗り換えれば、それだけで電気代を抑えられる可能性もあります。
エネワンでんきなら電力使用量に合わせて適切なプランをお選びいただけます。電力会社の乗り換えを検討しているなら、ぜひエネワンでんきをご検討ください。
エネワンでんきで電気代がどのくらい安くなるかシミュレーションしてみる
-
エネワンでんき編集部
-
エネワンでんき編集部は、電気代の見直しや節約の工夫、電力会社の選び方など、暮らしに役立つエネルギー情報をわかりやすく丁寧に発信し、日々の生活に寄り添う情報をお届けします。
【暮らしのハテナ】エネワンチャンネル