電気を止められたらどうする?主な要因や再開の手続き、予防策を解説
電気を止められたらどうする?主な要因や再開の手続き、予防策を解説
電気が突然止まったら、どう対処すれば良いのでしょうか?この記事では、電気が止められる主な原因と、迅速に電力を回復させるための具体的な手順を解説します。また、未払いを防ぎ、緊急時に備える代替手段を知ることで、安心して生活を続けられるような知識を提供します。
目次
送電を止められる主な原因
電気は、私たちが日常生活を送るために欠かせないものです。電気が止められると、生活に大きな支障をきたします。
ここでは、電気が止められる主な原因と、それにどう対処すればよいのかを詳しく解説します。
主な原因は電気代の未払い
電気が止められる最も一般的な理由は、電気代の未払いです。
電気料金の支払いが滞ると、電力会社は何度かの警告後、最終的には供給を停止する措置を取ります。
警告から供給停止までは一定の猶予期間があります。この示された猶予期間内に未払いの電気代を支払えば、電気の供給を止められることはありません。
技術的なトラブル
電気が止められる原因の中には、技術的なトラブルも含まれます。設備の故障や老朽化によるものです。
そのほか、点検や工事によるものもあります。点検や工事の場合、事前に電力会社から電気が止まる日時を通知されるため、準備しておきましょう。
自然災害や緊急事態
地震、台風、洪水などの自然災害やその他の緊急事態も、電気供給が停止する大きな要因です。
こうしたトラブルでは、電力設備に甚大なダメージを被ることがあります。送配電会社は早期復旧に努めるものの、復旧作業が長期に及んでしまうこともあります。
そのため、非常用の発電機を用意しておくなど、事前の準備が重要です。また自治体などとの連携を知り、災害時の対応計画を確認しておくことも、迅速な復旧に繋がります。
電気を止められるまでの流れ
電気が止まる場合は、一定のプロセスを経て停止させられることになります。
電気が止められるプロセスを理解し、電気が止められるようなことになってしまう前に、適切に行動ができるようにしましょう。
検針日
電力会社が毎月行う検針日は、使用した電気の量を確認する日です。
各家庭の電力メーターの数値を記録し、そのデータに基づいて後日、電気使用量の請求が行われます。
この時点で、各家庭には電気料金の支払い義務が発生します。
支払い期限日
検針日から数えて翌日から1ヶ月後ほどの期間で、各電力会社は支払い期限日を設定しています。
この支払い期限日までに電気代の支払いを完了させなければ、滞納扱いとなってしまいます。
支払い通知が届く
支払い期限が過ぎても未払いの場合、電力会社から支払いを催促する通知が届きます。
この通知には、未払いの金額、支払い方法、延滞利息についてなどが記載されています。加えて、「支払い最終期日」も通知されます。
この最終期日を過ぎても電気代の支払いがない場合、電力会社から送電停止の通知が送られてきます。送電停止の通知が送られた後も電気料金の未払いが続いている場合、送電が停止されます。
なお、送電停止のタイミングや細かいプロセスについては電力会社ごとに違いがあるため、未払い状態になってしまったら、早めに実際に契約している電力会社に問い合わせたほうが良いでしょう。
送電停止
最終警告にも応じない場合、電力会社は送電を停止する措置を取ります。
また、電力会社との契約が解除される可能性もあるため、送電停止される前に料金の支払いを、難しい場合はあらかじめ電力会社に相談するなどの対応を行いましょう。
電気の再開手続きと費用
電気供給が停止された際には、生活の利便性が失われることはもちろん、酷暑や厳寒期などでは生活の維持にも関わりますので、何よりも迅速な対応が求められます。ここでは、具体的な手続き方法と必要な費用についてご紹介します。
滞納している電気料金を支払う
電気が停止される主な原因は、料金の滞納にあります。停止された電気を再開する最も直接的な方法は、滞納している料金を支払うことです。
電力会社から送られている明細書や振込用紙を使い、金融機関で支払いを行いましょう。電力会社によっては、コンビニなどで払える場合もあります。
電力会社に連絡する
料金の支払いを完了した後、次に行うべきは電力会社への連絡です。この連絡を通じて、支払いの確認と送電の再開手続きを依頼します。
電力会社によってはオンラインまたは電話で簡単に手続きが行える場合もありますので、具体的な方法については各社のウェブサイトやカスタマーサービスに確認しましょう。
電力会社が料金の支払いを確認次第、送電の再開手続きが行われます。
送電再開までにかかる時間
以下は、東京電力エナジーパートナーの例を元に解説します。
東京電力エナジーパートナー(以下、東電EPと表記します)に電話後、送電再開までにかかる時間は、アナログメーターかスマートメーターかによって異なります。
スマートメーターの場合、東電EPに電話したあと、東電EP側で支払いの確認が取れれば数分で復旧が可能です。
アナログメーターの場合、送電再開には作業員が訪問し、工事が必要になります。こちらの場合、2~3時間ほどかかります。
ただし、東電EPの場合、電力停止から15日経過してしまうと、電気料金支払後に東電EPとの再契約が必要になり、上記よりも時間がかかります。
上記はあくまで東京電力エナジーパートナーの例ですが、基本的には入金が確認できればスマートメーターの場合は数分程度、アナログメーターの場合は数時間から半日程度で再開されるのが一般的なようです。
送電再開までにかかる時間は地域や電力会社、また入金の確認にかかる時間は曜日や時間帯によって異なる場合があるため、具体的な時間は電力会社に直接確認することが最も確実です。
すぐに全額支払いができない場合の対処法
滞納した電気代をすぐに全額払いできない場合、自治体に相談して公的支援を受ける方法もあります。
一時的な生活困窮の場合に「総合支援資金」などの支援が受けられる生活福祉資金貸付制度があります。
お住まいの自治体に、どのような制度を設けられているかを確認し、利用することも検討しましょう。
電気代を滞納すると発生する問題
電気料金の未払いが続くと、単に電気が止まるだけでなく、その影響は日常生活のさまざまな面に及びます。
電気料金の滞納によって発生する具体的な問題と、それに対処する方法を見ていきます。
延滞利息が加算される
電気代の支払いが遅れると、多くの電力会社では延滞利息が課されます。この利息は日々加算され、場合によっては元々の料金よりもかなり多くの支払いが必要になることがあります。
一般的に、延滞利息は年10.0%程度で設定されていますが、電力会社ごとに異なる設定をしている場合があります。延滞利息について詳しく知りたい場合は、契約している電力会社に問い合わせましょう。
保証金を請求される場合がある
電気が停止された後、サービスの再開を求めると、電力会社によっては追加の保証金を請求されることがあります。
この保証金は、将来的な支払い遅延を防ぐための担保として機能します。未払いが再度発生したケースなどに、保証金が電気料金に充てられます。
保証金は、電力会社によって異なりますが、東京電力エナジーパートナーの場合、過去の電気料金を元に、3カ月分の電気代を超えない範囲に設定されます。
またこの保証金は、電力会社と契約終了時に、保証金が残っていれば返金されます。
強制解約の可能性も
送電停止後も滞納していると、最終的には電力会社による強制解約が行われることがあります。東京電力エナジーパートナーの場合は、送電停止から15日後に強制解約となります。
東京電力エナジーパートナーの場合は、基本的には未払い料金を支払えば再契約が可能ですが、電力会社が違う場合や、未払いが悪質と判断された場合、再契約や他の電力会社への乗り換えなどが困難になることが無いとも言い切れません。
信用情報でブラックリスト入りすることも
電力会社は信用情報機関に登録していないため、電気料金の未払いが直接的に信用情報機関のブラックリスト入りに繋がることはありません。
ただし、電気料金の支払いをクレジットで行っていた場合、電気料金の滞納はクレジットカード会社への支払い滞納となってしまいます。
そのため、クレジットカードで電気料金を支払っていた場合に、電気料金を滞納すると、信用情報機関のブラックリストに載ってしまう事があります。 信用情報機関のブラックリストに載ってしまうと、クレジットカード会社の審査に通らなくなってしまうため、注意が必要です。
電気代の支払い遅延を防ぐ方法
上記のような事態に陥るのを防ぐため、ここでは、支払い遅延を未然に防ぎ、電気の供給を継続するための対策を紹介します。
余裕を持った支払い計画を立てる
電気・ガス・水道などのライフラインに対する料金は、毎月必ず発生します。そして、これらの料金を支払わずに停止されてしまうと、日常生活に大きな影響を及ぼします。
そのため、ライフラインに関する予算は毎月の支出に必ず組み込むようにして、余裕を持った支払計画を立てることが重要です。
家計に余裕がない場合、電気代そのものを安く抑える工夫も効果的です。待機電力を節電するスイッチ付きの電源タップやLED電球などの節電グッズの導入など、日頃から節電を心がけて電気代を減らすようにしましょう。
自動引き落としにする
電気代の支払いを自動引き落としに設定することは、支払い忘れを防ぐ最も確実な方法の一つです。
多くの電力会社では、銀行口座からの自動引き落としを推奨または必須としており、この方法を利用することで毎月の支払いを自動的に行うことができます。
自動引き落としは、設定後は手間がかからず、支払いのたびに行う必要がないため、うっかり支払いを忘れるリスクを大幅に減少させます。
また、自動引き落としの申込はオンラインや電話一本で簡単に行えるため、利便性も高いです。
スマホアプリ・カード払いにする
現代の技術を活用して、スマホアプリやクレジットカードで電気代を支払う方法も非常に便利です。
また、クレジットカードでの支払いを設定すれば、ポイントが貯まるなどの追加のメリットも享受できます。
電気代未払いを防ぎ、安心した生活を送ろう
電気代の未払いが続くと、電気が止まり、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。電力会社によって異なりますが、電気の未払い発生から電力停止までは全部で約50日ほどの猶予期間があります。未払いになってしまった場合でも、送電停止までの期間内になるべく早く電気料金の未払いを解消するようにしましょう。その間にも日々電気は利用しているため、翌月の請求も発生してしまうからです。
電気料金を支払うことが難しい場合は、地方自治体に相談する方法もあります。
電力供給が停止された後も未払いが続くと、電力会社から契約を解除されてしまう可能性もあります。
家計を適切に管理し、クレジットカードなどの自動支払い方法を利用して、電気代が未払いにならないような仕組みを作ることが重要です。電気が止まる心配のない、安心した生活を送りましょう。