今すぐ始められる!無理なく続く節約術を紹介

今すぐ始められる!無理なく続く節約術を紹介

今すぐ始められる!無理なく続く節約術を紹介

物価の上昇が続くなか、「貯金がなかなか増えない」と将来に不安を感じている方は多いのではないでしょうか。教育費や住宅ローンなど、これからの人生設計を考えるうえでも、節約は欠かせない要素です。本記事では、食費や光熱費など項目別の節約方法から、家計管理のコツ、楽しく節約を続ける工夫まで、詳しく紹介します。

【目次】

1.食費の節約方法

 1-1.まとめ買いと作り置きでムダをカットする

 1-2.外食・コンビニ通いを減らす工夫をする

 1-3.特売・ポイントアプリを活用する

2.光熱費の節約方法

 2-1.エアコンや照明の使い方を見直す

 2-2.電気・ガス会社の見直しで固定費を削減する

 2-3.節水グッズや断熱アイテムを活用する

3.通信費の節約方法

 3-1.格安SIM・格安スマホに乗り換える

 3-2.不要なオプションやサブスクを見直す

4.家計管理の工夫で節約を習慣化

 4-1.家計簿アプリで毎月の支出を可視化する

 4-2.キャッシュレス決済のポイントを活用する

5.節約しても楽しむ!ストレスをためない工夫

 5-1.無料・安価で楽しめる娯楽を見つける

 5-2.フリマアプリやリユースショップでお得に買い物をする

6.自分に合う節約方法を見つけよう

食費の節約方法

食費は家計の大きな負担になりがちですが、賢く節約しながら健康的な食生活を続けることが大切です。無理なくできることを積み重ねて、長期的な節約を目指しましょう。

まとめ買いと作り置きでムダをカットする

食費を減らす近道は、買い物の回数を減らすことです。週に1回、使い切れる分だけをまとめ買いすれば、食品ロスが減り、食費を抑えられます。まとめ買いした食材は、その日のうちに作り置きしたり、下味を付けて冷凍したりしておくと便利です。市販の惣菜に頼らずとも、忙しい日でも手早く食事を準備できます。購入した食材を写真に撮ったり、週末に余った食材をメモしておくことで、徐々に使い切れる量を把握できるようになるでしょう。

外食・コンビニ通いを減らす工夫をする

外食やコンビニの利用を控えるだけで、食費は大きく抑えられます。利用する場合でも、「予算内で外食をする」「コンビニではなくスーパーを利用する」など、ルールを設けるのがおすすめです。なお、スーパーで買い物をする際は、1人で行くようにしたり、優先順位を決めて店内をまわったりすると、ムダなものを買うのを防げます。また、ランチにお弁当を持参するだけでも、週単位や月単位で見ると大きな節約になるでしょう。

特売・ポイントアプリを活用する

特売やタイムセールのときであれば、食材を安く手に入れられます。新聞を取っていなくても、チラシアプリを活用すれば、特売品やタイムセールの情報を入手できるでしょう。

また、買い物のほか、移動距離や特売情報の閲覧数、買い物後のレシート送付数などで、ポイントが貯まるアプリもあります。貯まったポイントはさまざまな特典と交換できるので、お得に買い物をしたい方は、アプリを積極的に活用してみてください。

光熱費の節約方法

光熱費の節約は、家電の使い方を工夫したり、電気・ガス会社を見直したり、節約グッズを活用したりするのが効果的です。順番に詳しく解説します。

エアコンや照明の使い方を見直す

エアコンは消費電力が大きいため、設定温度の調整が光熱費の節約につながります。夏は28度、冬は20度を目安に設定しましょう。

例えば、外気温が31度の場合、冷房の設定温度を27度から28度に上げるだけで、年間で約940円の節約になります。

なお、エアコンのフィルターが目詰まりすると無駄なエネルギーを消費してしまうため、月に1~2回は掃除をしましょう。

照明については、電気をこまめに消したり、LED照明に切り替えたりすることによって、さらなる節約効果が期待できます。

電気・ガス会社の見直しで固定費を削減する

電気やガス会社のプランを見直すことで、光熱費を抑えられる可能性があります。

電気会社を例に挙げると、以下の項目を確認して見直すと効果的です。

・電気使用量や使用時間帯のパターン

・契約アンペア数

これらを踏まえて、使用量に合わせた料金プランに変更したり 、アンペア数を変更したりするなど契約内容を見直すことで、電気料金が下がる可能性があります。また、電気とガスを同じ会社で契約すると割引になるケースもあります。

ほかにも、電気・ガス代を見直すための方法を以下の表にまとめました。

電気ガス
古い家電を買い替えるプロパンガスから都市ガスに切り替える
家電の使い方を見直すコンロ周りをこまめに掃除する
エコ家電を選ぶ電子レンジや電気ケトルを活用する

節水グッズや断熱アイテムを活用する

節約に役立つグッズを導入することで、使うたびに水道光熱費が節約できます。

以下はおすすめの節約グッズの一例です。

・節水シャワーヘッド:シャワー時の水の使用量を約30~50%抑える

・トイレ用節水器:トイレを流す際のムダな水をカットする

・キッチン用節水コマ: 蛇口から出る水の流量を減らす

・断熱カーテンやシート: 窓からの熱の出入りを防ぎ、冷暖房効率を高める

こうした節約グッズを取り入れながら、上手に光熱費を節約していきましょう。

通信費の節約方法

毎月の通信費の負担が重い場合は、携帯の料金プランの変更やオプションの削除でコストカットできるかもしれません。通信費を見直したい方に向けて、ポイントを整理しました。

格安SIM・格安スマホに乗り換える

格安SIMとはスマートフォンに挿して使う小さなICカードのことで、格安スマホとはそのSIMカードと端末のセットを指します。大手携帯キャリアの回線を借りて通信サービスを提供するため、利用料金を安く抑えられるのが特徴です。実際、大手キャリアの月額料金の平均が1万円前後であるのに対し、格安SIM・格安スマホの月額料金は2,000~3,000円台です。格安SIM・格安スマホへの乗り換えで、通信費の大幅なコストカットが期待できるでしょう。

不要なオプションやサブスクを見直す

契約時に加入したままのオプションやサブスクリプションサービスを削除することも、通信費の見直しに有効です。現在加入しているオプションやサブスクは、契約会社のマイページ(My au、My Softbankなど)や専用アプリで確認できます。なお、オプションやサブスクの解約手続きは、ポータルサイトのほか、電話や店舗でも可能なことがほとんどです。

家計管理の工夫で節約を習慣化

家計管理は、節約生活を長く続けるために欠かせません。ここでは、家計管理を行なう際の工夫を紹介します。

家計簿アプリで毎月の支出を可視化する

家計の管理をする際、「家計簿をつけるのが苦手」と感じる方は少なくありません。しかし、家計簿アプリであれば、日々の支出を簡単に記録・分析できます。また、自動で収支を管理してくれるアプリもあり、手間なく家計をチェックできます。支出を可視化し、正しく把握できるようになると、節約への意識が高まって習慣化しやすくなるでしょう。

キャッシュレス決済のポイントを活用する

クレジットカードや電子マネー、QR決済アプリといったキャッシュレス決済を利用すると、ポイント還元を受けられるケースがあります。1回の支払いで2種類のポイントを獲得できたり、高還元率を受けられたりする決済サービスもあるため、事前にサービスの特徴を確認しておくと、よりお得に利用できるでしょう。また、光熱費など固定費の支払いにキャッシュレス決済を取り入れると、効率的にポイントを効率よく貯められます。支出は減らせなくても、ポイント還元で実質的な節約になります。

節約しても楽しむ!ストレスをためない工夫

節約は、頑張りすぎるとストレスの原因になりかねません。無理をせず、楽しみながら続けられる工夫を取り入れてみましょう。

無料・安価で楽しめる娯楽を見つける

節約生活をしているなかでも、無料・安価で楽しめる娯楽を見つけられれば、上手に気分転換ができるようになるでしょう。

以下は、お金をかけずに楽しめる娯楽の一例です。

・海や山に散歩に行く

・ピクニックに行く

・ウィンドウショッピングをする

・家で映画鑑賞やゲームをする

娯楽にかかる費用を抑えつつ、充実した時間を過ごせる方法を探してみましょう。

フリマアプリやリユースショップでお得に買い物をする

フリマアプリやリユースショップでは、必要な物を定価よりお得に手に入れられることが多いため、上手に活用すると負担なく支出を抑えられます。特にフリマアプリは、手軽に使えて種類も豊富です。キッズやマタニティといった使用期間が限られている商品は特に流通が多く、必要な人にとっては大きな節約になります。

また、不要なものを売りに出すことで収入も得られます。買う側・売る側の両方で、前向きに節約に取り組めます。

自分に合う節約方法を見つけよう

節約で大切なことは、無理をしないで長く続けることです。食費・光熱費・通信費などの支出を少しずつ見直すだけでも、将来的には大きな節約につながります。また、家計簿アプリやポイントの活用など、ストレスをためずに家計管理を習慣化できる工夫を取り入れることもおすすめです。まずはできることから始めて、自分に合った節約スタイルを見つけていくのがよいでしょう。

  • YouTube

    エネワンでんき編集部

  • エネワンでんき編集部は、電気代の見直しや節約の工夫、電力会社の選び方など、暮らしに役立つエネルギー情報をわかりやすく丁寧に発信し、日々の生活に寄り添う情報をお届けします。

関連記事

  • 適切なアンペア数の目安は?適切なアンペア数の調べ方や契約変更の方法、注意点など
    • 電気
    適切なアンペア数の目安は?適切なアンペア数の調べ方や契約変更の方法、注意点など
  • ワインセラーの電気代とは?種類ごとの特徴や節約のポイントを解説
    • 電気
    ワインセラーの電気代とは?種類ごとの特徴や節約のポイントを解説
  • 洗濯機の消費電力はどれくらい?タイプ別の電気代と選び方を解説
    • 電気
    洗濯機の消費電力はどれくらい?タイプ別の電気代と選び方を解説
  • HOME   ›   生活   ›   今すぐ始められる!無理なく続く節約術を紹介
    PAGE TOP