
一人暮らしの家計簿の始め方!簡単ステップ・おすすめアプリ・節約術まで詳しく解説
一人暮らしの家計簿の始め方!簡単ステップ・おすすめアプリ・節約術まで詳しく解説
一人暮らしを始めると、住居費や水道光熱費、食費など、すべての費用を自分で管理しなければなりません。お金を使いすぎると生活に大きな影響が出てしまうため、収支をしっかりと把握しておくことが大切です。今回は、一人暮らしの家計簿の始め方を解説します。家計簿をつけると収支を把握できるだけでなく、節約できる部分もわかりやすくなります。貯金がなかなか続かない、気付けばお金がなくなっている、という方はぜひ記事を参考に家計簿を始めてみてください。
【目次】
一人暮らしで家計簿をつけるメリット

家計簿をつけるのは大変、と避けてしまう方もいるかもしれませんが、家計簿には「収支を見える化できる」「節約や貯金の目標が立てやすくなる」という大きなメリットがあります。
メリットを理解すると家計簿も続けやすくなるため、まずは家計簿のメリットを理解しておきましょう。
収支の「見える化」で現実を把握できる
一人暮らしでは、自分のお金を自分で管理しなければなりません。収支をしっかり把握しないままでいると、給料日後にすぐにお金を使ってしまったり、クレジットカードを使いすぎて支払いが難しくなったりしてしまうでしょう。
家計簿をつけると、毎月の収入と支出が一目でわかるようになります。使いすぎ防止や収支の把握に役立つため、お金を貯められずに困っている方は家計簿をつけるところから始めてみましょう。
節約や貯金の目標が立てやすくなる
家計簿で収支を把握すると、どこに無駄があるかがわかりやすくなります。無駄を一つひとつ失くしていけば節約や貯金の管理もしやすくなり、節約や貯金の最適な目標が立てやすくなるでしょう。
手軽に始める!おすすめの家計簿の種類

家計簿をつける方法には「家計簿アプリ」「手書きノート」「Excel・自作フォーマット」の3種類があります。それぞれの特徴を解説しますので、自分と相性の良い方法を選びましょう。
家計簿アプリ
スマートフォンやタブレットで利用できる「家計簿アプリ」は手軽に家計簿をつけたい方におすすめです。初心者向けのサポートが充実したものやシンプルで見やすく操作性が良いものなど、さまざまな種類のアプリがあるため、自分に合ったものを探してみましょう。
なかには、金融サービス連携機能やレシート読み取り機能、自動収支管理などの機能を持ったアプリもあります。キャッシュレス決済がメインの場合は、アプリと連携しておくと自動で家計簿をつけられるため便利でしょう。
手書きノート
アナログ派の方にはノートに手書きするのがおすすめです。家計簿専用に作られたノートなら、記入する箇所が決まっているためスムーズに始めやすいでしょう。
家計簿専用のノートでは思いどおりに書けない、記入したい項目がないといった場合には、普通のノートを活用するのがおすすめです。
Excel・自作フォーマット
パソコンをよく使用する方は、インターネット上で配布されている無料のテンプレートを使ってExcelで管理するのもよいでしょう。こだわりがある場合は自作するのもおすすめです。
家計簿をつける際の流れとポイント

計簿は以下の流れでつけていきましょう。
- 開始日を決める
- 費目を決めて分類する
- 予算・目標を設定する
- 記入頻度を決めて続けやすくする
- 月次振り返りを行なう
開始日を決める(給料日基準or月初)
家計簿をつけたいと思い立った日から家計簿をつけ始めるのも良いですが、給料日や月の始めなど、わかりやすい日から始めると記録をつけやすくなるでしょう。
一人暮らしの人は給料日始まりがおすすめです。給料日に収入を記入して、支出を減算していくことで、使えるお金の残高を常に把握しやすくなります。
費目を決めて分類する
費用は固定費、変動費を分けて管理します。
固定費:住居費、水道光熱費、通信費、保険料、自動車費、教育費など
変動費:食費、日用品費、医療費、交通費、交際費、娯楽費など
固定費は毎月必ずかかる費用であるため、収入が入ったら固定費分を先に確保しておくのがおすすめです。変動費は月によって大きく変わることがあるため、予算に余裕を持たせておきましょう。
予算・目標を設定する
費目を洗い出したら予算と目標を設定しましょう。予算には余裕を持たせ、万が一に備えて毎月一定額は貯蓄できるようにしておくのがおすすめです。
目標を立てる際は、大きな目標と小さな目標の2つを立てましょう。大きな目標は1年で50万円貯金とした場合、目標達成のために交際費を1万円までに抑えるなどの小さな目標を立てておきます。小さな目標で具体的なアクションを決めておくことで目標を達成しやすくなるでしょう。
記入頻度を決めて続けやすくする
家計簿の記入頻度は自分が続けやすいかで決めましょう。毎日記入すれば日々のお金の動きを把握しやすくなり、週に一度や月に一度などまとめて記入すれば毎日の手間を省けます。
大切なのは続けることです。一度挫折してしまってもすぐ再開できるよう、無理のない範囲で記入頻度を設定しましょう。
月次振り返りを行なう
ただ家計簿に記入しているだけでは意味がありません。月に一度は、トータルの収支を確認しておきましょう。収支を確認したうえで改善できる箇所があれば改善を検討してみてください。
家計簿を数か月や半年、1年と続けているとおおまかな収支が感覚的にわかるようになってきます。数年後にどのような経済状況になっているかを見通せるようになるため、家計簿を将来設計にも活かしていきましょう。
家計簿を活かした節約術

家計簿を節約に活かしたいけれど、どのように活かせば良いかわからない方のために、固定費と変動費の見直しポイントを解説します。
固定費削減を行なう
毎月かかる固定費を削減できれば、大きな節約につながります。家計を見直す際は、まず固定費から見直しましょう。
固定費の見直しポイント
・無駄なサブスクに入っていないか
・スマートフォンの料金プランは適切か
・ガスや電気などのプランは適切か
・住居費が収入に見合っているか
家計簿で管理していると無駄な出費に気が付きやすくなります。定期的に見直し、削減できるところがないか考えてみましょう。
変動費を見直す
変動費は固定費と違い、一度節約しただけでは継続的な効果は出ません。変動費の無駄遣いを防ぎたいなら、家計簿を活用して予算を決めておきましょう。
変動費の見直しポイント
・お弁当や飲み物を持参する
・買う物を決めてから買い物に行く
・割引やポイントを活用する
・衝動買いしない
・お金を使わない日を決める
予算に余裕を持たせ、毎月予算の範囲内に収まっているか確認します。予算が多すぎる・少なすぎる場合は予算を見直し、自分に合った予算額を探しましょう。
家計簿をつけてしっかりと家計管理しよう

一人暮らしは、自由な反面、生活のすべて自己責任になってしまいます。家計管理は健康的に暮らしていくうえで大切な作業です。まずはこの記事を参考にしながら、家計簿を作ってみましょう。
家計簿では、お金の流れを「見える化」することがとても大切です。自分に合った方法で日々の支出を把握し、ちょっとした無駄に気付くだけでも節約や貯金につながります。家計簿を活用して自分に合った生活を知り、適切な家計管理につなげましょう。
-
エネワンでんき編集部
-
エネワンでんき編集部は、電気代の見直しや節約の工夫、電力会社の選び方など、暮らしに役立つエネルギー情報をわかりやすく丁寧に発信し、日々の生活に寄り添う情報をお届けします。
【暮らしのハテナ】エネワンチャンネル