快適な回線速度の目安をご紹介。遅い原因と早くする方法も解説

快適な回線速度の目安をご紹介。遅い原因と早くする方法も解説

快適な回線速度の目安をご紹介。遅い原因と早くする方法も解説

引越し先で快適なネット環境を構築したいなら、回線速度について理解を深めておくのがおすすめです。上り・下り・Ping値の目安を把握した上で、用途やライフスタイルに合った回線を選びましょう。回線速度の目安や速度が遅くなる理由、改善策を解説します。

目次

1.回線速度の見方

 1-1.回線速度の単位

 1-2.上り・下り・Ping値とは

 1-3.回線速度のテスト方法

2.快適な回線速度の目安

 2-1.快適な上り速度の目安

 2-2.快適な下り速度の目安

 2-3.快適なPing値の目安

3.回線の種類と速度の目安

 3-1.インターネット回線の主な種類

 3-2.各回線の速度の目安

 3-3.引越し先で回線を選ぶ際のポイント

4.【ルーター編】速度が遅い原因と改善策

 4-1.ルーターの置き場所が悪い

 4-2.ルーターの調子が悪い

 4-3.LANケーブルに問題がある

5.【プロバイダ編】速度が遅い原因と改善策

 5-1.回線が混雑している

 5-2.IPv4で接続している

6.【端末編】速度が遅い原因と改善策

 6-1.端末の動作が重い

 6-2.ウイルスに感染している

7.回線速度を上げて快適なネットライフを

回線速度の見方

インターネットの回線速度を理解するためには、回線速度の単位を知る必要があります。また、上り・下り・Ping値の意味も押さえておくことが重要です。まずは、回線速度の見方について詳しく解説します。

回線速度の単位

インターネットにおける回線速度の基本単位はbps(ビーピーエス)です。「bit per second」の頭文字を取ったものであり、情報量の最小単位であるbitを1秒間でどのくらい転送できるかを示しています。

1,000bpsは1Kbps(キロビーピーエス)、1,000Kbpsは1Mbps(メガビーピーエス)、1,000Mbpsは1Gbps(ギガビーピーエス)です。近年は回線速度の単位としてMbpsがよく使われていますが、より高速なGbpsを使うケースも増えています。

1Mbpsで1秒間に転送できるデータ量は125KB(キロバイト)です。ただし、これはあくまで理論値であり、実際に転送可能なデータ量は通信環境に左右されます。

上り・下り・Ping値とは

インターネット通信には「上り」と「下り」の2種類の方向があります。それぞれの意味は次の通りです。

  • 上り:端末からインターネットに「送信」する方向
  • 下り:インターネットから端末に「受信」する方向

Webサイトの閲覧や動画の視聴、メール・SNSのメッセージ受信における通信の方向は「下り」であるため、回線速度を考える場合、基本的には下りを重視します。

また、回線速度と関連性が高い指標にPing値があります。Ping値はインターネット回線の応答速度を示す値です。Pingは「ピン」または「ピング」と読みます。

Ping値が低いほど、端末からの要求に応答するまでの時間が短くなります。送信元から目的地までデータが往復する速度が速くなるため、Ping値が低い回線ではオンラインゲームやビデオ会議をよりスムーズに行えるようになるのです。

回線速度のテスト方法

インターネットの回線速度には、理論値と実測値があります。実際の回線速度は、回線の混雑や信号の伝送効率の低下などさまざまな原因により遅くなるため、理論値通りに速度が出ることはありません。

インターネットを実際に利用する際は、実測値の速度で通信を行います。回線速度の目安を考える際は、利用環境における実測値を把握することが重要です。

回線速度の理論値は、回線事業者やプロバイダ、Wi-Fiルーターのメーカーが公表しています。また、実測値は無料のWebサービスで計測することが可能です。実測値は通信環境や時間帯などにより変わるため、あくまでも目安として捉えましょう。

快適な回線速度の目安

どのくらいの回線速度なら、インターネットを快適に利用できるのでしょうか。上り・下り・Ping値のそれぞれについて、快適な速度の目安をご紹介します。

快適な上り速度の目安

上りの通信は、メール・SNSのメッセージ送信や、写真・動画の投稿などで利用されます。快適な上り速度の目安は次の通りです。

メール・SNSのメッセージ送信1Mbps
SNSへの写真(画像データ)の投稿3Mbps
SNSやYouTubeへの動画(映像データ)の投稿10Mbps

メッセージの送信のみなら1Mbpsで十分ですが、画像データをアップロードする場合は3Mbps程度の速度が求められます。映像データはさらに容量が大きいため、約10Mbpsの速度が必要です。

快適な下り速度の目安

下りの通信はさまざまなインターネットサービスで利用されます。主なサービスにおける快適な下り速度の目安をまとめました。

メール・SNSのメッセージ受信128Kbps~1Mbps
WebサイトやSNSの閲覧1~10Mbps
YouTubeなどの動画視聴やWeb会議3~25Mbps
オンラインゲーム30~100Mbps

一般的な用途でインターネットを利用する場合、快適な下り速度の目安は10~30Mbpsです。オンラインゲームは送受信するデータ容量が大きいため、最低でも30Mbpsの下り速度が求められます。

快適なPing値の目安

Ping値は特にオンラインゲームを楽しみたい場合に重視される指標です。Ping値の目安値(1ms = 0.001秒)は次のようになります。

超高速15ms以下
高速16~35ms
普通36~50ms
低速51~100ms
超低速101ms以上

オンラインゲームをしない場合、Ping値は100ms以下であれば十分です。オンラインゲームをする方は、50ms以下を目安にしましょう。

36~50msなら基本的には快適にプレイできます。ただし、格闘ゲームやFPSなどスピード感を求められるゲームでは、15ms以下の回線でプレイするのが理想です。

回線の種類と速度の目安

回線速度はインターネット回線の種類により変わります。回線の主な種類とそれぞれの速度の目安、引越し先で回線を選ぶ際のポイントを見ていきましょう。

インターネット回線の主な種類

インターネット回線の種類は、光回線・モバイル回線・CATV(ケーブルテレビ)回線・ADSL回線があります。それぞれの特徴を確認しましょう。

回線の種類回線の仕組みメリットデメリット
光回線光ファイバーケーブルを利用した通信網高速かつ大容量のデータ通信が可能工事が必要、料金が比較的高額
モバイル回線基地局の電波を利用した通信網モバイルWi-Fiは持ち運びが可能場所によっては通信が不安定になりやすい
CATV回線ケーブルテレビの有線回線を利用した通信網ケーブルテレビや電話接続サービスとのセット割ができるケースがあるほかの電子機器や電波の干渉により不安定になりやすいが、有線で引き込むため接続が安定しやすい
ADSL回線電話回線を利用した通信網既存の電話回線があれば工事が不要、料金が比較的安価回線速度が遅い、通信が不安定になりやすい

各回線の速度の目安

4種類の回線の理論値と実測値の目安を以下にまとめました。

回線の種類理論値の目安実測値の目安
光回線1~10Gbps100~600Mbps
モバイル回線100Mbps~20Gbps10Mbps~1Gbps
CATV回線100Mbps~1Gbps30~100Mbps
ADSL回線24Mbps5Mbps~15Mbps

回線速度で選ぶなら光回線が最適です。モバイル回線も速度が速いケースはありますが、安定性に欠けるため光回線のほうが安心して使えるでしょう。

引越し先で回線を選ぶ際のポイント

現在のインターネット回線の主流は光回線とモバイル回線です。光回線は速度と安定性に優れており、主に自宅で利用するなら光回線を選ぶのがよいでしょう。光回線にも種類があり、種類により快適度が変わります。

モバイル回線にはスマホ以外にホームルーターやモバイルWi-Fiもあります。コンセントに差し込むだけでWi-Fi環境を構築できるのがホームルーター、外出先でも使えるタイプがモバイルWi-Fiです。無線で利用したい場合はモバイル回線がおすすめです。

Webサイトの閲覧やメッセージの送受信が主な利用の場合は、CATV回線で十分なケースもあります。CATV回線は光回線を利用できないエリアでも使える場合がある点が魅力です。

また、モバイル端末を利用したテザリングも意外と便利です。インターネットをそれほど利用しない場合や、外出先でネット環境を構築したい場合は、テザリングも検討してみましょう。

【ルーター編】速度が遅い原因と改善策

インターネット回線の速度が遅くなる場合、ルーター・プロバイダ・端末のいずれかに問題がある可能性があります。まずは、ルーターが原因で遅くなるケースと改善策を見ていきましょう。

ルーターの置き場所が悪い

Wi-Fiルーターを利用している場合、ルーターと端末の距離が離れていると、回線速度が遅くなることがあります。ルーターの位置を移動できない場合は、中継機を設置してWi-Fiが利用できる範囲を広げるのもおすすめです。

また、ルーターの近くに電化製品がある場合も、電化製品から発生する電磁波が通信に影響を与える恐れがあります。さらに、ルーターを床に置くと電波の強度が弱くなる可能性があるため、床から1~2m程度離して設置しましょう。

ルーターの調子が悪い

ルーターは熱を帯びると一時的に調子が悪くなることがあります。ルーターの不具合が疑われる場合、まずはルーターを再起動してみましょう。

それでも速度が遅いままなら、以下に挙げることを試してみると改善する場合があります。

  • ルーターのファームウェアを最新バージョンに更新する
  • Wi-Fiの周波数を切り替える(2.4GHzと5GHzの2種類)
  • IPv6対応のWi-Fiルーターに変更する

LANケーブルに問題がある

ルーターと端末をLANケーブルでつないでいる場合、LANケーブルを変えることで速度が上がることがあります。

LANケーブルには種類があり、最大通信速度や伝送速度がそれぞれ異なります。1Gbpsに対応している「CAT5e」以上のLANケーブルに変えてみましょう。

なお、Wi-Fiルーターを使っている場合も、端末とルーターをLANケーブルでつなぐと速くなる可能性があります。

【プロバイダ編】速度が遅い原因と改善策

ルーターに問題がなさそうなら、プロバイダが原因で回線速度が下がっている可能性があります。主な原因と改善方法を押さえておきましょう。

回線が混雑している

インターネット利用者が増える夕方から夜間までの時間帯は、回線が混雑しやすくなります。日中の回線速度に問題がないなら、時間帯による通信遅延の可能性が高いでしょう。

また、集合住宅は戸建てに比べ、回線速度が遅くなりやすい傾向があります。特に夜間には同じ建物でアクセスが集中するため、回線が混雑するケースが多いでしょう。

IPv4で接続している

IPv4はインターネット上でデバイス同士を識別するための通信規格です。インターネットの草創期から利用されており、現在でも広く普及しています。

ただし、IPv4は利用者が多いため、回線が混雑しがちです。新しい通信規格であるIPv6に変更すれば、回線速度が改善する可能性があります。

IPv6は対応していないサイトやサービスも多いため、両者をいいとこどりしたIPv4 over IPv6対応プロバイダがおすすめです。

【端末編】速度が遅い原因と改善策

インターネットの回線速度は、パソコンやスマホが原因で遅くなることもあります。端末が原因となる通信遅延のケースと対処法を見ていきましょう。

端末の動作が重い

端末自体が重いと読み込みも遅くなり、回線速度が遅いと感じやすくなります。まずは次に挙げる対処法を実行し、端末の動作が軽くなった後に改めてネット回線を調べてみましょう。

  • 端末を再起動する
  • 使っていないアプリを削除する
  • OSをアップデートする

ウイルスに感染している

ウイルス感染により回線速度が下がることもあります。例えば、ウイルスの影響で大量のデータが受信され、インターネット回線の帯域を圧迫して速度が遅くなるケースがあります。

端末がウイルスに感染すると、インターネット回線以外にもさまざまな悪影響を及ぼすため、セキュリティ対策ソフトを使ってウイルスチェックや駆除を行いましょう。

回線速度を上げて快適なネットライフを

快適な回線速度を維持するためには、上り・下り・Ping値の目安を把握した上で、自宅の回線環境を定期的に見直すことが重要です。ルーターの配置やケーブルの状態、プロバイダの設定、端末の動作状況を確認することで、多くの速度低下の原因を改善できます。

引越し先で回線の種類に悩む場合は、速度や安定性に優れた光回線を選ぶのが無難です。ただし、インターネットの利用状況によっては、CATV回線でも十分なケースがあります。

用途や生活スタイルに合った回線を選ぶことで、ストレスのないネット環境を構築できます。回線速度を向上させるためのポイントを押さえ、快適なネットライフを楽しみましょう。

関連記事

  • 太陽光発電を導入すれば電気代はゼロ?家計負担を軽減するコツも紹介
    • 電気
    太陽光発電を導入すれば電気代はゼロ?家計負担を軽減するコツも紹介
  • エアコンをつけっぱなしにすると電気代はいくら?こまめにオンオフした場合との比較や適切な使い方を解説
    • 電気
    エアコンをつけっぱなしにすると電気代はいくら?こまめにオンオフした場合との比較や適切な使い方を解説
  • 布団乾燥機の電気代はどれぐらい?種類や使い方、節電のポイント
    • 電気
    布団乾燥機の電気代はどれぐらい?種類や使い方、節電のポイント
  • HOME   ›   生活   ›   快適な回線速度の目安をご紹介。遅い原因と早くする方法も解説

    現在実施中のキャンペーン

    PAGE TOP