プロパンガスと都市ガスはどっちがお得?料金やメリット、それぞれを選ぶ理由を解説

プロパンガスと都市ガスはどっちがお得?料金やメリット、それぞれを選ぶ理由を解説

プロパンガスと都市ガスはどっちがお得?料金やメリット、それぞれを選ぶ理由を解説

家庭の光熱費を考える上で、ガスの種類も大切なポイントのひとつです。本記事では、都市ガスとプロパンガスの料金やメリットを比較し、どちらがお得か、それぞれのガスを選ぶ理由を明確に解説します。新築や引越の際には、料金だけでなく安全性や供給の安定性も考慮して、最適な選択をしましょう。

目次

1.都市ガスとプロパンガスは何が違う?

 1-1.主成分や重量

 1-2.供給エリア

2.プロパンガスの特徴

 2-1.プロパンガスのメリット

  2–1-1.可搬性が高い

  2–1-2.初期費用を抑えやすい

  2–1-3.災害に強い

  2–1-4.二酸化炭素の排出量が少ない

 2-2.プロパンガスのデメリット

  2–2-1.都市ガスより料金が高い

  2–2-2.料金が不透明

3.都市ガスの特徴

 3-1.都市ガスのメリット

  3–1-1.料金が安い

  3–1-2.環境負荷が低い

  3–1-3.設置スペースが不要

 3-2.都市ガスのデメリット

  3–2-1.災害に弱い

  3–2-2.対応するエリアが狭い

4.都市ガスとプロパンガスがおすすめの人

 4-1.都市ガスがおすすめの人

 4-2.プロパンガスがおすすめの人

 4-3.集合住宅の場合はガスの種類を変更できない

5.ガスの違いを知ってガス料金を抑えよう

都市ガスとプロパンガスは何が違う?

住宅で使用される主なガスは都市ガスとプロパンガスの2種類です。これらのガスには、大きく分けると以下のような違いがあります。

 プロパンガス(LPガス)都市ガス(12A・13A)
主な原料原油を原料とする、プロパン・ブタンを主成分に持つ液化石油ガスメタンを主な成分に持つ天然ガス、液化天然ガス
原料の特徴マイナス約42℃まで冷やすと液体になり、体積が約250分の1になる 同じ体積で都市ガスの2倍以上の熱量を出せるマイナス約162℃まで冷やすと液体になり、その体積は元の約1/600になる  
供給方法主にボンベに充てんされ、事業者によって配送される道路下のガス管を通じて供給する
質量空気より重い空気より軽い
供給エリア全国各地人口が多い都市など

主成分や重量

都市ガスとプロパンガスの違いは主に使用されるガスの成分にあります。

都市ガスは自然由来の天然ガスから作られ、メタンを主成分としています。メタンは空気より軽いため、漏れが発生した場合は漏れたガスは上昇し、天井付近に滞留するのが特徴です。

対照的に、プロパンガスはプロパン・ブタンを主成分とする液化石油ガスで、保存や供給は液化形態で行われます。

プロパンガスは空気よりも重く、漏れた際には低い位置に滞留するため、都市ガスとはガス漏れ時の対応が異なることを覚えておきましょう。

供給エリア

都市ガスは大規模な配管システムを介して供給され、主に都市部やその周辺地域に限定されます。

これに対し、プロパンガスは個別のボンベを用いて各家庭に直接供給されるため、全国どこでも使用が可能です。配管の敷設が困難な郊外や高低差のある地域、島しょ部等でも広く利用されています。

一方、都市ガスの場合は、道路下のガス管を通じて供給されるため、配管が敷設されていないエリアでは利用できません。そのため、供給エリアは人口が密集する都市部に限られます。

このように、都市ガスとプロパンガスは成分の違いや供給方法、利用可能なエリアにおいて大きな差があり、消費者のライフスタイルや住環境によって適した選択が異なります。

プロパンガスの特徴

都市ガス・プロパンガスそれぞれの特徴について解説します。

プロパンガスのメリット

プロパンガスには、以下の様なメリットがあります。

可搬性が高い

プロパンガスは圧縮・液化し容器に充てんして運ぶことが可能で、都市ガス配管が整備されていない地域や離島でも供給できます。大規模配管が敷設困難な地域でも簡単に使用することができるため、可搬性が高いことが特徴になります。

これに対して、都市ガスはマイナス162℃でなければ液化できず、地下のガス導管を通じての気体のままでの供給が基本となります。

初期費用を抑えやすい

プロパンガスは都市ガスに比べて導入時の初期費用が低く抑えられます。

設備投資が少なく、主にガスボンベと接続設備だけで済むため、新築やリフォーム時にもコストを抑えやすい特徴があります。

災害に強い

プロパンガスは建物ごとに独立した供給システムを有しているため、大規模な災害が発生しても供給が途切れにくいという大きなメリットがあります。

地震や津波の際にも、都市ガスのように供給網が破壊されるリスクが低く、災害による復旧も速やかに行える利点があります。

二酸化炭素の排出量が少ない

プロパンガスは燃焼時の二酸化炭素の排出量が少ないため、地球温暖化への影響が他の化石燃料や、火力発電所中心の日本の電力よりも低いとされています。

二酸化炭素は、地球温暖化の原因の一つとされています。環境に優しいプロパンガスの使用は、脱炭素社会への取り組みとして注目されています。

プロパンガスのデメリット

プロパンガスの使用にもいくつかのデメリットがあります。主な問題点は、料金の高さと料金体系の不透明性です。詳しく見ていきましょう。

都市ガスより料金が高い

プロパンガスの大きなデメリットは、都市ガスと比較して料金が高いことです。

そもそも原料が異なることに加え、プロパンガスにはボンベの配送という逃れられないコストがあるためです。

また、プロパンガスは個々の供給業者が価格を設定することもあり、地域や業者によって料金が大きく差があることがあります。

これらにより、同じ熱量で消費しても、プロパンガス利用者は都市ガス利用者よりも費用が高いという傾向にあります。

料金が不透明

プロパンガスの料金体系は長らく不透明な部分が多く、消費者にとっては理解しにくい状況でした。

料金は「基本料金+従量単価×使用量」で計算されますが、基本料金や従量単価は各ガス会社にてそれぞれ設定されています(自由料金)。

これらが不明瞭であるがゆえに事業者ごとの高い・安いの違いもわかりにくく、価格面での競争が起こりにくいことが問題とされてきましたが、2024年4月の液化石油ガス法の改正省令により、プロパンガスの料金表示の義務がより透明性を増すこととなりました。 こういった取り組みにより競争が促されることで、プロパンガスの料金も低廉化されることが期待されています。

都市ガスの特徴

続いて、都市ガスの特徴について解説します。メリットとデメリットそれぞれの観点から見ていきましょう。

都市ガスのメリット

都市ガスがなぜ多くの家庭に選ばれるのか、そのメリットを料金、環境負荷、そして設置の必要性の点から詳しく説明します。

料金が安い

都市ガスはプロパンガスに比べて、供給コストが低いため料金も安く設定されています。都市ガスは地下の導管を通じて直接供給されるため、ボンベを個別に運ぶ必要がなく、これが主なコスト削減の要因です。

また、2017年のガス小売全面自由化により、都市ガスの料金制度がプロパンガス同様自由化され、消費者が異なるガス会社から自由に選択できるようになりました。

これにより、消費者は自分のニーズに合った最適な小売事業者、料金プランを自由に選べるようになり、競争が促された結果、料金がさらに低く抑えられることが期待されています。

環境負荷が低い

環境面でのメリットも大きいです。都市ガスは天然ガスが主成分で、燃焼時の二酸化炭素排出量が少なく、地球温暖化への影響が低いです。

また、プロパンガス同様、精製された都市ガスは硫黄酸化物や窒素酸化物の排出もほぼなく、大気汚染を引き起こしにくいため、環境に優しいエネルギー源として評価されています。

設置スペースが不要

都市ガスのもう一つの利点は、家庭など利用場所での設置にスペースがほとんどまたは全く不要であることです。

プロパンガスがボンベ等の設置を必要とするのに対し、都市ガスは地下の配管を通じて直接供給されるため、敷地内の限られた空間を最大限に活用できます。

都市ガスのデメリット

続いて、都市ガスのデメリットについて解説します。

災害に弱い

都市ガスの主要な弱点は、災害時のリスクです。主に都市部で使用される都市ガスは、大規模な地震や台風などの自然災害が発生すると、供給管の損傷リスクが高まります。

損傷した管からのガス漏れは火災や爆発の直接的な原因となるため、災害発生時にはすぐにその供給網のガス供給を停止し、安全確認を行う必要があります。

広範囲にわたる検査が必要なため、復旧作業には時間がかかります。これにより、都市ガスユーザーは長期間にわたってガスが使えない状況に直面することがあります。

このため、学校など地域の避難場所などでは、都市ガス敷設地域であってもプロパンガスが採用されていることが多くあります。

対応するエリアが狭い

都市ガスのもう一つのデメリットは、利用可能なエリアが限定されている点です。都市ガスのインフラは高コストで、その設置には広範囲の配管と維持管理が必要です。

このため、人口密度が高い都市部に限定されており、地方や人口が少ない地域では導入が経済的に不可能です。

都市ガスの普及エリアは国土面積の約6%にとどまるとされており、多くの地域では都市ガスを利用する選択肢がなく、プロパンガスが使われることが一般的です。

都市ガスとプロパンガスがおすすめの人

都市ガスとプロパンガスが、どのような人におすすめなのかをそれぞれ特徴とともに解説します。

都市ガスがおすすめの人

都市ガスは、都市部やその周辺地域において広範囲に敷設されたパイプラインを通じて供給されるガスです。この広範な配管ネットワークのおかげで、都市部に住む人々は容易に都市ガスを利用することができます。

また、都市ガスはプロパンガスと比較してランニングコストが低いため、ガスを日常的に多用する家庭にとっては、より経済的な選択肢となります。

さらに、都市ガスの主成分はメタンであり、その比重が空気よりも軽いため、もしガス漏れが発生しても漏れだしたガスは上昇し、散逸しやすい性質があります。

このように、都市ガスは都市部に住む人々にとって信頼性の高いエネルギー源と言えます。

プロパンガスがおすすめの人

プロパンガスは、特に都市ガスの供給網が届かない郊外や分散型住宅地に住む人、イニシャルコストを抑えたい人に最適な選択肢です。

ボンベを使用して供給されるため、設置場所に制限が少ないことが特徴です。これは、都市部から離れた地域や、自由度を重視する世帯に特に便利です。また、都市ガスのように新築時に大掛かりな導管の引込工事が必要なく、イニシャルコストを抑えて利用することができます。

例えば、給湯や暖房に電気や灯油といった他のエネルギーを使う場合など、ガス消費が少ない設備を備えた家では、そもそもガスにおけるランニングコストが低いため、イニシャルコストが低いプロパンガスを選択肢とするのもよいでしょう。

また、プロパンガスは災害時にも強みを発揮します。都市ガスは広範囲のパイプラインシステムに依存しているため、影響範囲全体で問題が解決しない限り、供給再開が遅れることがあります。

これに対し、プロパンガスは個別のタンクを使用しているため、一戸ごとに安全確認が行え、被害が小さければ迅速にガスの供給を再開できます。

集合住宅の場合はガスの種類を変更できない

マンション・アパートなど集合物件においては、ガスは物件ごとに設備されており、ガスの種類を入居者ごとに変更することはできません。

したがって、新しい住まいを選ぶ際には、事前に物件で使用されているガスのタイプを確認することが非常に重要です。異なるタイプのガスを使用している物件に引っ越すことになると、互換性の問題からガスコンロの買い替え、または専門家による部品交換等が必要になりますので、この点は特に注意が必要です。

また、戸建ての賃貸物件の場合、都市ガスの引き込み工事をしたり、都市ガスをやめボンベを設置したりすることを家主が許可することもあるかもしれませんが、このような改修は非常にコストがかかります。

工事の許可が下りたとしても、高額な初期投資が必要であるため、その利便性やコストパフォーマンスをよく考えた上で決定することが求められます。

ガスの違いを知ってガス料金を抑えよう

都市ガスとプロパンガスには異なる特徴があります。ガスのタイプを選択する際には、それぞれの特徴を把握し、ご自身の家庭にあったガスを選ぶことが重要です。

賃貸などの場合、基本的にはガスの種類を変更できない点は注意しましょう。あらかじめガスの種類を把握してから、入居先を決める必要があります。

エネワンでんきはガスワングループとして、プロパンガスとでんきを併用したサービスを提供しています。エネワンでんきや中部電力とのセット割のプランではさらにお得になります。

お見積もり・設備下見は無料ですので、プロパンガス会社の切り替えを検討している方は、気軽にお問い合わせください。

エネワンでんきのLPガスはこちらから

関連記事

  • LPガスと都市ガスの違いは?LPガスのメリットや料金体系も解説
    • ガス
    LPガスと都市ガスの違いは?LPガスのメリットや料金体系も解説
  • 一人暮らしのガス代を地域別・季節別に紹介!節約するためのコツは?
    • ガス
    一人暮らしのガス代を地域別・季節別に紹介!節約するためのコツは?
  • HOME   ›   ガス   ›   プロパンガスと都市ガスはどっちがお得?料金やメリット、それぞれを選ぶ理由を解説
    PAGE TOP