
引越し挨拶の言葉はインターホン越しでもいい?マナーと注意点を解説
引越し挨拶の言葉はインターホン越しでもいい?マナーと注意点を解説
引越しの挨拶は、隣人との良好な関係性を築く助けになります。インターホン越しの挨拶は、失礼にあたるのでしょうか?基本的なマナーや注意点を確認しましょう。不在時の対応や手土産の選び方についても解説します。
目次
引越し挨拶の基本

引越しでやるべきことの1つに、近所への挨拶回りがあります。引越しの前後は何かと慌ただしく、挨拶を省きたいと考える方もいるでしょう。挨拶の必要性やマナーの基本をチェックしましょう。
旧居・新居ともに挨拶するのが理想
必須ではないものの、旧居・新居ともに挨拶をするのが理想です。旧居では、お世話になった方々に感謝の気持ちを伝え、新居ではこれからお世話になる方々に自己紹介を兼ねた挨拶をします。
新居では、近隣住民と顔見知りになっておくことで、いざというときに助け合えるほか、防犯にも役立ちます。
挨拶回りは、引越し作業前までに済ませておくのがベストです。引越し当日は、荷物の搬入出で道路やエレベーターを独占してしまうことが考えられます。
家具の運搬や後片付けで騒音も出やすいため、事前に挨拶をしておくと無用なトラブルを回避できるでしょう。
一人暮らしの場合は無理にしなくてよい
一人暮らしでは、必ずしも挨拶は必要ではありません。女性は一人暮らしであることが周囲に知られると、ストーカー・空き巣・盗撮といった防犯上のリスクが高まる恐れがあります。
一人暮らしの男性が単身の女性に挨拶すると、相手に警戒される可能性があります。どうしても挨拶をしたい方は、対面ではなく、ポストに手紙を入れるなどの配慮が必要でしょう。
挨拶をするべきかどうかで悩んだときは、大家や管理会社に事前に相談することをおすすめします。
状況によってはインターホン越しもOK
コロナウイルスやインフルエンザなどの感染症が流行している場合、対面での挨拶を控えた方がよい場合などは、インターホン越しの挨拶でも構いません。くれぐれも対面を強要しないようにしましょう。
近年は、モニター付きインターホンを備えている賃貸物件が増えています。インターホンを押した後は、次のような流れで挨拶をします。
- インターホンを押す
- 名前と自宅の位置を名乗り、挨拶をしにきたことを伝える
- 手土産を郵便受けに入れる旨を伝える
- インターホン越しにお辞儀をして、その場を去る
挨拶の際は、「本来なら直接ご挨拶すべきですが、〇〇の事情により、インターホン越しで失礼いたします」と伝えましょう。手紙と手土産を添えると、好感度がアップします。
相手がモニターで様子を見ている可能性もあるため、最後にお辞儀をするのを忘れないようにしましょう。
引越しの挨拶は言葉選びが重要

引越しの挨拶は、その人の印象を左右します。特に新居では、挨拶の言葉や伝え方によってその後の関係性が決まるといっても過言ではありません。相手に好印象を与え、良好な関係を構築するには、何をどう伝えればよいのでしょうか?
【旧居】お世話になった人々への言葉
旧居での挨拶では、「引越しをする日」と「これまでの感謝」の2点を必ず伝えます。
引越し当日は、荷物の搬出で周囲に迷惑をかけるため、「ご迷惑をおかけしますが…」と一言添えると丁寧です。トラブル防止のため、作業の開始時間を伝えておきましょう。
<挨拶の一例>
〇〇と申します。〇月〇日に引越しをすることになりました。これまでいろいろとお世話になりまして、ありがとうございました。
当日は朝〇時から作業を始めるため、ご迷惑をお掛けしてしまうかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
(手土産を渡す)心ばかりではございますが、お受け取りください。
【新居】お世話になる人々への言葉
新居での挨拶は自己紹介を兼ねているため、以下のポイントを必ず伝えるようにします。
- 名前・家族構成
- 番地や部屋番号
- 引越し日
子どもやペットがいる場合は、「足音や声で迷惑をかけるかもしれない」と伝えておくとよいでしょう。トラブルになりそうな要素を先に伝えることで、近所との関係性が悪化するのを防げます。
<挨拶の一例>
本日、〇号室に引越してまいりました、〇〇と申します。家族は妻と子ども2人で、以前は大阪に住んでおりました。
子どもが小さく、遊び声や足音でご迷惑をお掛けしてしまうかもしれません。ご迷惑にならないように努めますが、気になるときはご連絡ください。
引越しの挨拶に関するQ&A

引越しの挨拶には、守るべきマナーがいくつかあります。挨拶する範囲や迷惑に手土産の選び方など、気になる疑問をQ&Aでまとめました。
新居ではどの家まで挨拶すればいい?
挨拶をする範囲は、住宅の形態や位置によって変わります。戸建ての場合は、少なくとも「向こう三軒両隣」に挨拶をするのが基本です。「向かい側3軒」と「左右の2軒」は、町内会やゴミ当番でもお世話になる確率が高いでしょう。
加えて、自宅の裏手にある家にも挨拶をするのが理想です。角地は、2本の道路に面しているため、各道路の向かい側3軒と両隣2軒に挨拶をする必要があります。
アパートやマンションの場合、生活音や足音で迷惑をかけやすいのが、「上下の階の部屋」と「両隣の部屋」です。
トラブルを避けるためにも、早めに顔見知りになっておくのが望ましいでしょう。賃貸では、大家や管理員にも挨拶をするのがベターです。
迷惑にならない時間帯は?
挨拶に適した時間帯は、午前10時以降です。早朝・食事の時間帯・夜遅くの訪問は、相手の迷惑になります。家に人がいる土日・祝日が望ましいですが、引越しのタイミングが合わなければ、平日でも構いません。
引越しの当日でも問題ないものの、タイミングを逃す可能性があるため、1週間前~前日までに済ませておくとよいでしょう。特に、旧居でお世話になった方々に対しては、直前ではなく早めに伝えておくのがマナーです。
手土産は渡すべき?
挨拶回りでは、手土産を渡すのが常識です。手土産といっても高価なものではなく、500~1,000円前後が相場です。大家や管理人であれば、3,000円以内に収めます。
多くのご家庭では、タオル・お茶・お菓子などの消耗品が好まれるようです。好みが分かれるもの・香りが強いもの・傷みやすいもの・賞味期限が短いものは、避けるようにしましょう。
のしを付ける場合は、紅白・蝶結びの水引を選び、表書きは「御礼(旧居)」または「御挨拶(新居)」とします。玄関先で直接渡すのであれば、手提げ袋は必要ありません。
近所の方が不在時の対応

近年は生活パターンが多様化しているため、いつ訪れても会えないケースは珍しくありません。挨拶回りをした先が不在だった場合、再訪問はすべきなのでしょうか。
再訪問して会えなければ挨拶状を用意
挨拶回りをした先が不在であれば、時間帯をずらして2~3回ほど再訪問しましょう。再訪問をしないと、相手は「自分だけ挨拶されてない」と気分を悪くする恐れがあります。1回目が平日の日中であれば、2回目は休日の昼間や夜に訪問します。
ただし、人によっては居留守を使っている場合もあり、しつこく訪問するのは迷惑です。特に、1人暮らしの女性や学生は、見知らぬ人の突然の訪問を警戒します。2~3回訪問しても会えなければ、郵便受けに挨拶状と手土産を入れても構いません。
挨拶状の書き方と例文
不在のときの挨拶状には、氏名と部屋番号(番地)、訪問した目的などを記載します。「御挨拶」とだけ書かれた手土産を置いてくるだけの方もいますが、相手は受け取ってよいのかどうか困惑してしまいます。
「お礼の挨拶をしたくても、誰かわからない…」と気を揉むことも考えられるため、必ずメッセージを添えましょう。以下は、挨拶状に書く内容の一例です。
<挨拶状の一例>
〇月〇日に〇号室に引越してまいりました、〇〇と申します。引越しのご挨拶に伺いましたがお留守のようでしたので、手紙にて失礼します。
ささやかではございますが、心ばかりの品を用意いたしました。お使いいただけると幸いです。これからどうぞよろしくお願いいたします。
引越し挨拶の言葉が印象を決める

一人暮らしを除いては、旧居・新居ともに引越しの挨拶回りに行くのがマナーです。
特に新居では、挨拶の言葉次第で印象が大きく変わります。迷惑にならないタイミングで訪問し、不在時には挨拶状を残す配慮も大切です。
引越しでは、挨拶回り以外にも、やるべきことがたくさんあります。スケジュールを組み、段取り良く進めましょう。
環境やライフスタイルが変わるタイミングは、電力会社を見直すチャンスです。電気代が気になる方は、新電力への切り替えを検討してみてはいかがでしょうか?「エネワンでんき」では、月々の電力使用量に応じたプランを用意しています。